
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
FP(ファイナンシャルプランナー)試験を目前に、急用で試験日を変更しなければならないケースも少なくありません。
場合によっては、試験自体をキャンセルできるか不安になり、調べている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、CBT方式のFP試験における試験日の変更や予約のキャンセルについて徹底解説します。
変更とキャンセルの具体的な手順や手数料、試験日変更を失敗しないための重要ルールを詳しく解説するので、ぜひご覧ください。
【結論】CBT試験の変更・キャンセルは可能
結論、CBT方式で申し込んだFP試験は、定められた期限内であれば日程の変更と試験のキャンセルは可能です。
従来の筆記試験では、1度申し込むと自己都合での変更やキャンセル(返金)は原則としてできませんでした。
しかし、CBT試験では受験者の都合に合わせて、より柔軟な対応が認められています。
試験を柔軟に変更できる点は、筆記試験では得られない大きなメリットといえるでしょう。
ただし、変更やキャンセルにはルールが定められているため、ルールを正しく理解しておく必要があります。
次の章から、具体的な手順や守るべきルールについて解説するので、変更したい人は参考にしてください。
試験日変更で失敗しないための5つの重要ルール
試験日の手続きで失敗しないために、必ず知っておくべき5つの重要ルールを解説します。
ルール1:変更期限は「受験日の3日前」まで
特に重要なルールが、変更手続きの期限です。試験日の変更は、予約した受験日の3日前までに完了させる必要があるため、十分に注意してください。
試験日の2日前からは、CBT-Solutions専用ページ・メール・電話からであっても、試験日を変更できないため注意が必要です。
変更自体に別途料金は発生しないため、予定が分かった時点ですぐに行動へ移し、余裕を持ったスケジュール管理を心がけましょう。
参照:CBT-Solutions「受検日時・会場の変更はできますか? | 金融財政事情研究会 技能検定(FP1級を除く)」(2025年8月調査)
ルール2:希望の日時・会場に空きがない可能性も
CBT試験は、テストセンターの空席状況に応じて予約を受け付けています。
そのため、日程を変更しようとしても、自身が希望する日時に通いやすい会場の空きがあるとは限りません。
特に、土日祝日などの人気が集中する日時は、早い段階で予約が埋まってしまう傾向にあるため、注意しましょう。
やむを得ず日程を変更する場合は、迅速に手続きを進めるのがおすすめです。
ルール3:申込当初から1年間は何度でも変更可能
CBT方式のFP試験は、当初の申込日から1年間以内であれば、何度でも日程や会場の変更が可能です。
自身・家族の体調不良や急用など、さまざまなシーンに冷静に対応できるため、受験生にとって大きな安心材料といえるでしょう。
ただし、前述のとおり希望の枠が埋まってしまうリスクは常にありますので、変更は計画的に進めてください。
ルール4:学科・実技ごとに変更が必要
FP試験は「学科試験」と「実技試験」の2つで構成されています。
そのため、日程を変更する際は、学科試験と実技試験、それぞれ個別に変更手続きを行う必要があるため、注意してください。
例えば、学科試験の日程だけを変更し、実技試験の予約は変更しない対応も可能です。
両方の日程を変更したい場合は、忘れずに2つの試験それぞれで手続きを完了させましょう。
ルール5:等級と課目の変更は不可
日程や会場の変更は柔軟にできますが、申し込みが完了した試験の「等級」や「科目」は変更不可です。
例えば、「3級で申し込んだけれど、やはり2級を受験したい」というケースでも、申し込み内容を2級への変更はできません。
等級や科目を変更したい場合は、1度予約をキャンセルする必要があるため、受験内容は慎重に選びましょう。
後述では、キャンセルする方法を解説するので、ぜひ参考にしてください。
FP試験の日程を変更する手順
FP試験の日程を変更する場合、試験を運営する「CBT-Solutions」のウェブサイト(受検者専用ページ)から簡単に手続きできます。
手続きの流れは、以下の通りです。
- ログインページにアクセス
- 登録したIDとパスワードを入力
- 「CBT申込」をクリック
- 申請状況から「受検日時・テストセンターの変更はこちら」ボタンをクリックし、変更(ページ下部)
変更内容に間違いがないかをしっかりとチェックし、変更手続きを終了してください。
参照:CBT-Solutions「受検日時・会場の変更はできますか? | 金融財政事情研究会 技能検定(FP1級を除く)」(2025年8月調査)
FP試験自体をキャンセルしたい!対処方法を解説
急な体調不良や、学習が間に合わないなどの理由で、予約そのものを取り消す「キャンセル」の方法について解説します。
キャンセル期限は「受験日の3日前」まで
FP試験予約のキャンセル期限は、予約した受験日の3日前まで可能で、日程変更と似た方法で手続き可能です。
期限を過ぎてしまうと、キャンセル手続きは一切できなくなり、受験しなかった場合は「欠席扱い」になるので注意しましょう。
欠席の場合は、受験料の返金もないため、十分に注意してください。
キャンセル手数料はいくら?
