
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
40代・50代を迎えたタイミングで、セカンドキャリアについて考える人も少なくありません。
しかし、「セカンドキャリアは何をすればいい?」「年齢を考えると、新しい挑戦は無理かな…」という不安を抱える人も多いでしょう。
未経験でも活躍でき、年齢や人生経験を武器にできる仕事が、「ファイナンシャルプランナー(FP)」です。
本記事では、FP資格がセカンドキャリアの悩みを解決する理由や、未経験からでも成功するための具体的な道筋を解説します。
明るい将来を切り開くヒントとして、ぜひ最後までご覧ください。
なぜFPはセカンドキャリアに最適?年齢が武器になる5つのメリット
人生経験そのものが価値となり、多様な働き方を選べるなど、FPがセカンドキャリアに最適な5つのメリットを紹介します。
①年齢を重ねた落ち着きが武器になる
お金に関する話は非常にデリケートな内容のため、多くの人が「お金の相談はしたいけど、貯金額まで話すのは抵抗がある…」と感じています。
そのため、FPの専門性だけでなく、「信頼できるFPを選びたい」と考えるでしょう。
年齢を重ねたからこそ得られる落ち着きは、多くの人に安心感を与え、若いFPにはない武器として役立ちます。
顧客の不安な気持ちに寄り添い、じっくりと話を聞く姿勢は、深い信頼関係を築く上で不可欠な要素です。
未経験からはじめる場合、年齢がネックになるケースが多いですが、FPは年齢が活かせる仕事のため、セカンドキャリアに向いています。
②これまでの経験を有効活用できる
FPの仕事は、これまでの社会人経験や人生経験を無駄にせず、説得力として有効活用できます。
例えば、住宅ローンを組んだことがない人よりも、重いプレッシャーを感じながら返済してきた人の方が、説得力は高まるでしょう。
子どもの教育資金の準備・親の介護・自身の病気やケガなど、あらゆる経験が味方となり、本当の意味で顧客に寄り添えます。
また、教科書の知識だけでなく、「こうしておけばよかった」「これは本当に役立った」という体験談こそ、深いアドバイスが可能です。
嬉しい経験や悲しい体験を含め、これまでの経験が顧客を救うことにつながります。
③やりがい・達成感を感じられる
FPは、顧客の目標や夢の実現をサポートするため、非常にやりがいのある仕事です。
顧客の問題が解決したときに、「ありがとう」と直接感謝の言葉をもらえることも珍しくありません。
顧客の人生に寄り添い、成功を間近で見届けられる達成感は、他の仕事ではなかなか味わえない特別なものでしょう。
④企業系FP・独立系FP・副業FPから働き方が選べる
FPには、企業系FP・独立系FP・副業FPの3つの働き方があり、自身のキャリアプランに合わせて選択できます。
具体的な働き方は、以下の通りです。
- 企業系FP:企業に所属し、安定した収入を得られる
- 独立系FP:特定の企業に属さず、時間と場所に縛られない働き方が可能
- 副業FP:本業以外の時間でFP業務をこなす
自分の価値観やライフステージに合わせて最適な働き方を選べる点は、セカンドキャリアを充実させる上で重要ポイントだといえます。
【おすすめの記事】
ファイナンシャルプランナーの働き方は柔軟!企業系・独立系・副業について解説
⑤自身の資産を守り増やせる
FPの学習で得られる知識は、仕事だけでなく、自分自身の人生でも役立ちます。
年金・保険・税金・資産運用・相続など、生きていく上で欠かせないお金の知識を学べるため、あらゆるリスクに備えられるでしょう。
FPの知識を活かせば、自分や家族の家計を改善したり、将来のために効率的な資産形成を進めたりできます。
仕事をしながら、自分自身の資産も守り増やせるのは、FP資格ならではの大きなメリットです。
【未経験からの道筋】3つの働き方のリアルと成功戦略
