
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
「人生100年時代」といわれる現代、定年後の生活に漠然とした不安を感じている50代は少なくありません。
「年金だけで生活できるだろうか」「健康なうちは社会とつながりを持ち続けたい」などの悩みを、多くの人が抱えています。
定年後の悩みを解決する方法としておすすめしたいのが、FP(ファイナンシャルプランナー)です。
FPは金融の専門知識を活かす仕事ですが、これまで培ってきた人生経験そのものが武器になる仕事だといえます。
本記事では、副業FPが最適な5つの理由から、具体的なステップまで解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
金融業界の経験がなくても大丈夫!50代からはじめる副業FPとは
FPの仕事は、経済的な面から目標の実現をサポートするお金の専門家を指し、以下のような相談にのります。
- 老後資金を準備したい
- 新NISAを活用した資産運用について知りたい
- 家計改善をして、貯蓄を増やしたい
- 自分に合う保険が知りたい
- 安全性を重視して投資をしたい
- 教育資金は学資保険を選ぶべきか相談したい など
副業FPと聞くと、「金融業界の経験がないと難しそう」と感じるかもしれません。
しかし、金融業界の経験がない人でも挑戦でき、50代・60代・70代と活躍できる仕事です。
金融業界での経験が有利に働くのは事実ですが、FPはお金の知識を伝えるだけでなく、顧客に親身に寄り添う必要があります。
教育資金や住宅ローンの悩みがある顧客に対して、どちらの経験もない若いFPがアドバイスするには、説得力が足りません。
一方、人生経験が豊富な50代が経験談を交えながらアドバイスする方が説得力は増し、安心できる顧客も多くいます。
副業FPは金融知識と人生経験を掛け合わせれば、唯一無二の価値を生みだせる、50代にとって魅力的な仕事です。
定年後の不安をなくせる!副業FPが最適な5つの理由
50代が抱える定年後の不安を解消し、経済的な安定と精神的な充実の両方をもたらしてくれる、おすすめの理由を5つ解説します。
①柔軟な働き方が可能
副業FPは柔軟な働き方ができるため、忙しい人や体力に自信がない人でも安心してはじめられます。
副業FPとしてスタートする場合、時間や場所に縛られない働き方をしたいと考える人は多いでしょう。
その点、副業FPはパソコン1つではじめられる仕事が多くあるため、柔軟にスケジュールを調整できます。
例えば、以下のような仕事内容が可能です。
- 全国の顧客を対象にオンライン相談
- オンラインメインのセミナー講師
- Webライターとして記事執筆と監修
- ブログでクレジットカードのアフィリエイト
自分の体力やライフスタイルに合わせて仕事量や内容をコントロールできるため、無理なく長く続けられます。
また、実績が積み上がり、自信がついたタイミングで独立すれば、定年退職をするよりも早く自分の時間を大切にできるでしょう。
②これまでの経験とスキルを活かせる
副業FPは、50代までのキャリアで培ってきた経験やスキルを活かせるため、自身にしか生み出せないサービスを提供できます。
例えば、教育関連の仕事をしている場合、「現役塾長のFP」「教師歴30年のFP」として教育資金に特化するのも1つです。
経験で得た知識やエピソードなどを交え、教育資金に関する内容を提供すると、説得力が増すでしょう。
また、講師・教師経験がある人は教える能力に長けているので、「分かりやすさ」をアピールするのもおすすめです。
どのような職種であっても、FP資格とであれば独自のサービスを展開でき、これまでのキャリアを無駄なく活かせます。
【おすすめの記事】
【経験別】経験とFP資格を活かす!10のモデルケースと最適な仕事の見つけ方
③やりがいを感じられる仕事
FPは、顧客の人生における大切な決断をサポートし、「ありがとう」と感謝される機会が非常に多い仕事です。
「おかげで将来の不安がなくなりました」などの言葉は、喜びとやりがいをもたらします。
副業FPは、自分のペースで社会とのつながりを持ち続けられ、充実感を得られる仕事だといえるでしょう。
④自身の資産管理がうまくなる
FPの学習で得た知識は、顧客のためだけでなく、自分自身のためにも役立ちます。
例えば、以下の疑問を自分の力で解決可能です。
- 自分の年金がいくらもらえるのか
- 加入している保険は本当に適切か
- NISAやiDeCoをどう活用すればいいのか
- 子どもに家を相続するタイミングはいつか など
学んだ知識を自分の生活で実践できるため、学習のモチベーションを維持しやすくなります。
自分や家族の大切な資産を守り、より豊かなセカンドライフを歩みましょう。
⑤金融トラブルを回避できる
世の中には悪質な投資話や還付詐欺など、知識のない人を狙った金融トラブルが後を絶ちません。
しかし、FPとして正しい金融知識を身につけていれば、金融トラブルから自身と大切な家族を守れます。
FPの学習を通じて得られる金融リテラシー(お金の知識と判断力)は、現代社会を生き抜くための必須スキルといえるでしょう。
