
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
新NISAやiDeCoなどお金の知識に触れる機会が多い現在、「ファイナンシャルプランナー(FP)」に興味がある人も多いのではないでしょうか。
しかし、「金融の知識がない初心者でも目指せるのかな?」という疑問から、新しい一歩を踏み出せない人も少なくありません。
FPは、正しいステップを踏めば初心者からでも十分になれる、達成感のある仕事です。
本記事では、FPの役割や仕事内容、キャリアアップに欠かせない資格の種類、初心者におすすめの学習方法まで詳しく解説します。
ファイナンシャルプランナーとは?役割と働き方を解説
ファイナンシャルプランナー(FP)は、お金に関する幅広い知識を駆使して、人々の生活をサポートする専門家です。
お金の相談に乗る専門家
FPとは、個人の夢や目標を達成するために、お金の面からサポートする存在です。
私たちの人生は、結婚・住宅購入・子どもの教育・老後の生活など、さまざまなお金に関わるイベントを乗り越えなければなりません。
しかし、正しいお金の知識と誤った情報が混在する現在では、どの選択が最適か分からない人が多いのが現状です。
FPは、顧客の価値観や考え方などに寄り添い、正しい知識をもとにライフプランニングをサポートします。
例えば、以下の業務が挙げられるでしょう。
- 家計の状況を客観的に分析し、無駄な支出を洗い出す
- 加入している保険の保障内容が合っているか見直す
- 顧客の状況・考え方・性格に合った資産運用計画 など
このように、FPは顧客の人生に深く関わり、お金の不安の解消と夢の実現を後押しする大きな役割を担っています。
主な働き方は「企業」「独立」「副業」の3種類
FPの働き方は、企業に所属して活動する「企業系FP」と、自らビジネスを展開する「独立系FP」「副業FP」の3種類があります。
企業系FPは、銀行・証券会社・保険会社・不動産会社などに勤務し、企業の社員として活動します。
安定した収入や福利厚生を得ながら、企業のブランド力を活かして多くの顧客と接点を持てるのが特徴です。
また、丁寧な研修を受けられ、上司からのアドバイスを仰げる点は、初心者の人に適した働き方でしょう。
一方、独立系FPは、自身の事務所を設立する方法や、フリーランスとして活動する方法があります。
特定の金融機関に属さないため、中立的な立場で顧客にアドバイスでき、やりがいを感じやすい働き方です。
働く時間・場所、サービス内容を自分で決められる自由度の高さは、独立系FP・副業FPならではの魅力といえるでしょう。
本業以外の時間を副業FPとして活動し、収入アップを目指す人も増加しています。
個人の価値観やキャリアプランによって、最適な働き方は異なるため、各働き方の詳細を知りたい人は以下の記事をご覧ください。
→ファイナンシャルプランナーの働き方は柔軟!企業系・独立系・副業について解説
初心者でも可能!ファイナンシャルプランナーの仕事内容
働き方によって仕事内容は異なるため、1つずつ確認していきましょう。
企業で働くファイナンシャルプランナー(金融・不動産など)
企業で働くFPは、所属する企業の事業内容とFP知識を掛け合わせて、顧客に価値の高いサービスを提供します。
代表的な就職先は、銀行・証券会社・保険会社・不動産会社・FPコンサルティング会社などです。
例えば、銀行では住宅ローンや教育ローンの相談に来た顧客に対し、FPの視点から無理のない返済計画やライフプランなどのサポートをします。
証券会社であれば、顧客の資産状況やリスク許容度に応じて、NISAやiDeCoを活用したポートフォリオの提案などでしょう。
保険会社では、万が一のリスクに備えるだけでなく、将来の資産形成も見据えた保険商品の提案も行います。
このように、企業系FPは安定した環境で専門性を発揮し、多くの人の人生の節目に関わる重要なサポートをする仕事です。
【おすすめの記事】
独立系FPの仕事内容とは?メリットやデメリットなど徹底解説
独立・副業で働くファイナンシャルプランナー(相談・講師・執筆など)
独立・副業で働くFPは活動の幅が広く、これまでの経験を組み合わせて独自のサービスを展開できるのが特徴です。
特定の企業の商品に縛られないため、完全に中立な立場から、顧客にとって本当にベストな選択肢を提案できます。
顧客の条件に合わせ、家計の見直し・保険の選定・住宅ローンの借り換え・老後資金の準備など、お金に関する問題を解決する仕事です。
個人相談だけでなく、自身の知識や経験を活かして、セミナーや研修の講師として活動する人もいます。