未経験から、FPとしてセカンドキャリアを成功させるための、それぞれの働き方のリアルな特徴と戦略を解説します。
未経験者が企業系FPを目指すのはハードルが高め
企業系FPとは、銀行・証券会社・保険会社・不動産会社などに所属する働き方を指します。
安定した収入や福利厚生が魅力ですが、40代・50代の人が未経験で正社員として採用されるのは、ハードルが高いでしょう。
特に大手企業の場合、新卒採用や金融業界での実務経験が求められたりするケースが少なくありません。
契約社員・パート・アルバイトなどの雇用形態から、正社員を目指すルートを歩めば可能性は上がりますが、注意が必要です。
企業系FPのハードルの高さを把握した上で、自身に合うセカンドキャリアを模索して、より豊かな現実を手に入れましょう。
体力面の負担も軽減!成功させるなら独立系FPが最適
前述通り、独立系FPは特定の企業に属さず、自ら事務所を構える/フリーランスとして活動する働き方を指します。
働く時間や場所、受ける仕事の内容をすべて自分で決められる自由度の高さは、独立系FPならではの魅力です。
また、未経験からでも挑戦できるため、企業系FPよりセカンドキャリアを成功させやすい傾向にあります。
体力面に不安がある人でも、相談時間を調整したり、オンライン相談を中心にしたりすると、無理なく仕事を続けられるでしょう。
これまでの経験を活かして特定の分野に特化すれば、独自の強みを発揮して会社員時代よりも多い収入を得られる可能性も秘めています。
セカンドキャリアで自分のペースを大切にしながら、やりがいを追求したい人には最適な働き方です。
副業FPからはじめれば、リスクを軽減できる
「いきなり独立するのは不安…」と感じる人は、副業としてFP活動をはじめるのがおすすめです。
現在の仕事を続けながら、休日や空いた時間を使ってFPとしての実績を積めるため、収入が減るリスクを軽減できます。
例えば、Webサイトで金融記事のライティング、オンラインで個人相談サービス販売など、あらゆるビジネスが可能です。
副業FPとして実績を着実に積み、自信がついたタイミングで独立するのもよいでしょう。
【おすすめの記事】
【副業】ファイナンシャルプランナーは未経験でも可能?はじめ方や資格について解説
あなたの経験が強みになる!FPとの組み合わせモデルケース
FPの知識とこれまでのキャリアを掛け合わせれば、自分にしか提供できないサービスを展開できます。
【会社員・公務員向け】組織での経験を活かす道
総務・接客・事務・IT関連など、会社や組織で働いてきた経験は、FP資格との相性がよく、オリジナルサービスを販売できます。
例えば、総務・人事の経験者は、社会保険・企業年金・退職金に強いFPを目指すのもよいでしょう。
営業・接客で培ったコミュニケーション能力は、難しい制度を分かりやすく説明できるため、個人相談や講師にも向いています。
また、公務員として働いてきた人は、「元公務員」という肩書きを味方に、税金に関する内容に特化するなどの方法も1つの選択です。
【専門職向け】深い知識を掛け合わせる道
法律・医療・介護・教育などの専門分野での経験は、FPの知識と組み合わせることで、他にない専門性を生み出します。
法律関係の仕事をしてきた人は、相続や成年後見制度に詳しいFPとして活躍可能です。
医療や介護の現場にいた人は、高額療養費制度や介護保険の知識を活かし、病気や介護に備えるための資金計画や保険を提案できます。
教育関係者は、教育資金準備や子どもの保険に特化すれば、今までの経歴が説得力を持ち、顧客からの信頼につながるでしょう。
専門知識とFPの知識を掛け合わせることで、特定の分野で唯一無二のFPを目指せます。
【暮らしの達人向け】主婦・主夫や自営業の経験を活かす道
日々の家計をやりくりしてきた主婦・主夫の経験は、FP業務の中でも貴重なスキルです。
節約術や保険の見直し、子どもの教育費の捻出など、生活者目線でのリアルな言葉は、顧客を安心させられるでしょう。
