FP試験は難しい?本当の理由と最短合格ルート

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

「FP資格に興味があるけど、試験が難しいと聞いて不安…」と一歩踏み出せずにいる人は多くいます。

実際に、聞きなれない専門用語や複雑な計算問題なども出題されるため、簡単な道のりではないでしょう。

しかし、FP試験が「難しい」といわれる理由を理解できれば、適切な対策を立てられるので、安心してください。

本記事では、FP試験の合格率をデータで確認した上で、多くの受験生が「難しい」と感じる5つの本当の理由を解説します。

難しさを乗り越えるための6つの学習ポイントも紹介するので、正しい勉強法で効率的に試験対策を進めましょう。

目次

【データで確認】FP試験の難易度とは

FP資格の基礎知識を振り返りながら、「FP技能士(3級・2級・1級)」の合格率を確認し、各等級の難易度を把握しましょう。

FP資格の基本知識

FP資格には、「FP技能士」「AFP」「CFP」の3種類が存在します。

それぞれの資格の特徴は、以下の通りです。

  • FP技能士(3級・2級・1級)

3級・2級・1級のレベルに分かれており、人気の高い国家資格です。等級の数字が小さいほど、難易度が高い特徴があります。

  • AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)

日本FP協会が認定する民間資格で、資格を維持するためには、継続的な学習が求められます。

  • CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)

AFPの上位資格で、世界25か国・地域で導入されている資格です。AFP同様、継続的な学習が求められます。

この中でもFP技能士は、最も知名度が高く、FP資格をFP技能士と認識している人が多くいます。

試験を実施している団体は、「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」の2つです。

どちらの団体でFP技能検定を受験しても、合格すれば国家資格である「FP技能士」として認定されます。

ここからは国家資格である「FP技能士」について、合格率のデータを見ながら難易度を掘り下げましょう。

【おすすめの記事】
AFP・CFPの違いとは?FP資格の選び方と活用方法を解説

FP3級の合格率と難易度

FP3級は、FP資格の入門レベルに位置づけられており、学歴や実務経験など関係なく、挑戦できる資格です。

お金に関する基本的な知識を問われるため、難易度は比較的やさしく設定されています。

団体別の合格率は、以下をご覧ください。

日本FP協会

試験日試験合格率
2024年10月~2025年2月学科試験85.4%
実技試験85.6%
2024年4月~2024年9月学科試験86.2%
実技試験85.8%
参照:日本FP協会「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ 」(2025年8月調査)

きんざい

試験日試験合格率
2024年10月~2025年2月学科試験49.61%
実技試験
(個人資産相談業務)
65.00%
実技試験
(保険顧客資産相談業務)
46.76%
2024年4月~2024年9月学科試験47.63%
実技試験
(個人資産相談業務)
66.67%
実技試験
(保険顧客資産相談業務)
47.19%
参照:金融財政事情研究会「CBT試験結果:2024年4月~2024年9月実施」(2025年8月調査)
金融財政事情研究会「CBT試験結果:2024年10月~2025年2月実施」(2025年8月調査)

データを見ると、日本FP協会の合格率は85%を超えており、非常に高い水準です。

この点から、しっかりと準備をすれば、多くの人が合格できるレベルだと分かります。

合格率に注目すると、「日本FP協会の方が難しいの?」と感じるかもしれませんが、そうではありません。

日本FP協会を選ぶ人は自主的に学習しており、きんざいを選ぶ人は勤務先からFP試験を推奨された人が多い傾向にあります。

そのため、FP試験勉強の熱量が異なり、合格率に差が出ていると考えられるでしょう。

難易度の低さだけで見ると、FP1級を保有するほんださんが検証した結果、きんざいの方が難易度は低いことが分かりました。

検証結果の詳細は、以下の記事をご覧ください。
【検証】FP2級の実技はどっちが簡単?FP1級保有者のほんださんが模擬試験で徹底比較!