専門性を証明できるFP資格は必須!目的に合わせて取得しよう
知識レベルを客観的に証明できるFP資格の種類について解説します。
国家資格:FP技能士(3級・2級・1級)
FP技能士(ファイナンシャル・プランニング技能士)は、3級・2級・1級のレベルに分かれている国家資格です。
3級は入門レベル、2級は実務レベル、1級は上級レベルに位置づけられており、ビジネスに活かしたい人はFP2級以上を目指しましょう。
3級は金融リテラシーを高められますが、専門性はアピールできないため、注意してください。
【おすすめの記事】
【FP2級】実務経験なしでOK!受験資格を最短で得る方法は?注意点を含め解説
民間資格:AFP
AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定する民間資格です。
FP技能士2級に合格し、AFP認定研修を修了することで登録できます。
AFPは2年に1度、資格を更新する必要があり、継続的な学習が義務付けられているため、学び続けている点を証明可能です。
【おすすめの記事】
AFPとは?取得方法・注意点・向いている人の特徴などを解説
民間資格:CFP
CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定している民間資格です。
また、世界25か国・地域で認められている国際ライセンスでもあり、グローバル展開を可能にします。
FPとして最高峰の資格とされ、高度な知識と経験を持つプロフェッショナルである点を証明可能です。
また、AFPと同様に更新制度があるため、最新法令に対応していることを証明できます。
将来的に独立開業を視野に入れるのであれば、目指す価値のある資格です。
【おすすめの記事】
CFP資格とは?特徴・取得方法・活かし方などを徹底解説
50代から副業FPをはじめるステップ
50代から副業FPをはじめるための具体的なステップを解説します。
ステップ①:目標を明確にし、計画を立てる
副業FPとしての目標を明確にし、実際にスケジュールに落とし込むのが理想的です。
個人によって異なりますが、目標を具体的にしたい場合は、以下の点を考えてみましょう。
- 副業FPとしてどのような働き方をしたいのか
(例)「月に5万円の副収入がほしい」「完全在宅で働きたい」
- FP資格は何級をいつまでに目指すのか
(例)「半年後の試験でFP2級に一発合格する」「年末までにFP2級を取得する」
- 副業FPはいつはじめたいのか
(例)「来年の4月からはじめたい」「学習と並行して来月からブログをはじめる」
このように目標が決まれば、そこから逆算して「1日に確保すべき学習時間」や「準備に必要な期間」を明確にしましょう。
具体的な計画を立てて、理想の未来へ一歩踏み出してみてください。
ステップ②:FP資格を取得する
前述の通り、まずは2級FP技能士の合格を目指すとよいでしょう。
試験範囲が広いため、暗記だけに頼るのはおすすめできません。50代からの学習は、いかに効率よくポイントを押さえるかが重要です。
後述の「独学は大変?50代からのFP試験に合格するための学習のコツ」のポイントを押さえ、合格を目指してみてください。
独学に自信がない人は、オンライン講座やスクールなどを活用するのがおすすめです。
ステップ③:副業FPをスタートする
FP資格を取得でき次第、副業FPとしての活動をスタートさせましょう。
はじめは実績がないため、大きな仕事を得るのは難しいかもしれません。焦らずに、コツコツと経験を積むのがポイントです。
個人相談サービスを展開したい人は、ココナラやタイムチケットなどのスキルマーケットで商品を販売しましょう。
セミナー講師を希望している人は、スキルマーケットや、ランサーズなどのクラウドソーシングサイトの活用がおすすめです。
Webメディアの記事執筆なども、クラウドソーシングサイトから案件を探せば、初心者でもはじめやすい傾向にあります。
情報発信をしたい人は、SNS運用をはじめ、同じジャンルのアカウントの分析を重ねながら、自身のアカウントを成長させましょう。
ステップ②と③の同時並行もおすすめ
副業FPとして活躍するためには、実績が非常に重要なため、ステップ②と③を同時進行するのもおすすめです。
例えば、学習した内容を忘れないように、自分の言葉でブログにまとめれば、インプットとアウトプットを効率的にできます。
他にも、Webライターとしてお金の知識を執筆すれば、勉強しながら実績を得られるため、効率的です。
本格的に副業FPをはじめる段階で、実績が1つでも多くあれば、よりスムーズに収入へとつなげられるでしょう。
独学は大変?50代からのFP試験に合格するための学習のコツ
限られた時間の中で効率よく合格をつかむためには、3つのコツを押さえることが重要です。
①本質を理解する
FP試験の出題範囲は6分野と広いため、全てを丸暗記しようとするのは非効率です。
重要なのは、「なぜこの制度があるのか」「どういう仕組みになっているのか」という本質を理解する点です。