また、自営業・フリーランスとして働いてきた人は、国民年金や国民健康保険、税金の確定申告などを理解しています。
自営業をはじめたばかりで不安な顧客の気持ちに寄り添え、経験者ならではのアドバイスが可能です。
FP資格は何級を目指せばいい?2級以上がおすすめ
セカンドキャリアでFPとして活躍したい場合、FP2級以上の資格を目指すのが最適です。
FP3級は、お金の基本的な知識を学ぶ入門編という位置づけであり、専門性をアピールするのは難しい傾向にあります。
一方、FP2級は、実務レベルの専門知識を持っている証明になるので、顧客からの信頼を得る上でも1つの目安となるでしょう。
自信を持って「お金の専門家」としての一歩を踏み出すために、ぜひFP2級の取得を目標に設定してみてください。
【おすすめの記事】
ファイナンシャルプランナー(FP)の難易度は?合格率や勉強時間を解説
暗記に自信がなくても大丈夫!FPキャンプで合格を勝ち取る
「若い頃と違って、暗記には自信がない」と感じる人におすすめなのが、ほんださんが運営するFP試験対策講座「FPキャンプ」です。
FPキャンプの学習方法は、暗記量を減らせる
FPキャンプでは、単なる丸暗記ではなく、「なぜそうなるのか」という理屈の理解を重視しています。
制度の背景や仕組みを根本から解説しているため、暗記に頼らなくても問題が解けるスキルを得られるでしょう。
複雑な制度や計算問題も、ほんださん独自の分かりやすい解説動画でしっかりと理解できます。
年齢と共に記憶力に不安を感じている人でも、安心して学習を進められるカリキュラムです。
【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査
3か月~6か月の学習で合格!豊富な実合格績
FPキャンプの学習法は、多くの合格実績によってその効果が証明されています。
FPキャンプ受講生のFP1級合格率は、全国平均の4.6倍という数字を記録しました。(2025年1月試験)
難関とされるFP1級ですが、FPキャンプでは3か月~6か月という短期間の学習で合格実績があるため、忙しい人でもセカンドキャリアの準備が可能です。
FPキャンプで効率的にFP試験対策を進め、着実に合格をつかみましょう。
【実績の詳細はこちら】
【25年1月FP1級学科試験】受講生アンケート結果~FP1級学科試験に占める受講生割合は32%、合格率は全体の4.6倍の78%
まずは990円からはじめる!リスクの低さも魅力
「いきなり高額な講座に申し込むのは少し不安…」という人でも、FPキャンプなら安心してはじめられます。
3級対策は990円から利用でき、自分に合うかどうかを気軽に試せるので、セカンドキャリア準備との相性が抜群です。
FPキャンプの一部料金プランを、以下にて紹介します。
コース | FPキャンプ(税抜) |
---|---|
FP3級対策 (合格パック) | 990円 ※31日間使い放題 |
FP2級対策 (合格パック) | 3,980円/月 |
FP1級対策 | 学科対策 期間限定価格:4,980円/月 通常価格:9,980円/月 実技対策 通常価格:39,800円 FPキャンプ経験者:19,800円 |
セカンドキャリアへの投資を、最小限のリスクではじめられる点は、他のFP講座では得られないメリットでしょう。
FP資格でセカンドキャリアを豊かに!やりがいと収入を叶える仕事
年齢を重ねたからこそ得られる落ち着きや人生経験は、FPとして働く上で強力な武器として役立ちます。
顧客の信頼を獲得するためには、実務レベルの知識を証明できるFP2級以上の資格を取得するのがおすすめです。
学習への不安を感じる人は、FPキャンプのような効率的な学習ツールを活用すれば、最短で合格を勝ち取れるでしょう。
ぜひ、セカンドキャリアに「FP」という選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。