難易度ではなく、「本当に自分に合う団体で受けたい」と考える人は、以下の記事で丁寧に解説しています。ぜひご参考にしてください。
FP|日本FP協会ときんざいどっちを選ぶべき?違い・選び方・難易度の低さを徹底解説

FP2級の合格率と難易度

FP2級は、より実務的な知識が問われる試験で、金融業界や不動産業界で働く人にキャリアアップのために取得が推奨されるケースもあります。

団体別の合格率は、以下をご覧ください。

日本FP協会

試験日試験合格率
2025年1月学科試験44.4%
実技試験48.8%
2024年9月学科試験47.1%
実技試験56.5%
参照:日本FP協会「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ 」(2025年8月調査)

きんざい

試験日試験合格率
2025年1月学科試験19.79%
実技試験
(個人資産相談業務)
45.14%
実技試験
(中小事業主資産相談業務)
26.39%
実技試験
(生保顧客資産相談業務)
43.07%
実技試験
(損保顧客資産相談業務)
2024年9月学科試験19.00%
実技試験
(個人資産相談業務)
44.44%
実技試験
(中小事業主資産相談業務)
24.35%
実技試験
(生保顧客資産相談業務)
36.74%
実技試験
(損保顧客資産相談業務)
61.60%
参照:金融財政事情研究会「試験結果:2025年1月試験」(2025年8月調査)
金融財政事情研究会「試験結果:2024年9月試験」(2025年8月調査)

FP3級と比較すると専門性が増すため、難易度が高くなります。

しかし、実践的な知識を証明できる点は、就職や転職で有利に働くメリットにもつながるため、キャリアで活かしたい人におすすめです。

【おすすめの記事】
【FP2級】実務経験なしでOK!受験資格を最短で得る方法は?注意点を含め解説

FP1級の合格率と難易度

FP1級は「沼」と称されるほど、FP資格の中でも最難関の資格です。

FPとして独立を考えている人や、専門家として高いレベルで活躍したい人が挑戦します。

学科試験はきんざいのみが実施しているため、日本FP協会でステップアップを考えている人は注意してください。

日本FP協会

試験日試験合格率
2024年9月実技試験
(資産設計提案業務)
82.4%
2023年9月96.2%
参照:日本FP協会「過去の試験結果データ」(2025年8月調査)

きんざい

試験日試験合格率
2025年6月実技試験
(資産相談業務)
83.94%
2025年5月学科試験18.75%
2025年2月実技試験
(資産相談業務)
83.25%
2025年1月学科試験16.81%
参照:金融財政事情研究会「試験結果:2024年9月試験 」(2025年8月調査)

以上の結果を見ると、実技試験の方が合格率が高く、「簡単な試験なのか?」と思う人もいるでしょう。

しかし、FP1級の実技試験は、難易度の高い実技試験やCFP資格審査試験の合格など、条件を満たした人のみ挑戦可能です。

そのため、最難関試験でありながら、必然的に実技試験の合格率が高くなっています。

【FP1級の詳細はこちら】
FP1級はすごい資格?難易度・受験資格などを徹底解説

「FP試験は難しい」といわれる本当の理由5選

FP試験の「難しい」と感じる理由を5つ紹介するので、自身に合った学習計画のヒントにしてみてください。

①膨大な知識のインプットが大変

FP試験が難しいといわれる理由は、試験範囲の広さが挙げられます。

FP試験では、以下の6つの分野から幅広く出題されるため、暗記量が多く、挫折するケースも少なくありません。

  1. ライフプランニングと資金計画:年金・社会保険・教育資金・住宅ローンなど
  2. リスク管理:生命保険・医療保険・損害保険など
  3. 金融資産運用:株式・投資信託・債券・NISAなど
  4. タックスプランニング:所得税・住民税・法人税など
  5. 不動産:不動産取引・不動産活用など
  6. 相続・事業承継:相続税・贈与税・遺言・事業承継など

これら6分野は非常に奥が深く、タックスプランニングは税理士、不動産は宅地建物取引士と、1つの資格として成立するほどです。

これらを網羅的に学び、試験で点が取れるレベルまで知識をインプットするのは、想像以上に大変な作業になるでしょう。

仕事や家事で忙しい人は、まとまった学習時間の確保が難しいため、勉強法に工夫が必要です。

②専門用語の多さと複雑な制度

FP試験の学習を進めていると、数多くの専門用語や馴染みのない言葉に直面するため、ハードルを感じる人が珍しくありません。

例えば、「損益通算」「建ぺい率」「容積率」など、日常生活ではあまり使わない言葉が出てきます。

「保険金」と「保険料」、「被保険者」と「保険契約者」の違いなど、用語の意味を理解していなければ、テキストを見るのも苦痛でしょう。

さらに、制度の全体像や各分野との関連性を把握するまでに時間がかかるため、質の高い教材や講師選びが重要です。

③法改正に注意しなければならない

FPが扱う知識は、私たちの生活に深く関わる法律や制度が基盤ですが、これらは頻繁に改正されます。

そのため、古い情報が載っているテキストや問題集を使っていると、誤った知識を覚えてしまい、失点するリスクがあります。

自身が受験する試験の「法令基準日」をしっかりと確認し、最新の法改正に合った教材で学ぶのが最適です。

前年度版の教材や中古品を利用する場合、法改正内容を1つずつ調べなければならない点を理解しておきましょう。

④各分野を横断して把握するスキルが必要

FP試験では、1つの分野の知識だけでは解けない問題が出題されるため、各分野との関連性を把握しなければなりません。

例えば、「退職金」に注目すると、以下の分野が関連していることが分かります。

  • ライフプランニング(受け取り方の選択、老後の生活設計)
  • タックスプランニング(退職所得控除、各種税金)
  • 金融資産運用(受け取った資金の活用戦略)など