本質から理解できていれば、最新法令の情報にもすぐに対応でき、FPとして活動する際にも使える知識として役立つでしょう。
②スキマ時間を活用する
50代は仕事や家庭で忙しく、まとまった勉強時間を確保するのが難しい人も多いでしょう。
しかし、5分~10分程度のスキマ時間を活用すれば、1日1時間~2時間程度の勉強時間を確保できます。
スキマ時間での学習は、以下のように進めるのがおすすめです。
- 身支度中や電車の中で講義動画を見る
- 昼休憩の10分を使って、過去問演習をする
- ATMの待ち時間で単語帳を見る
- お風呂が沸くまでの間、アプリで一問一答を解く
- 寝る前に倍速で講義動画を見て復習する など
毎日の少しずつの積み重ねが、数か月後には大きな差となって表れるため、スキマ時間を活用して嬉しい結果を得ましょう。
【おすすめの記事】
スキマ時間でFPに合格しよう!メリット・注意点・勉強方法を解説
③学習テクニックを活用する
効率的に勉強を進められる学習テクニックを使って、スピーディーに知識を深めるのがおすすめです。
例えば、勉強25分+休憩5分を繰り返す、時間管理術として有名な「ポモドーロ・テクニック」は、集中力を上げられます。
人間は最長90分程度しか集中できないため、短時間集中を繰り返す方法は、効率的に勉強したい人に向いているでしょう。
さまざまな学習テクニックがあるため、自身に合う学習テクニックを複数組み合わせ、合格を目指してみてください。
【おすすめの記事】
【FP試験対策】もう勉強方法に迷わない!合格を掴むための学習テクニック大全
安さと効率を両立!ほんださんのFPキャンプで最短合格
時間やお金を無駄にせず、最短で合格を目指したい50代の人にこそ、ほんださんが運営する「FPキャンプ」が最適です。
魅力①:990円から学べる!嬉しい料金プラン
FPキャンプは、FP3級対策が990円で学べるため、市販の参考書1冊買うよりも安くはじめられます。
資格予備校やオンライン講座を受講する場合の料金を調査した結果とFPキャンプの料金プランを、以下の表でまとめました。
コース | 他社(平均) | FPキャンプ(税抜) |
---|---|---|
入会金 | 約1万円 | 0円 |
FP3級対策 | 約2万円 | 990円 (31日間使い放題) |
FP2級対策 | 約9万円 | 3,980円/月 |
FP1級対策 | 約13万円 | 学科対策 期間限定価格:4,980円/月 通常価格:9,980円/月 実技対策 通常価格:39,800円 FPキャンプ経験者:19,800円 |
このように、FPキャンプの料金プランは非常にリーズナブルに設定されています。
新しい挑戦のためでも、高額なスクール料金は手が出せない人も多いでしょう。
しかし、FPキャンプなら足取りを軽くはじめられるので、ぜひFPキャンプの公式サイトをご覧ください。
魅力②:本質理解を重視!勉強を楽しめる授業
FPキャンプでは、「なぜそうなっているのか」という本質的な理解を重視しています。
身近な例を使って分かりやすく解説するので、難しい専門用語や複雑な計算問題も理解可能です。
勉強が苦手な人でも楽しく感じる、ほんださんのユーモア満載の授業が、FP試験合格へと導きます。
「分かる」楽しさを実感できるため、挫折することなく合格を勝ち取れるでしょう。
【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査
魅力③:FP2級の合格率は全体平均超!実績が豊富
FPキャンプのFP2級試験におけるFPキャンプ受講生の合格率は、全国平均を大きく上回りました。
全体平均とFPキャンプ生の合格率を、以下の表で比較しましょう。
対象試験 | 全体平均 | FPキャンプ生 |
---|---|---|
学科試験 日本FP協会・きんざい | 31.6% | 87.8% |
実技試験 日本FP協会 (資産設計提案業務) | 48.8% | 92.6% |
実技試験 きんざい (個人資産相談業務) | 45.1% | 89% |
実技試験 きんざい (生保顧客資産相談業務) | 43.1% | 100% |
この結果は、FPキャンプのカリキュラムの質の高さを証明しています。
多くの合格者を輩出してきた実績があるからこそ、安心して学習に集中できるでしょう。
年齢が武器になる仕事!50代のよさを味方につけて、FPをはじめよう
定年後の経済的な不安を解消し、人生経験を活かして社会に貢献できる副業FPは、セカンドキャリアを充実させる選択肢です。
まずは国家資格の2級FP技能士を目指し、お金の知識を身につけましょう。専門性を証明できる資格のため、副業FPをはじめる上で味方になります。
また、余裕がある人は、学習とFP業務を同時進行するのもよいでしょう。よりスピーディーに副業FPへ移行できます。
スキマ時間や学習テクニックを活用し、効率的な勉強を意識すれば、初心者でも合格可能です。
独学に不安がある人は、学習の楽しさを実感しながら最短での合格を目指せるFPキャンプが挑戦を力強くサポートします。
これからの人生をより充実したものに変えるために、新しい可能性への扉を開いてみませんか。