【FP】自分に合う実技試験はどっち?日本FP協会ときんざいの特徴と後悔しない選び方

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

FP(ファイナンシャルプランナー)試験の合格を目指すとき、どの実技試験を選べばよいか悩む人も多いでしょう。

学科試験は同じ内容のため、「実技も同じようなものだろう」と考えていると、FP資格の本当の価値を発揮できません。

実技試験の選択が学習の効率や合否、資格取得後のキャリアにも影響を与える可能性があります。

本記事では、FP1級を保有し、YouTubeでもFP解説を行うほんださんの知見も交えながら、両団体の実技試験の違いを徹底的に解説します。

目的別の選び方や、多くの人が知らない「本当の難易度」まで深く掘り下げていきますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

【重要】学科は同じでも、実技試験の内容が全く違う

学科試験の内容は同じですが、実技試験は団体によって異なるため、特徴をしっかりおさえましょう。

日本FP協会は「資産設計提案業務」の1種類

日本FP協会が実施する実技試験は、3級・2級・1級関係なく、「資産設計提案業務」の1種類のみです。

試験の特徴は、特定の分野に偏らず、以下の6分野がバランスよく出題されます。

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスク管理
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継

顧客の家族構成や収入、資産状況などが書かれた長めの問題文を読み解き、計算する力が問われます。

幅広い知識と応用力、提案力が試される試験といえるでしょう。
参照:日本FP協会「2級・3級FP技能検定 試験要綱」(2025年8月調査)

きんざいは複数の専門業務から選択可能

きんざいの実技試験は、複数の専門業務の中から自分で1つを選択して受験する形式です。

選択できる実技試験は、等級によって異なるため、FP資格を取得する目的に合わせて選ぶようにしましょう。

【FP3級】

  • 個人資産相談業務
  • 保険顧客資産相談業務

【FP2級】

  • 個人資産相談業務
  • 中小事業主資産相談業務
  • 生保顧客資産相談業務
  • 損保顧客資産相談業務

【FP1級】

  • 資産相談業務

例えば「生保顧客資産相談業務」を選んだ場合、生命保険に関する問題が中心になるなど、選択した分野に特化した専門的な知識が問われます。

出題範囲が限定的なため、対策のポイントを絞りやすいのが特徴です。
参照:金融財政事情研究会「試験結果 | 一般社団法人 金融財政事情研究会」(2025年8月調査)

【目的別】あなたに合うのはどっち?後悔しない選び方

最適な団体を選ぶためには、「FP資格を取得して、将来どんな知識を活かしたいか」という目的から考えるのがおすすめです。

バランスよく知識を身につけたいなら「日本FP協会」

個人顧客のライフプラン全体を総合的に見て、お金に関するさまざまな相談に乗りたいと考えている人には、日本FP協会がおすすめです。

日本FP協会の場合、6分野から幅広く出題されるため、学習を通じてバランスのよい知識が身につきます

将来、独立系FPとして活躍したい人や、職場で幅広い金融相談に対応する必要がある人は、日本FP協会を選ぶとよいでしょう。

特定の専門分野を深めたいなら「きんざい」

銀行・保険会社・証券会社などの金融機関に勤務している人や、特定の分野における専門性を高めたい人には、きんざいが向いています。

例えば、保険代理店で働いている人が「生保顧客資産相談業務」を選べば、実務に関わる生命保険の知識を深く掘り下げて学習可能です。

顧客への提案の質を高めたり、自身の専門性を社内でアピールしたりする上で役立つでしょう。

学習内容が仕事内容と密接した関係にあるため、勉強の成果を実感しやすく、モチベーションを保ちやすいメリットもあります。

【要注意】勤務先で指定されている場合も

自分自身のキャリアプランとは別に、必ず確認しておきたいのが勤務先の規定です。

銀行・証券会社・保険会社などによっては、「きんざいの〇〇(実技試験の種類)に合格すること」と指定されているケースがあります

個人の判断で日本FP協会の試験に合格しても、会社の評価制度の対象とならない可能性があるため、注意してください。

上司や人事などに受験に関する規定がないかを確認し、キャリアアップに活かしましょう。

【等級別】合格率の差はどれくらい?

日本FP協会ときんざいによって合格率が異なるため、等級別に紹介します。

FP3級の実技合格率を比較

FP3級は、入門レベルの知識を問われる資格で、数ある国家資格の中でも合格率が高い傾向にあります

計画的な学習を進めれば、独学でも合格を目指せるでしょう。

日本FP協会

 試験日試験合格率
2024年10月~2025年2月学科試験85.4%
実技試験85.6%
2024年4月~2024年9月学科試験86.2%
実技試験85.8%
参照:日本FP協会「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ 」(2025年8月調査)

きんざい

 試験日 試験合格率
2024年10月~2025年2月学科試験49.61%
実技試験
(個人資産相談業務)
65.00%
実技試験
(保険顧客資産相談業務)
46.76%
2024年4月~2024年9月学科試験47.63%
実技試験
(個人資産相談業務)
66.67%
実技試験
(保険顧客資産相談業務)
47.19%
参照:金融財政事情研究会「CBT試験結果:2024年4月~2024年9月実施」(2025年8月調査)
金融財政事情研究会「CBT試験結果:2024年10月~2025年2月実施」(2025年8月調査)