他にも、金融系メディア記事・電子書籍・雑誌などの執筆を担当する人もおり、自身の得意分野とFP資格を組み合わせるとよいでしょう。
在宅ワークで進められる仕事も多いので、ライフスタイルに合わせて、柔軟な働き方を実現できます。
ファイナンシャルプランナーになるには資格がおすすめ
FPとして活動する上で資格が必要な理由や、目指すべき資格の特徴について、詳しく解説します。
なぜ資格が必要?仕事で活かすならFP2級以上を目指そう
FPとして顧客の信頼を得て活動するためには、専門知識を客観的に証明する資格の取得が最適です。
企業系FP・独立系FP・副業FPに関わらず、専門性を示したい場合はFP2級以上の資格が必須でしょう。
FPは、医師や弁護士のような資格がないとできない「独占業務」ではないため、誰でも名乗ること自体は可能です。
しかし、専門性の高さが分からないFPに対して、人生を左右するお金の相談を依頼する人はいません。
さまざまな等級や種類がありますが、FP2級(2級FP技能士)は、多くの金融機関や不動産会社が取得を推奨している資格です。
この点からも、FP2級は実務で求められる専門性を証明でき、顧客に信頼を与えられるでしょう。
まずはFP2級の取得を目指し、キャリアプランに合わせて、後述するAFPやCFPを取得するのがおすすめです。
国家資格の「FP技能士(3級・2級・1級)」とは
FP技能士(ファイナンシャル・プランニング技能士)は、3級・2級・1級のレベルに分かれた国家資格です。
知名度の高さから、多くの人が「FP資格」を「FP技能士」と認知しており、注目を集めています。
- 3級FP技能士
FPの入門レベルの知識が問われる資格で、年金・保険・税金など、自分自身の生活に関わる基本的なお金の知識が身につきます。金融リテラシー(お金の知識や判断力)を高めたい人にも最適です。
- 2級FP技能士
実務レベルの知識が問われる資格で、顧客に提案やアドバイスができるレベルです。専門性を示せるため、就職・転職などでも役立ちます。
- 1級FP技能士
FP技能士の最難関資格で、高度で専門的な知識が求められます。「沼」と称されるほど難易度が高い資格ですが、複雑な案件にも対応できる実力を証明可能です。
1度取得すれば更新する必要がなく、生涯使い続けられるため、お金の知識を学びたい人にも最適です。
試験は、「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」の2団体が実施しています。
どちらの団体で受験しても資格の価値は同じですが、実技試験の内容が異なるため、注意しましょう。
実施団体で悩んでいる人は、以下の記事をご覧ください。
【自分に合った団体の選び方】
FP|日本FP協会ときんざいどっちを選ぶべき?違い・選び方・難易度の低さを徹底解説
【難易度だけで団体を選ぶなら】
【検証】FP2級の実技はどっちが簡単?FP1級保有者のほんださんが模擬試験で徹底比較!
民間資格の「AFP」とは
AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定する民間資格です。
国家資格であるFP2級に合格し、日本FP協会が定めるAFP認定研修を修了した人が認定されます。
AFPには2年ごとの資格更新制度があり、更新のためには「継続教育単位」を15単位以上取得しなければなりません。
継続教育単位とは、テストの合格や研修への参加などで得られる単位を指し、学習過程で最新法令の知識を学べます。
お金に関わる法令は変化するため、正しい情報にアップデートし続けている点を証明できれば、FPとして評価されやすいでしょう。
FP2級の知識を土台としつつ、実践力と信頼性を身につけたい人に向いている資格です。
【おすすめの記事】
AFPとは?取得方法・注意点・向いている人の特徴などを解説
民間資格の「CFP」とは
CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)は、世界25の国と地域で導入されている国際ライセンスです。
AFPと同様、日本FP協会が認定している民間資格で、FPとして最高水準の知識とスキルを持つ証明といわれています。
AFP認定者がCFP資格審査試験(6課目)に合格し、所定の条件を満たした人のみがCFPとして認定されるため、簡単ではありません。
しかし、顧客からの信頼が得られやすくなり、より高度なコンサルティング業務を担当できるようになるでしょう。
将来的に、複雑な案件や法人・富裕層向けのサービスを展開したい人に向いています。
【おすすめの記事】
CFP資格とは?特徴・取得方法・活かし方などを徹底解説
学習方法|FP2級は独学と講座どっちがいい?
