【経験別】経験とFP資格を活かす!10のモデルケースと最適な仕事の見つけ方

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

人生100年時代といわれる現代、セカンドキャリアへの関心が高まっています。

「これまでの経験を活かして、もっと自分らしく働きたい」と考える人は少なくありません。

セカンドキャリアの選択肢の中でもおすすめなのが、「ファイナンシャルプランナー(FP)」です。

FPの知識は、金融業界だけでなく、これまでの経験と掛け合わせれば、自身にしか提供できない価値に変えられます。

本記事では、これまでのキャリアとFP資格を組み合わせた「10のモデルケース」を紹介するので、自身の経験と照らし合わせてください。

他にも、自分に最適な仕事を見つけるためのステップやおすすめのFP講座も解説するので、新しい第一歩を踏み出しましょう。

目次

セカンドキャリアが注目されている理由

近年、セカンドキャリアという言葉を耳にする機会が増え、気になる人も多いのではないでしょうか。

セカンドキャリアが注目される理由には、働き方・生き方などの価値観に変化が起きたためだといえます。

人生100年時代といわれるほど平均寿命が延び、60歳・65歳で定年退職した場合でも、その後の人生は数十年と続きます。

そのため、心と体が健康なうちは社会と関わり、経済的な安定も確保したいと考える人が増えました。

また、終身雇用や年功序列といった、かつての日本型雇用の仕組みに変化が起きている点も挙げられます。

従来とは違い、1つの企業に勤め続けることが当たり前ではなくなり、自分自身でキャリアを形成していく必要性が高まりました。

収入や地位だけでなく、「やりがい」「社会貢献」「プライベートとの両立」を重視する人が増えたのも影響しているでしょう。

このような理由から、これまでの経験を強みとして活かし、新たなステージを目指す「セカンドキャリア」に注目が集まっています。

FP資格と経験を組み合わせる!モデルケースを紹介

FPの知識は、あらゆる仕事やお金の問題に関わるため、これまでの経験と組み合わせれば、唯一無二の専門性を生み出します。

法律に関わった経験がある人

弁護士・司法書士・行政書士などで培った法律の知識は、FP資格と関連しており、これまでの経験をフルに活かせます。

特に、相続や事業承継の分野を活かしやすく、FP資格と士業の組み合わせは顧客からの信頼が厚くなるでしょう。

独立系FPとして高単価の案件を獲得しやすく、セミナー講師や執筆・監修の仕事などでも活躍できる組み合わせです。

また、士業との架け橋になるFPとして活動すれば、これまでの人脈も活用できます。

幅広いお金の知識を持つFPが、士業として培った特定分野の専門性を組み合わせることで、他のFPにはマネできないサービス展開が可能です。

医療・介護・福祉に関わった経験がある人

看護師・ケアマネージャー・ソーシャルワーカーなど、人の命や生活に関わってきた経験は、FPとして働く上で役立ちます。

例えば、看護師の場合は「本当に必要な保障内容」を把握しているため、保険の見直しや選定などで説得力が高まるでしょう。

ソーシャルワーカーやケアマネジャーは、資産運用や保険を活用した介護への備えについてアドバイスするのも1つです。

顧客の経済的な不安だけでなく、精神的な不安にも寄り添えるFPとして、多くの人から頼られる存在を目指せます。

公務員の経験がある人

公務員として培った行政知識や信頼性は、セカンドキャリアでFPとして活動する際に強力な武器として役立ちます。

特に、年金・社会保険・税務など、公的制度に関する知識はFP業務とかかわりが深いため、経験を活かしやすいでしょう。

多くの人が複雑で分かりにくいと感じる制度について、元公務員という立場から分かりやすく解説できるのは、大きな強みです。

「元市役所の〇〇さん」という信頼性は、顧客にとって大きな安心材料となり、スムーズな集客につなげる可能性があります。

総務・人事に関わった経験がある人

企業の総務・人事部門での経験は、FP資格と相性がよいため、あらゆる活かし方が可能です。

総務や人事で扱う、社会保険・退職金制度・確定拠出年金(DC)・福利厚生などは、従業員のお金に関わる制度に大きく関わります。

そのため、従業員向けのライフプラン研修講師や、スタートアップ企業の福利厚生相談などもできるでしょう。

従業員の満足度を上げ、企業の成長をお金の面からサポートするやりがいのある仕事です。

教育に関わった経験がある人

教員や塾講師など、教育分野での経験を持つ人は、教育資金の面で他のFPよりも説得力が増します。