日本FP協会の実技合格率は、85%前後と非常に高い水準です。

一方、きんざいは個人資産相談業務で65%前後、保険顧客資産相談業務では50%を下回っています。

この結果から、同じ3級でも実施団体や選択科目によって大きな差があることが分かるでしょう。

FP2級の実技合格率を比較

FP2級は実務レベルの知識が問われるため、3級よりも合格率が下がりますが、丁寧に学習を進めれば、独学でも合格をつかめるでしょう。

ただし、FP資格を「生きた知識」として活用したい人やFP1級へのスキルアップをしたい人は、講座などで知識の土台を固めるのがおすすめです。

日本FP協会

  試験日試験合格率
2025年1月実技試験48.8%
2024年9月実技試験56.5%
2024年5月実技試験54.9%
参照:日本FP協会「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ 」(2025年8月調査)

きんざい

  試験日試験合格率
2025年1月実技試験
(個人資産相談業務)
45.14%
実技試験
(中小事業主資産相談業務)
26.39%
実技試験
(生保顧客資産相談業務)
43.07%
実技試験
(損保顧客資産相談業務)
2024年9月実技試験
(個人資産相談業務)
44.44%
実技試験
(中小事業主資産相談業務)
24.35%
実技試験
(生保顧客資産相談業務)
36.74%
実技試験
(損保顧客資産相談業務)
61.60%
2024年5月実技試験
(個人資産相談業務)
38.77%
実技試験
(中小事業主資産相談業務)
実技試験
(生保顧客資産相談業務)
53.18%
実技試験
(損保顧客資産相談業務)
参照:金融財政事情研究会「試験結果:2025年1月試験」(2025年8月調査)
金融財政事情研究会「試験結果:2024年9月試験」(2025年8月調査)
金融財政事情研究会「試験結果:2024年5月試験」(2025年8月調査)

日本FP協会は50%前後で推移しているのに対し、きんざいは試験によって合格率の差があります。

特に中小事業主資産相談業務は25%前後と、厳しい結果が出ていることが分かるでしょう。

FP1級の実技合格率

FP1級は上級レベルの知識が問われるため、難易度が非常に高い傾向にあります。

FP1級の実技試験は、きんざいの学科試験に合格した人や、上級資格であるCFPに合格した人のみが挑戦可能です。

日本FP協会

 試験日試験合格率
2024年9月実技試験
(資産設計提案業務)
82.4%
2023年9月96.2%
2022年9月99.0%
参照:日本FP協会「過去の試験結果データ」(2025年8月調査)

きんざい

試験日試験合格率
2025年6月実技試験
(資産相談業務)
83.94%
2025年2月実技試験
(資産相談業務)
83.25%
2024年9月実技試験
(資産相談業務)
88.21%
参照:金融財政事情研究会「試験結果:2024年9月試験 」(2025年8月調査)

合格率だけ見れば高い水準ですが、「簡単な試験」という訳ではなく、「沼」と称されるほどハードルが高い難関資格です。

【重要】合格率の高さが「簡単」を意味するわけではない

前述のデータを見ると、一貫して日本FP協会の方が合格率は高く、受かりやすいように見えます。

しかし、合格率の比較から「FP協会の方が簡単」と結論付けるのはおすすめできません。

なぜなら、日本FP協会の合格率の高さには、試験問題の難易度以外の要因も含まれているためです。

次の章では、合格率の数字の裏に隠された「本当の難易度」について、ほんださんの分析を基に解説します。

合格率だけじゃない!ほんださんが検証して分かった「本当の難易度」とは?

FP1級保有者であり、FP解説で人気のほんださんが実際に両問題を検証した結果、きんざいの方が難易度は低いことが分かりました。

【結論】難易度の低さだけで選ぶなら「きんざい」

ほんださんによる検証結果では、きんざいの実技試験は、難易度が日本FP協会より低く、試験対策がしやすいことが分かりました。

【模擬試験ページ数】

  • 日本FP協会:35ページ
  • きんざい:16ページ

【解答時間】

  • 日本FP協会:28分12秒
  • きんざい:10分54秒

【得点】

  • 日本FP協会:95点
  • きんざい:93点

【ポイント】

  • 日本FP協会:計算問題が多く、計算パターンを把握していても時間がかかる
  • きんざい:計算問題よりも知識問題の方が多いため、時間に余裕がある

この結果から、効率よく合格をつかみたい人には、きんざいの方が戦略を立てやすいといえるでしょう。

なぜ合格率と難易度の印象が違うのか?

では、なぜ実際の合格率は日本FP協会の方が高い傾向にあるのでしょうか。これには、受験者の属性が影響していると考えられます。

日本FP協会で受験する人の多くは、自らの意思で申し込み、試験日までに十分な準備をしてきた人たちです。

対してきんざいは、団体申込の割合が高く、会社からの指示で受験する人が多い傾向にあります。

日本FP協会と比較すると、受験者全体のモチベーションにばらつきがあると考えられるでしょう。

そのため、必然的に日本FP協会の合格率が高くなる傾向にあります。

合格率の数字だけを見て「FP協会の方が簡単」と判断するのではなく、目標に合わせた実技試験を選ぶのが最適です。

検証の詳細は動画でチェック!