FP試験では、関連性を把握した上で応用するスキルが求められるため、多くの受験生がハードルを感じるポイントでしょう。

⑤暗記だけでは対応できない計算問題がある

FP試験は知識を問う暗記問題だけでなく、電卓を使った計算問題も数多く出題されます

暗記だけでは計算問題を突破できないため、過去問や模擬試験で経験を積むのがポイントです。

代表的な計算問題には、以下のようなものがあります。

  • 各種係数を使った計算:将来の必要額や現在の価値を求める計算(終価係数・現価係数など)
  • 投資指標の計算:PER(株価収益率)・PBR(株価純資産倍率)、配当利回りなど
  • 不動産の計算:建ぺい率や容積率の上限面積を求める計算
  • 税額の計算:所得税や相続税の総額を計算

これらの計算問題は、公式を覚えていれば解けるという訳ではなく、問題文から必要な情報を正しく読み取るスキルも必要です。

計算が苦手な人にとって、大きな壁と感じられるポイントでしょう。

FP試験の難しさを攻略する6つの学習ポイント

FP試験の難しさを乗り越え、合格をつかむための6つの学習ポイントを紹介します。

①インプットとアウトプットのバランスを意識する

膨大な試験範囲を前にすると、暗記に力を入れたくなり、インプットの割合が多くなる人が多い傾向にあります。

しかし、知識を定着させ、得点を上げるためには、アウトプットが非常に重要です。

心理学者のアーサー・ゲイツ博士によると、理想的なバランスは「インプット3割:アウトプット7割」といわれています。

過去問・模擬試験・学習アプリなどを通じて、アウトプットの割合を意識し、効率的に知識を身につけるのがおすすめです。

②マインドマップで各分野のつながりを発見する

前述通り、FP試験の6つの分野は関連しているため、関連性を意識しながら勉強を進めるようにしましょう。

特に、視覚的に関連性を理解する際に役立つのが、「マインドマップ」の活用がおすすめです。

具体的なやり方は、中央にテーマを書き、そこから枝分かれに関連する内容を書き足します。

【サンプル】

  1. 中心に「マイホーム購入」というテーマを書く。
  2. 以下の知識を、放射線状に記入する。

「ライフプランニング(資金準備・住宅ローン)」

「タックスプランニング(住宅ローン控除)」

「不動産(登記・不動産取得税)」

「リスク管理(火災保険・団体信用生命保険)」など

マインドマップで知識を整理すれば、頭の中が整理され、イメージしやすくなるでしょう。

さらに、分野を横断した応用問題にも対応できるスキルが身につくので、高得点を目指せます。

③法改正に対応した最新の教材を選ぶ

前述通り、法改正への対応は合否を分ける重要なポイントです。

学習をはじめる際には、受験する試験に対応した最新版のテキストと問題集を選んでください

書店で選ぶときは、「何年度版の教材か」という点をしっかりと確認しましょう。

また、資格予備校や通信講座の教材は、最新の法令に合わせたサービスを提供してくれるので、安心して学べます。

古い情報で勉強してしまうリスクを避け、学習に集中できる環境を整えましょう。

【おすすめの記事】
FPテキストを買い替える基準は「法令基準日」!知らないと危険な法改正のポイント

④出題パターンを把握する

FP試験の問題は、過去に出題された問題が形を変えて繰り返し出題されるケースがあります。

そのため、過去問を分析し、出題パターンを把握することが合格への近道です。

「〇〇分野では、この論点が頻繁に出題される」「この計算問題は定番だ」などの傾向が見えてくるでしょう。

スピーディーに出題パターンを把握し、少しでも試験に優位な環境で対策を進めたい人は、資格予備校や通信講座の活用が最適です。

過去問を徹底分析し、どのような計算パターンが出るのかを把握しているため、より効率的な試験対策ができます。

出題頻度の高い問題を重点的に学習すれば、効率的に得点力をアップさせることが可能です。

また、試験当日に時間配分で焦らないよう、過去問演習のときから時間を計り、ペースをつかむ練習もしておきましょう。

⑤スキマ時間を有効活用する

働きながらFP試験の合格を目指す人にとって、まとまった勉強時間を確保するのは難しいかもしれません。

しかし、通勤時間や待ち時間などのスキマ時間を使えば、1日1時間~2時間程度の学習時間を確保できます