試験の予約をキャンセルする場合、所定のキャンセル手数料が発生します。受験料の全額が返金されない点に注意しましょう。
手数料の金額は支払った受験手数料によって異なり、以下のように定められています。
【キャンセル手数料(2025年8月時点)】
- 受験手数料が9,999円までの場合:1,100円(消費税10%込)
- 受験手数料が10,000円以上の場合:1,287円(消費税10%込)
例えば、3級の学科試験(受験料4,000円)をキャンセルした場合、1,100円の手数料が差し引かれ、2,900円が返金の対象です。
参照:CBT-Solutions「予約した試験のキャンセルはできますか? | 日本FP協会 | CBT-Solutions CBT/PBT試験 受験者ポータルサイト」(2025年8月調査)
【支払い方法別】返金手続きの流れと返金方法を解説
試験のキャンセルは、日程変更と似た流れで簡単に手続き可能です。
- ログインページにアクセス
- 登録したIDとパスワードを入力
- 「CBT申込」をクリック
- 「申込のキャンセルはこちら」ボタンをクリック
- 以下の決済方法によって手順が異なるため、表示に従う
キャンセル手数料を差し引いた受験料の返金方法は、当初の支払い方法によって異なります。
【クレジットカード払い】
クレジットカードで支払った場合、キャンセル手続きが完了すると、クレジットカード会社経由で返金処理が行われます。
カード会社によって、返金されるまでのタイミングなどは異なるため、詳細はクレジットカードに問い合わせましょう。
【コンビニ・Pay-easy(ペイジー)払い】
コンビニやPay-easyで支払った場合は、自身で返金先の口座情報を登録する必要があります。
キャンセル手続きの画面で、返金を受け取るための銀行名・支店名・口座種別・口座番号などを間違えないように入力してください。
手続き完了後、約1か月後を目安に、登録した口座へ手数料を差し引いた金額が振り込まれます。
CBT試験をキャンセルする際のルール
CBT試験をキャンセルする上で、重要なルールがあります。
CBT試験の予約において、「学科試験」と「実技試験」をセットで申し込んだ場合、どちらか一方だけのキャンセルはできません。
キャンセルする場合は、学科試験と実技試験の両方を同時にキャンセルが必要となるため、注意しましょう。
また、学科試験と実技試験の受験日が異なる場合、キャンセル期限は「いずれか早い方の受験日の3日前」が適用されます。
日付を勘違いしていると、キャンセルができなくなる可能性があるので、間違えないように気を付けてください。
CBT|FP試験当日の流れ
CBT試験当日の大まかな流れと、持ち物について解説します。
1日のスケジュール
試験当日は、予約した試験開始時刻の30分~15分前までに会場に到着しましょう。
会場に到着したら、受付で本人確認手続きを行います。運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類の提示が求められるので、忘れないようにしてください。
本人確認が終わると、試験監督員から「受検ログイン情報シート」を渡されるので、確認しましょう。
その後、上着・スマホなどの荷物をロッカーに預け、筆記用具とメモを受け取り、試験室に入室してください。
「受検ログイン情報シート」に記載されているIDとパスワードを入力し、受験科目を確認後、試験がはじまります。
試験終了後は、確認画面が表示されるため、試験監督員を呼び、スコアレポートを受け取りましょう。
試験監督員の指示に従い、FP試験の合格を目指してください。
CBT試験での持ち物と貸与
試験当日の持ち物で忘れてはいけないものは、写真付きの本人確認書類です。該当する本人確認書類は、以下を参考にしてください。
- 運転免許証、運転経歴証明書
- パスポート
- 社員証
- 学生証
- 在留カード、特別永住者証明書
- 公的資格の写真付きの本人確認書類(弁護士・税理士・不動産鑑定士など)
- 住民基本台帳カード
- マイナンバー(個人番号)カード
なお、電卓はパソコン内のものを使うため、持ち込めません。
筆記用具としてメモ用紙とペンが貸与されるため、計算やメモに活用してください。
参考書・スマホなどの私物は、指定されたロッカーに預けましょう。
CBT試験は変更・キャンセルも可能!学習は「FPキャンプ」で万全に!
柔軟性の高いCBT試験を活用し、FP試験の合格をつかむためには、質の高い学習で万全の準備を整えるのがおすすめです。
合格者多数輩出!FPキャンプとは
「FPキャンプ」は、YouTubeチャンネル登録者数30万人以上を誇る、FP解説で人気のほんださんが運営する学習コンテンツです。
ほんださんをはじめとする専門講師陣が、直近10回分の過去問を徹底分析し、FP試験を最短で合格するための教材を作成しました。
複雑な制度や難しい専門用語も、ユーモアを交えながら具体例を用いて解説するため、初心者でもスラスラと内容を理解できます。
多くの人が苦手とする年金・税金・相続などの分野でも、ポイントを絞った解説で得意分野に変えていけるでしょう。
FPキャンプのコンテンツは本質から理解できるため、考えて答えを導き出せる力を身につけられ、応用問題にも対応できます。
【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査
3級対策は990円から!スキマ時間を活用できるコンテンツの提供
FPキャンプは、忙しい社会人・主婦・主夫・学生でも学習を継続しやすいように、スマホ1つで完結する学習環境を提供しています。
通勤時間や休憩中などのスキマ時間を活用して、効率的に知識をインプットでき、着実に学習を進められるでしょう。
また、FP3級対策は990円からはじめられるため、経済的なリスクも軽減できる魅力があります。
CBT試験で合格をつかむための最適なパートナーとして、FPキャンプを活用してみてはいかがでしょうか。

詳細はFPキャンプの公式サイトをチェックしてください!
柔軟性の高いCBT試験!FP資格をもっと手軽に取得しよう
CBT試験は、受験日の3日前までであれば、日程の変更と試験のキャンセルが可能です。
当初申込日から1年以内であれば、何度も日程を変更でき、別途料金もかかりません。
試験そのものをキャンセルする場合は、手数料が引かれるため、事前に把握しておくとよいでしょう。
CBT試験ならではの柔軟性を活かし、自身のペースで学習を進め、万全の状態で試験に挑んでください。
FP試験対策を効率的に進めたい人には、学習を力強くサポートする「FPキャンプ」がおすすめです。
ほんださんの分かりやすい解説で、最短ルートでFP試験合格を達成してみてはいかがでしょうか。