教育資金は人生の三大資金の1つでもあり、どのように準備すればよいか悩む人も多いため、非常に重要な分野です。

教育の現場で働いていたからこそ伝えられるアドバイスは、多くの保護者を支えるでしょう。

また、人に何かを分かりやすく「教える」というスキルは、誰もができることではありません。

複雑なお金の仕組みや制度を、相手のレベルに合わせて伝えられる能力は、非常に価値が高いです。

分かりやすく説明できる能力を使い、子ども向けのセミナー講師や執筆活動なども1つだといえます。

ITに関わった経験がある人

ITエンジニアやWebマーケターなどの経験は、より利便性の高いサービスを提供できます。

FP業界もデジタル化が進んでおり、オンラインでの相談やアプリを使った家計管理などを実現可能です。

また、SNSやブログでの情報発信から集客し、効率よくビジネス展開へとつなげられます。

40代・50代にしか出せない大人の落ち着きと、最新技術を使ったサービス展開は、説得力と利便性を重視する若年層にも響くでしょう。

FPとしての活動以外にも、新たな金融サービスの開発に関わるという道もあるため、ITと金融の架け橋として社会貢献が可能です。

営業・接客に関わった経験がある人

営業職や販売職などで培ったコミュニケーション能力や顧客のニーズを引き出す力は、FP業務で輝きます。

FPは、お金の知識を伝えるだけでなく、顧客との対話を通じて悩みや夢を聞き出し、最適な解決策を提案する仕事です。

そのため、営業や接客で得たコミュニケーション能力の高さは、顧客の心のドアを優しくノックできるでしょう。

また、上手に聞き出す力は、「本当は貯金額を伝えたくない…」と考えていた顧客でも、現状を改善させたい気持ちに変えられます。

このように、コミュニケーション能力が高いからこそ、顧客の心に深く寄り添い、長期的な関係性の構築が可能です。

人当たりのよさと提案力があれば、多くの顧客から選ばれるFPになれる素質は十分にあります。

事務に関わった経験がある人

事務に関わった経験がある人は、正確な書類作成やデータ管理のスキルがあるため、FP業務との相性が抜群です。

FPの仕事には、顧客の家計データや資産状況の正確な分析や、ライフプランのシミュレーション作成などがあります。

提案書や書類をミスなく作成できる点は、数字を使って解決策を導き出すFPにとって、貴重なスキルになるでしょう。

確実で誠実な仕事ぶりが、顧客からの信頼を得る材料になり、長期的なサポートを依頼される可能性も上がります。

自営業・フリーランスの経験がある人

自営業者やフリーランスの経験は、FP資格と掛け合わせれば、他の誰にもマネできない独自のサービスを提供可能です。

経験から、事業計画・資金繰り・税金など、事業主ならではのお金の悩みを実体験として深く理解しています。

これらの経験は、自営業やフリーランスに特化したサービスを提供でき、不安を感じている事業主に寄り添える材料になるでしょう。

同じ立場で悩んだ過去があるからこそ可能なサポートは、価値の高いサービスへとつなげられます。

主婦・主夫の経験がある人

主婦・主夫としての家計管理は、多くの人が改善したいと考えるテーマでもあるため、非常に役立つ経験です。

日々の買い物から光熱費の管理、教育費や住宅ローンのやりくりなど、家計に関する悩みを感じている人は多いでしょう。

これまでの経験を活かし、同じ主婦・主夫層を対象とした家計見直し相談や、ブログ・SNSでの節約術・貯蓄術の発信などで活躍できます。

「カリスマ主婦FP」として企業から依頼を受ける、地域に根差したマネーセミナーを開催するなども1つの道です。

また、家庭と両立しながら自分のペースでキャリアを築けるので、理想を実現させやすいでしょう。

自分に合うセカンドキャリアの見つけ方

自分に最適なセカンドキャリアを見つける、4つのステップを紹介します。

これまでのキャリアを振り返る

これまで培ったスキルや経験を振り返り、客観的に洗い出すのがおすすめです。

「得意なこと」「好きなこと」「人から褒められたこと」などの観点で書き出してみましょう。

特別な実績だけに絞らず、小さなスキルも書き出し、セカンドキャリアに活かせるか考えれば、ヒントが見つけられます。

理想的な働き方を見つける

キャリアを振り返った上で、「どのような働き方をしたいか」という理想像を描きましょう。

お金・時間・場所・人間関係など、セカンドキャリアで叶えたい条件を書き出し、より具体的に考えます

【サンプル】

  • 収入が下がってもいいから、時間にゆとりのある働き方がしたい
  • リモートワークを基本に、場所にとらわれずに働きたい
  • 多くの人と関わりながら、社会に貢献している実感を得たい
  • 体力面での負担が少ない仕事がいい など

