
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
ファイナンシャルプランナー(FP)資格は、お金の専門知識を証明し、生活やキャリアに役立つ資格です。
「将来のために金融リテラシーを高めたい」「キャリアアップにつなげたい」と考え、興味がある人も多いのではないでしょうか。
しかし、専門的な内容であるため「初心者の自分でも独学で合格できるのだろうか」と挑戦できずにいるかもしれません。
本記事では、FP資格の取得を目指す初心者に向けて、2025年の最新情報をもとにFP3級・2級の難易度や試験について解説します。
さらに、独学で合格をつかむための4つの勉強法も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
【結論】初心者・独学でもFP資格の合格は目指せる
結論からいうと、丁寧に勉強を進めれば、FP資格は初心者でも合格を目指せます。
FP3級
FP3級は、お金の基礎知識を学ぶ入門レベルの資格です。
年金・保険・税金など、私たちの暮らしに身近なお金に関するテーマが中心になり、私生活で知識を活かしやすい特徴があります。
金融業界での実務経験がない人でも内容をイメージしやすく、独学で合格レベルに到達することは難しくありません。
合格率も高く、しっかりと対策すれば初心者でも一発合格が狙えるでしょう。
FP3級は、キャリアで活かす以外にも、金融リテラシー(お金の知識と判断力)を養いたい人にも向いています。
FP2級
FP2級は、3級で学んだ基礎知識をさらに深掘りし、より実践的な内容を学ぶ資格です。
顧客に対して、具体的な提案・アドバイスができるレベルの専門性が問われるため、FP3級よりも難易度が上がります。
しかし、正しい手順で学習を進めれば独学での合格も可能です。
FP3級で得た知識の土台があるため、各分野のつながりを意識しながら学習を進めれば、効率的に理解を深めていけるでしょう。
キャリアアップや就職・転職を考えている人は、FP2級の取得を目標に設定することをおすすめします。
【FP3級・2級】FP資格の難易度とは?合格率をチェック
FP3級とFP2級の合格率と難易度を確認し、自身に合った学習計画を立てましょう。
FP3級
FP3級の合格率は、学科試験・実技試験ともに非常に高く、国家資格の中でも取得しやすい資格です。
FP試験は、「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」が実施しており、団体別の合格率を紹介します。
日本FP協会
試験日 | 試験 | 合格率 |
---|---|---|
2024年10月~2025年2月 | 学科試験 | 85.4% |
実技試験 | 85.6% | |
2024年4月~2024年9月 | 学科試験 | 86.2% |
実技試験 | 85.8% |
きんざい
試験日 | 試験 | 合格率 |
---|---|---|
2024年10月~2025年2月 | 学科試験 | 49.61% |
実技試験 (個人資産相談業務) | 65.00% | |
実技試験 (保険顧客資産相談業務) | 46.76% | |
2024年4月~2024年9月 | 学科試験 | 47.63% |
実技試験 (個人資産相談業務) | 66.67% | |
実技試験 (保険顧客資産相談業務) | 47.19% |
金融財政事情研究会「CBT試験結果:2024年10月~2025年2月実施」(2025年8月調査)
以上のように、日本FP協会は学科試験・実技試験ともに85%を超えているため、対策をすれば初心者でも合格できます。
FP2級
FP2級は、就職や転職のときに専門性をアピールできる等級でもあるため、3級よりも合格率が低くなります。
団体別の合格率は、以下の表にまとめました。
日本FP協会
試験日 | 試験 | 合格率 |
---|---|---|
2025年1月 | 学科試験 | 44.4% |
実技試験 | 48.8% | |
2024年9月 | 学科試験 | 47.1% |
実技試験 | 56.5% |
きんざい
試験日 | 試験 | 合格率 |
---|---|---|
2025年1月 | 学科試験 | 19.79% |
実技試験 (個人資産相談業務) | 45.14% | |
実技試験 (中小事業主資産相談業務) | 26.39% | |
実技試験 (生保顧客資産相談業務) | 43.07% | |
実技試験 (損保顧客資産相談業務) | – | |
2024年9月 | 学科試験 | 19.00% |
実技試験 (個人資産相談業務) | 44.44% | |
実技試験 (中小事業主資産相談業務) | 24.35% | |
実技試験 (生保顧客資産相談業務) | 36.74% | |
実技試験 (損保顧客資産相談業務) | 61.60% |
金融財政事情研究会「試験結果:2024年9月試験」(2025年8月調査)
試験によっては、合格率が50%を下回るケースもあり、簡単に合格できる訳ではありません。
また、FP2級は、応用力が問われる問題が増えるため、暗記だけでは対処できない点に注意してください。
しかし、ポイントを押さえて対策すれば十分に合格を勝ち取れるため、計画的な学習スケジュールが重要です。
「とにかく難易度の低い実技試験を選びたい!」と考える人は、FP1級を保有するほんださんが検証した、以下の記事をご参考にしてください。
→【検証】FP2級の実技はどっちが簡単?FP1級保有者のほんださんが模擬試験で徹底比較!