今回検証した結果は、以下の動画から確認できます。

どちらの実技試験を選ぶか最終的に迷っている人は、ぜひこちらの動画も判断材料の1つにしてみてください。

【団体別】どっちを選ぶべき?おすすめな人の特徴まとめ

日本FP協会ときんざいの実技試験が、どのような人におすすめなのかを改めて紹介します。

日本FP協会がおすすめな人

日本FP協会の実技試験がおすすめな人の特徴は、以下の通りです。

  • 独立開業を目指している人
  • 幅広い金融知識をバランスよく身につけたい人
  • 金融リテラシーを高めたい人
  • 総合的なコンサルティング能力を養いたい人

これらに当てはまる人は、日本FP協会の「資産設計提案業務」を学習すれば、将来のキャリアに活かせる本質的な力を身につけられるでしょう。

きんざいがおすすめな人

きんざいの実技試験がおすすめな人の特徴は、以下の通りです。

  • 自分の業務に直結する専門分野を深く学びたい人
  • 学習範囲を絞って効率的に対策を進めたい人
  • 勤務先から受験を推奨されている/試験を指定されている人
  • 金融業界に属している/転職を考えている人

これらに当てはまる人は、きんざいの実技試験の中から自分の目的に合った業務を選択しましょう。

仕事の成果にもつなげながら、最短での合格を目指せます。

最短合格を目指すなら「FPキャンプ」で、効率的に学習しよう

忙しい社会人や主婦・主夫には、ほんださんが運営するFP試験対策に特化した学習コンテンツ「FPキャンプ」がおすすめです。

魅力①:暗記だけに頼らない「本質理解学習」

FPキャンプでは、単なる暗記に頼らない「本質理解」を重視しており、年金や税金の複雑な制度も深く理解できます。

「なぜ、そのような仕組みになっているのか?」という背景から丁寧に解説するため、知識が定着しやすく、忘れにくいのが特徴です。

本質を理解しているからこそ、応用問題にも対応できるスキルが身につき、FP試験に合格後も「生きた知識」として活かせるでしょう。

また、講義動画やテキストや問題集を確認できるアプリは、スキマ時間で学習を進めやすく、忙しい社会人や主婦・主夫に向いています。

まとまった勉強時間を確保できない人でも、着実に知識を身につけられるので、ぜひFPキャンプの公式サイトをご覧ください。

魅力②:豊富な合格実績

FPキャンプは、3級・2級・1級問わず、多くの受講生を合格へと導いてきました。

受講生がつまずきやすいポイントや、試験に出やすいポイントを熟知しており、合格メソッドを教材や講義に凝縮しています。

FP2級の試験では、全体平均の合格率を大きく上回っており、FPキャンプの質の高さを証明しました。

対象試験全体平均FPキャンプ生
学科試験
日本FP協会・きんざい
31.6%87.8%
実技試験
日本FP協会
(資産設計提案業務)
48.8%92.6%
実技試験
きんざい
(個人資産相談業務)
45.1%89%
実技試験
きんざい
(生保顧客資産相談業務)
43.1%100%
※FPキャンプ 2025年1月試験実績データ

ほんださんをはじめとする専門講師陣が作り上げた学習コンテンツで、最短合格を目指しましょう。

魅力③:990円から学べる!驚きの料金プラン

FPキャンプでは、FP3級対策が990円から学べるため、「高額な講座にチャレンジする勇気が出ない…」と悩む人にも最適です。

テキストや問題集を1冊購入するよりもお得に学習をはじめられ、お金と時間を有効活用できます。

プロによる分かりやすい講義動画や、オリジナルのテキストと問題集などの機能を利用でき、効率的な学習が可能です。

最短での合格を目指すなら、ぜひFPキャンプの活用を検討してみてください。

【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査

目的に合わせた実技試験選びが重要!仕事で活かせる知識を身につけよう

学科試験とは異なり、実技試験はどちらの団体を選ぶかによって、学習内容やキャリアへの影響が異なります。

「日本FP協会」は出題範囲が広く総合的な力が問われ、「きんざい」は専門分野に特化しており、対策がしやすい点が特徴です。

日本FP協会ときんざいの特徴を理解し、自分の目的と照らし合わせて選ぶ必要があります。

また、合格率という表面的な数字だけでなく、問題の性質や対策のしやすさといった「本当の難易度」も考慮するのがおすすめです。

FP資格を取得して何をしたいのかを考え、自分自身の目標に最も合った団体を選び、仕事や金融リテラシーの向上につなげましょう。

実績豊富なFPキャンプでは、FP試験対策に特化した学習コンテンツを提供しているので、効率的に合格を勝ち取りたい人は試してみてください。

自分に合う実技試験に挑戦し、より豊かな生活を手に入れてみませんか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次