以下では、モデルケースを紹介するので、参考にしてみてください。

【スキマ時間で1時間勉強する】

  • 身支度中:10分
  • 通勤中(往路):20分
  • 通勤中(帰路):20分
  • 夕飯準備中:10分

スキマ時間を活用するには、すぐに勉強できる環境を整える点を意識するのが重要です。

レジの待ち時間でアプリで知識を確認する、休憩時間で動画講義を視聴するなど、学習に工夫してください。

無理なく勉強を続けるために、自分のライフスタイルに合った学習方法を見つけ、着実にFP試験対策を進めましょう。

⑥「なぜ?」を考え、本質から理解する

前述通り、FP試験は範囲が広いため、専門用語や複雑な制度を丸暗記するのは現実的ではありません。

また、暗記だけに頼ると応用問題に対応できず、記憶も薄れやすいため、上位資格へのチャレンジに時間がかかるでしょう。

そのため、「なぜ、そうなるのか?」と問いかけ、制度の背景や仕組みといった本質から理解しようとする姿勢が重要です。

本質から理解できれば、各知識との関連性をみつけられ、暗記よりも「使える知識」を身につけられます。

他にも、初めて見る問題・応用問題・ひっかけ問題にも惑わされないため、失点リスクを軽減可能です。

本質理解ができているからこそ、家族や友人からの相談や、FPとして活動するときに、説得力のあるサポートができるでしょう。

FP試験の攻略ポイントを学ぶ!FPキャンプで実現する「最短合格ルート」

解説してきた攻略ポイントを実践でき、最短での合格を目指せるコンテンツが「FPキャンプ」です。

①本質理解を重視した学習!応用力も得られる

FPキャンプでは、丸暗記に頼らない「本質理解」を重視した解説をしています。

「なぜ、こうなんだろう?」と感じる答えに先回りし、分かりやすく解説するため、金融業界で働いた経験がない人でも安心です。

FPキャンプでの学習は、FP試験対策用の知識だけでなく、思考力を磨き上げられ、独学では難しい学習体験といえるでしょう。

【本質理解の重要性はこちら】
【暗記量減】試験範囲が広いFP試験は「本質理解」で攻略!合格を勝ち取る勉強法

②スマホ1台で完結!スキマ時間を有効活用

FPキャンプは、講義動画の視聴から問題演習、テキストの閲覧まで、すべての学習がスマホ1台で完結します。

そのため、通勤時間や休憩時間といったスキマ時間を有効活用でき、忙しい人でも学習を進められるでしょう。

「今日は疲れたから机に向かえない」という日でも、ベッドに横になりながらスマホで5分だけ動画を見るといった学習が可能です。

この手軽さは、忙しい毎日の中でも学習を継続するモチベーションを支え、挫折することなく合格を勝ち取れます。

【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査

③お得な料金プラン設定!3級対策は990円

FPキャンプの学習コンテンツは、リーズナブルな料金プランで提供しています。

例えば、FP3級対策プランは31日間で990円なので、短期間で合格を目指したい人にもおすすめです。

市販のテキストを買うよりもお得な価格で、動画講義や豊富な問題集を利用できます。

FP2級対策プランも月額3,980円と、予備校などに通うのに比べてコストを抑えられるでしょう。

また、学科試験/実技試験どちらかのみの受講もでき、お金と時間を効率的に活用できます。

詳細は、FPキャンプの公式サイトにて紹介しているので、ぜひご覧ください。

難しい試験でも大丈夫!重要点を押さえてFP試験の合格を手に入れよう

FP試験は、6分野にわたる膨大な学習範囲や専門用語の多さ、法改正への対応など、難しい側面があります。

しかし、難しいといわれる理由を正しく理解し、インプットとアウトプットのバランスや、法改正への対応などを押さえることが重要です。

独学に自信がない人や最短合格を目指したい人は、本質から解説してくれる「FPキャンプ」を活用してみてください。

FPキャンプならではのユーモアを交えた分かりやすい解説は、好奇心をくすぐり、モチベーションへとつなげられます。

FP資格は、自身の金融リテラシーを高めるだけでなく、キャリアの可能性を大きく広げてくれる価値ある資格です。

正しいルートで学習を進め、より豊かなキャリアを築きましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次