きんざいは難しい?日本FP協会は簡単?合格率の差を解説
きんざいの合格率が低い理由は、受験生の意識の違いだといえるでしょう。
日本FP協会の場合、自主的にFP試験に挑戦する人が多く、きんざいは企業の指示で受験する人が多い傾向にあります。
そのため、FP試験対策への意欲に差が出ており、きんざいの方が合格率は低い結果になっています。
学科試験は両団体ともに同じ内容ですが、実技試験は異なるため、受験する際は自身の目標を達成できる団体を選びましょう。
団体の選び方は、以下の記事をご覧ください。
→FP|日本FP協会ときんざいどっちを選ぶべき?違い・選び方・難易度の低さを徹底解説
【2025年】FP3級・2級はCBT試験!試験日はいつ?キャンセルは可能?
FP3級・2級試験は、全国のテストセンターで受験する「CBT試験」に移行したため、事前に重要点を把握しておきましょう。
年中受けられるCBT試験とは
CBT試験とは「Computer Based Testing」の略で、パソコンの画面に表示される問題に、マウスやキーボードを使って解答する試験方式です。
CBT試験は、年中(休止期間を除く)試験を受けられるので、自分の好きなタイミングで挑戦できます。
従来の試験とは異なり、自分の学習の進捗に合わせて受験日を決められ、学習計画が立てやすい点はメリットです。
2025年:試験日・申込期間・合格発表日
前述通り、FP3級・2級は年末年始などを除くほぼ毎日、全国のテストセンターで受験できるようになりました。
2025年度の試験日・申込期間・合格発表日は、以下の通りです。
FP技能検定(学科・実技)
試験日 | 申込期間 | 合格発表日 |
---|---|---|
4月1日~30日 | 【予約】 試験日の3 日前まで (4か月前の月初より) | 5月19日 |
5月1日~24日 | 6月16日 | |
6月1日~30日 | 7月15日 | |
7月1日~31日 | 8月18日 | |
8月1日~31日 | 9月16日 | |
9月1日~30日 | 10月16日 | |
10月1日~31日 | 11月18日 | |
11月1日~30日 | 12月15日 | |
12月1日~28日 | 2026年1月19日 |
日本FP協会「2 級ファイナンシャル・プランニング技能検定 (資産設計提案業務)」(2025年8月調査)
【休止期間】
- 2025年3月1日~2025年3月31日
- 2025年5月25日~2025年5月31日
- 2025年12月29日~2026年1月5日
得点が分かるスコアレポートが受験後に渡されますが、正確な合否は合格発表日に発表されるため、注意しましょう。
ルールを守ればキャンセル可能
CBT試験は、受験日の3日前までに手続きをすれば、キャンセルや日時の変更ができ、忙しい社会人や主婦・主夫の人でも安心です。
急な仕事や体調不良で受験が難しくなったときでも、所定期間内であれば対応できます。
ただし、定められた期間を過ぎてしまうとキャンセル・変更はできず、受験手数料も返金されないため注意が必要です。
万が一に備えて、キャンセル・変更のルールもしっかりと覚えておきましょう。
さらに詳しい内容は、以下の記事をご覧ください。
→【CBT】FP試験日の変更はできる?できない?試験のキャンセル方法も解説
独学で押さえるべき4つの勉強法
FP資格に独学で合格するためには、4つのポイントを押さえるのがおすすめです。
①最新法令に適した教材を活用する
FP試験で出題される税制や社会保険制度は、頻繁に法改正がされるため、最新の法令に対応したものを準備してください。
古い教材を使ってしまうと、間違った知識を覚えてしまい、失点リスクが高まります。
書店で教材を選ぶときは、必ず発行年月日や表紙の「2025-2026年版」といった表記を確認しましょう。
【法令基準日の詳細はこちら】
FPテキストを買い替える基準は「法令基準日」!知らないと危険な法改正のポイント
②「なぜ?」を考え、深く理解する
専門用語や数値を丸暗記する勉強法は、試験範囲が広いFP試験との相性はよくありません。
FP3級であれば、暗記だけで合格を目指せますが、2級になると応用問題も出題されます。
そのため、各知識に対して「なぜこの制度があるのか」「どうしてこの計算をするのか」と考える癖をつけるとよいでしょう。
理由や背景を深く理解すれば、表面的な暗記よりも忘れにくくなり、知識を応用する力が身につきます。
ただし、初心者が各知識の本質を見抜くのは時間がかかるため、深く解説している教材や講師を見つけると、より効率的に学習可能です。
③スキマ時間で着実に学習を進める
働きながらFP資格の取得を目指す社会人や忙しい主婦・主夫にとって、学習時間の確保は大きな課題でしょう。
しかし、通勤中の電車内や仕事の休憩時間などの「スキマ時間」を有効活用すれば、学習を継続させられます。
スキマ時間で勉強する場合、すぐにはじめられる環境を整えておくことが重要です。
例えば、スマホの学習アプリで問題を解く、単語帳でインプットとアウトプットをする、講義動画を聴くなどが挙げられます。