実務レベルの証明となるFP2級ですが、合格を目指すには、主に「独学」と「講座の活用」という2つの学習方法があります。
独学で進めるメリット・デメリット
独学のメリットは、費用を安く抑えられる点です。市販のテキストや問題集を数冊購入するだけではじめられるため、数千円から1万円程度の出費で済みます。
また、学習する時間や場所を選ばないため、仕事や家事で忙しい人でも、通勤中や寝る前のスキマ時間を使って自分のペースで学習可能です。
しかし、モチベーションの維持が難しく、学習計画や進捗管理まで自身で進める必要がある点は、デメリットだといえます。
自分を律する強い意志がなければ、途中で挫折してしまう可能性も少なくありません。
また、初心者の場合はテキストだけでは理解できない制度もあり、分からないまま放置してしまうケースもあります。
どこが重要で、どこが最新の情報なのか判断が難しく、試験に出にくい部分に時間をかけすぎてしまう人もいるでしょう。
この点から、独学は自己管理能力に自信があり、腰を据えてじっくり取り組める人には向いている学習方法です。
講座を活用するメリット・デメリット
独学のデメリットを解消する方法として、資格予備校や通信講座を活用する方法があります。
講座を利用するメリットは、効率的にFP試験対策を進められる点です。
長年のノウハウを持つプロの講師が、膨大な試験範囲の中から合格に必要な要点を絞り込み、分かりやすく解説してくれます。
さらに、最新の法改正にも完全に対応しているため、安心して学習に集中できるでしょう。
カリキュラムに沿って学習を進めるだけでよいため、「何から勉強すればいいか」と悩む必要がありません。
しかし、独学と比較すると受講料金がかかる点は、講座を活用するデメリットです。
一般的に、通学講座や通信講座は数万円から十数万円の費用がかかり、独学に比べて金銭的な負担は大きい特徴があります。
また、通学型の講座の場合は、決まった日時に校舎へ通う必要があり、時間や場所に縛られる可能性もあるでしょう。
費用はかかりますが、時間を無駄にせず、効率的かつ確実に合格をつかみ取りたいと考える人に向いている方法です。
【1日約133円】最短でFP2級に合格したいなら、「FPキャンプ」の活用が最適
「独学の手軽さと講座の質の高さを両立させたい!」と感じた人におすすめなのが、ほんださんが運営するFPキャンプです。
魅力①:1日約133円でFP2級対策ができる
FPキャンプは非常にコストパフォーマンスが高く、お得にFP試験対策を進めたい人におすすめです。
「質の高い講座は受けたいけれど、数万円もする受講料には手が出せない」という人は、多いでしょう。
しかし、FPキャンプであれば、FP2級対策が1日約133円で学べるため、他社講座よりもお得に試験対策が可能です。
他社講座とFPキャンプの料金プランを、以下の表にまとめました。
コース | 他社(平均) | FPキャンプ(税抜) |
---|---|---|
FP3級対策 | 約2万円 | 990円 |
FP2級対策 | 約9万円 | 3,980円/月 |
FP1級対策 | 約13万円 | 学科対策 期間限定価格:4,980円/月 通常価格:9,980円/月 実技対策 通常価格:39,800円 FPキャンプ経験者:19,800円 |
このように、FPキャンプは毎日の缶コーヒー1本分よりも安い投資で、合格に必要な質の高い学習コンテンツを利用できます。
詳しい学習コンテンツや料金は、FPキャンプの公式サイトにて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
魅力②:暗記量を減らす「本質理解」が可能
FPキャンプでは「本質理解」を重視しているため、暗記量を減らしながら学習を進められます。
FP試験の範囲は幅広く、すべてを暗記しようとすると膨大な時間がかかり、すぐに忘れてしまう人も多いでしょう。
しかし、「なぜこの制度があるのか」「どのような仕組みか」という根本的な部分から、丁寧に解説します。
本質から理解しているからこそ、応用問題にも対応できる、本当の意味での「実力」が身につきます。
【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査
魅力③:合格者を多数輩出!FP2級合格率は全体平均超
FPキャンプ生の合格率は全国平均を上回っており、教材の質のよさを証明しています。
FPとして活動する上で欠かせない「FP2級」の合格率を、全国平均とFPキャンプで比較しました。
FPキャンプ 2025年1月試験実績データ
対象試験 | 全体平均 | FPキャンプ生 |
---|---|---|
学科試験 日本FP協会・きんざい | 31.6% | 87.8% |
実技試験 日本FP協会 (資産設計提案業務) | 48.8% | 92.6% |
実技試験 きんざい (個人資産相談業務) | 45.1% | 89% |
実技試験 きんざい (生保顧客資産相談業務) | 43.1% | 100% |
このように、FPキャンプ生の合格率は非常に高く、多くの受験生が合格を手に入れています。
最短で合格したい人だけでなく、勉強が苦手な人や質の高い教材で学びを深めたい人にとって、FPキャンプは最適の教材です。
新しいスタートをより確実な知識にするために、ぜひFPキャンプの教材を活用してみてください。
初心者から目指す新しい道!ファイナンシャルプランナーで仕事を楽しもう
FPは、専門知識を活かして多くの人の人生を豊かにできる、初心者からでもチャレンジ可能な非常にやりがいのある専門職です。
FPとして本格的に活躍したい場合、実務レベルの証明となるFP2級の取得は欠かせません。
FP2級を早く取得したい人は、FP対策ができる講座の活用がおすすめです。一方、なるべく費用を抑えたい人は、独学での学習が向いているでしょう。
時間とお金を無駄にせず、最短ルートで合格を目指したいのであれば、「FPキャンプ」の活用が最適です。
FPキャンプでは、質の高さとお得な料金プランを両立させ、本質的な理解をできる学習コンテンツを提供しています。
新しい一歩をより楽しく、軽快に、FPキャンプで踏み出してみませんか。