これらのイメージができれば、さらに自分に合うセカンドキャリアがどれかを絞れます。

セカンドキャリアに合うスキルを学ぶ

キャリアの振り返りで「自分の強み(現在地)」が分かり、理想の働き方で「目指す場所(目的地)」が見えました。

目指す場所に到達するために必要なスキルがあれば、独学・講座・スクールなどを使って学習しましょう。

例えば、「在宅ワークでFPをしたい」と決めていた人が、「人と話すのは得意だが、お金の専門知識が足りない」と感じたとします。

その場合、顧客に専門性を示し、幅広いお金の知識を学べるFP資格の取得を目指せば、理想のキャリアの実現が可能です。

理想のキャリアを実現するために、今の自分に何が足りないのかを冷静に分析し、具体的な学習計画を立てることが重要です。

キャリアプランを計画する

これまでのステップから、具体的なキャリアプランを計画しましょう。

短期・中期・長期の3つの視点で計画を立てれば、より具体的な行動に移せ、充実したセカンドキャリアを手に入れられます。

例えば、以下のような流れで計画するのも1つの方法です。

  1. 短期:FP2級の合格を目指す
  2. 中期:副業として週末にオンラインで個人相談をし、実績を作る
  3. 長期:3年後には独立し、〇〇を専門とするFPとして生計を立てる

これらの計画を立てれば、今何をすべきかが明確になり、迷わずに行動できるでしょう。

FPとして活躍するなら「FP2級以上」の資格取得がおすすめ

FPとしてセカンドキャリアを歩む場合、顧客の信頼を得て活躍したいのであれば、「FP2級以上」の資格取得がおすすめです。

FP3級が金融知識の基礎知識であるのに対し、FP2級はより実践的で専門的な知識が問われます。

金融機関などへの就職・転職の際にも、応募条件として「FP2級以上」と定めている企業が多いため、1つの目安にするとよいでしょう。

着実に知識を固めれば、プロフェッショナルとして活動する上で大きな自信にもつながります。

セカンドキャリアという人生の大きな選択において、お金の知識の土台を固めるために、ぜひFP2級以上の取得を目指してください。

【おすすめの記事】
【FP2級】実務経験なしでOK!受験資格を最短で得る方法は?注意点を含め解説

勉強への不安を解消!FPキャンプなら効率的に合格可能

「この年齢から勉強についていけるか不安…」と感じる人におすすめなのが、ほんださんが運営する「FPキャンプ」です。

強み①:本質的な理解を促す暗記に頼らない学習法

FPキャンプは、単なる丸暗記に頼らない「本質的な理解」を重視しており、考えて答えを導く力を得られます。

試験のためだけに暗記した知識はすぐに忘れてしまい、FP業務で活かせず、収入につなげるのが難しくなるでしょう。

しかし、FPキャンプでは、「なぜこの制度があるのか」「どういう仕組みになっているのか」という部分から丁寧に解説します。

難しい内容を身近な例に置き換え、ユーモアを交えて解説するので、勉強に苦手意識がある人でも楽しく学習可能です。

本質理解こそが、応用力が問われる試験問題への対応力となり、合格後も使える「本物の知識」を育みます

【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査

強み②:1日約133円からはじめられる無理のない料金プラン

理想的なキャリアを実現させるとしても、守るべき家族がいる人や住宅ローンなどが終わっていない場合、自己投資費用は気になるでしょう。

FPキャンプのFP2級対策(合格パック)は、入会金無料で月額3,980円で利用でき、1日あたりに換算すると約133円です。

他社講座では、入会金約1万円・FP2級対策は約7万円~10万円かかるため、チャレンジしにくい人も少なくありません。

FPキャンプは、勉強時間だけでなく、お金も効率的に使えるため、理想的な学習環境だといえます。

強み③:全体平均を超える高い合格実績

FPキャンプの質の高さを表すように、FP2級の合格率は全体平均を超えています

以下の表で合格率を比較したので、見比べてみましょう。

FPキャンプ 2025年1月試験実績データ

対象試験全体FPキャンプ生
学科試験
日本FP協会・きんざい
31.6%87.8%
実技試験日本FP協会
(資産設計提案業務)
48.8%92.6%
実技試験きんざい
(個人資産相談業務)
45.1%89%
実技試験きんざい
(生保顧客資産相談業務)
43.1%100%

また、難関資格のFP1級を目指すFPキャンプ生が、3か月~6か月で合格という結果を出せている点からも、FP資格を最短で取得したい人に最適です。

スキマ時間を活用できる独自のアプリや、動画プラットフォームを提供しているので、ぜひFPキャンプでスタートしてみませんか。

詳細はFPキャンプの公式サイトをご覧ください!

セカンドキャリアと相性抜群のFP資格!新しい選択でより充実させよう

法律・医療・公務員・営業・主婦・主夫など、どのような経験でもFP資格と組み合わせれば唯一無二の価値が生まれます。

他のFPと差別化を図れるキャリアを見つけ、独自のサービスを展開させましょう。

FPとして活動する上で、FP2級資格の取得は信頼性を高め、活動の幅を広げるためにおすすめの資格です。

「これから勉強するのは不安…」と感じるなら、FPキャンプが新しい挑戦を力強くサポートします。

1日133円で質の高い学習コンテンツを利用できるので、ぜひFPキャンプを活用してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次