いつでもどこでも、気軽に勉強をはじめられれば、1日1時間~2時間程度の学習時間を確保できるでしょう。
毎日のスキマ時間を積み重ねれば、精神的なストレスを軽減させながら、着実に合格へと近づけます。
④各分野の関連性を意識する
FP試験の出題範囲は、以下の6分野に分かれており、各分野は関連しています。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
例えば、「ライフプランニング」で考える住宅ローンは「不動産」の知識とつながり、老後の資産形成は「金融資産運用」の知識が不可欠です。
分野の関連性を意識しながら学習を進めると、知識が整理されて記憶に定着しやすくなります。
1つの分野として覚えるのではなく、6分野の知識を柔軟につなげ、複雑な問題も突破しましょう。
独学と講座はどちらを選ぶべき?費用と効率を比較
独学と講座のメリット・デメリットを費用と効率の面から比較してみましょう。
費用を抑えたいなら独学
独学のメリットは、費用を安く抑えられる点です。市販のテキストと問題集をそろえても、5,000円~1万円程度で学習をはじめられます。
自分のペースで学習を進めたい人や、できるだけお金をかけずに資格を取りたい人には、独学が向いているといえるでしょう。
一方で、学習計画をすべて自分で立てる必要があり、モチベーションの維持が難しい点はデメリットです。
また、テキストだけでは理解できず、疑問点を解決できずに挫折してしまうリスクも考えられます。
効率重視なら講座
講座を利用するメリットは、合格のために作られたカリキュラムに沿って、効率的に学習を進められる点です。
試験のプロが頻出分野や法改正のポイントをわかりやすく解説してくれるため、無駄のない学習ができます。
講座のデメリットは、独学に比べて費用が高くなる点が挙げられるでしょう。
FPキャンプが講座の料金を調査し、以下の表にまとめました。
コース | 学習スタイル | 価格(税込み) |
---|---|---|
FP3級 | 通信 | 17,600円 |
FP3級 | 通信 | 20,400円 |
FP3級 | 通学 | 19,300円 |
FP2級 | 通信 | 64,740円 |
FP2級 | 通学 | 97,700円 |
FP2級 | 通信 | 101,000円 |
FP1級 | 通学/通学 | 133,000円 |
このように、3級で2万円程度、2級で7万円~9万円程度の費用が発生します。
時間をかけてでも費用を節約したいか、費用をかけてでも最短で合格したいか、自分の価値観に合わせて選びましょう。
費用と効率を両立するなら「FPキャンプ」がおすすめ
FPキャンプは、独学の「低費用」と講座の「効率」、両方のメリットを満たせるサービスを提供しています。
FP3級対策は1日約32円!嬉しい低価格設定
FPキャンプでは、FP3級対策が990円(31日間使い放題)、2級対策が3,980円で学習可能です。
前述通り、他社の講座では、3級で2万円程度、2級で7万円~9万円程度の費用がかかります。
受講費用の7万円~9万円あれば、家族との旅行費用や将来の貯蓄に回せるため、講座を選べない人も多いでしょう。
しかし、FPキャンプであれば、FP3級対策はテキストを購入するよりもお得に学習できるので、安心して一歩を踏み出せます。
市販のテキストを何冊も購入したり、高額な通信講座に申し込んだりすることなく、最小限の投資で合格に必要な知識をインプット可能です。
コースの詳細は、FPキャンプの公式サイトをご覧ください。
暗記量を減らせる納得の授業
FPキャンプの講義が多くの受験生から支持される理由には、丸暗記に頼らない「本質理解」の学習があります。
FP解説のほんださんが、「なぜ?」を掘り下げ、制度の背景や仕組みから丁寧に解説してくれます。
YouTubeの解説動画でも定評のある、難しい専門用語を分かりやすく説明する講義は、勉強が苦手な人でも問題ありません。
暗記するだけのつらい勉強ではなく、お金の知識がどんどんつながっていく楽しさを実感できます。
本質から理解しているからこそ、思考力が身につき、暗記量を減らせるため、学習の負担が軽くなるでしょう。
質の高い教材を求めている人や、暗記に自信がない人など、ぜひFPキャンプの教材をお試しください。

私と一緒に最短合格を目指しましょう!
独学でも合格できる!効率を求めるなら講座を活用しよう
FP3級・2級は、正しい方法で学習すれば十分に合格を狙える資格です。
しかし、モチベーション維持が難しく、挫折につながる不安を感じる人もいるでしょう。
独学で合格するには、最新の教材でアウトプットを重視し、各分野の関連性を意識して理解を深めることが重要です。
費用を抑えつつ、効率的に合格を目指したいと考えるなら、「FPキャンプ」がサポートします。
本質理解の分かりやすい講義で、お金の知識を楽しく身につけながら、FP資格の合格をつかみ取りましょう。
お金の知識を身につけ、より充実した環境へとアップデートさせてみませんか。