【最新】総額いくら?ファイナンシャルプランナー3級試験でかかる費用を解説

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

ファイナンシャルプランナー(FP)3級の資格取得を目指すとき、最初に気になるのが「総額でいくらかかるの?」という点ではないでしょうか。

費用には、全員が支払う「受験料」と、学習方法によって変動する「教材費」があり、個人によってそれぞれです。

本記事では、FP3級の取得にかかる費用の内訳から、学習方法ごとのメリット・デメリット、費用を抑えるコツまで解説します。

自分と相性がよいプランを見つけるために、ぜひご参考にしてください。

目次

【結論】FP3級の取得費用は学習方法で変わる!総額の目安を解説

FP3級の資格取得にかかる費用は、学習スタイルを「独学」にするか「講座」にするかで総額が異なります。

費用を抑えやすい独学の場合、合計で約1万2,000円~1万4,000円が目安です。

自分の力で計画的に学習を進められる人は、1万5,000円以下の金額で合格を目指せるでしょう。

一方、通信講座などを活用する場合、入会金を含めた総額は約2.5万円以上となり、独学よりも費用が高くなります。

ただし、講座の料金は、提供される教材やサポート体制によって変化するので、複数の講座を比較するのがおすすめです。

このように、FP3級の費用は学習方法の選択が影響するため、各学習スタイルの費用内訳をチェックしましょう。

独学でかかる費用は2種類!FP3級試験の料金内訳

独学でFP3級の合格を目指す場合、費用は「受験料」と「テキスト・問題集代」の2種類です。

FP3級の受験料

FP3級の受験料は、FP試験を受けるために必須で、すべての人が支払う固定費用です。

FP3級の試験は「学科試験」と「実技試験」の2つで構成されており、それぞれに受験料が設定されています。

2025年現在の受験料は、以下の表を参考にしてください。

FP3級受験手数料
学科試験4,000円
実技試験4,000円
学科試験+実技試験8,000円
参照:金融財政事情研究会「手数料一覧」(2025年8月調査)

なお、FP3級は「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」が実施しており、受験料は一律です。

この8,000円は、FP3級を取得するための最低限必要な費用として認識しておきましょう。

FP3級のテキスト・問題集

独学を選ぶ場合、学習の基盤となるのが市販のテキストや問題集です。

書店やオンラインで販売されているテキストは、1冊あたり1,500円~2,500円程度が相場といえます。

内容をインプットするための「テキスト」と、記憶を定着させる「問題集」をセットでそろえるのが一般的です。

例えば、同シリーズでテキストと問題集をそろえた場合、合計で約4,000円~6,000円と考えておくとよいでしょう。

教材費と前述の受験料8,000円を合わせた場合、独学での総費用は約1万2,000円~1万4,000円だと予測できます。

テキストの種類によって費用は変動しますが、これが独学でFP3級を取得するための最低金額です。

FP1級保有者のほんださんがおすすめ!テキストと問題集を紹介

FP3級の教材でおすすめなのが、東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究会とほんださんがコラボした教材です。

ほんださんのYouTubeチャンネルほんださん / 東大式FPチャンネル」で公開されている講義動画を組み合わせながら学べます

2025-26年版

タイトル価格(税込)
FP3級合格のトリセツ速習テキスト1,760円
FP3級合格のトリセツ速習問題集1,760円
FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試1,760円
※タイトルをクリックすると、販売ページにアクセスできます。

「とにかく勉強が苦手」「とことん優しく教えてくれる教材がいい」と考えている人には、梶谷美果先生の教材が最適です。

タイトル価格(税込)
やさしすぎるFP3級の教科書1,760円
やさしすぎるFP3級の問題集1,760円
※タイトルをクリックすると、販売ページにアクセスできます。

マンガで学べるので、難しい専門用語や複雑な制度に苦手意識が強い人でも、安心して勉強を進められます

講座を活用するならいくら?調査結果を公開

FP3級の学習に通信講座を利用する場合、料金は講座の種類によって大きく異なります。

FPキャンプが料金を調査した結果を、以下の表にまとめました。

対象学習スタイル価格(税込)
A社通信17,600円
B社通信20,400円
C社通学19,300円

また、講座によっては上記の金額に加え、入会金が約6,000円~1万円別途発生します。

講座を選ぶときは、価格の安さだけでなく、「自分に必要なサポートがそろっているか」という視点で比較検討するのが重要です。

価格と講座内容のバランスが取れた講座を選び、より効率的にFP3級を取得しましょう。

【おすすめの記事】
ファイナンシャルプランナー試験は独学と講座どっちがいい?最適な勉強方法の選び方を解説

【比較】独学と通信講座、結局どちらがお得?

費用を抑えられる独学と、効率的な学習が期待できる講座のメリット・デメリットを解説するので、自分と相性のよい選択をしましょう。

独学のメリット・デメリット

独学のメリットは、費用を抑えられる点です。

受験料とテキスト代だけで済むため、講座を利用するよりも数千円から数万円の節約ができます。

また、自分のペースで学習を進められるため、時間に縛られない自由な学習計画を立てられるのも魅力でしょう。

しかし、モチベーションの維持が難しく、分からない箇所が「分からないまま」になるデメリットがあります。

疑問点が出てきてもすぐに質問できる環境がなく、1人で解決しなければなりません。

最新法令の情報を自分で集める必要もあり、効率が落ちる可能性も考えられます。

講座のメリット・デメリット

講座を利用するメリットは、合格に向けて効率的に学習できる点です。

試験のプロが徹底的に分析し、作成したカリキュラムに沿って進めるため、無駄なく合格を目指せます。

質の高い教材や映像講義が用意されており、テキストでは理解が難しい部分もスムーズに学習できるでしょう。

一方、独学に比べて費用がかかる点は大きなデメリットです。

数万円の初期投資が必要となるため、できるだけ費用を抑えたい人は負担に感じるかもしれません。

とはいえ、一発合格の可能性を高め、結果的に時間や再受験の費用を節約できるという考え方もできます。

独学と講座どっちを選ぶべき?おすすめな人の特徴

独学と講座のメリット・デメリットを踏まえ、どちらの学習方法が向いているか、タイプ別に解説します。

独学がおすすめな人の特徴

独学での学習と相性がよいのは、以下のような特徴を持つ人です。

  • とにかく費用を安く抑えたい人
  • 自分で学習計画を立て、実行できる人
  • コツコツと学習を継続できる、自己管理能力が高い人
  • 学習ペースを他人に合わせるのが苦手な人

計画的に学習を進めるのが得意な人は、独学でも合格を勝ち取れるでしょう。

費用を抑えたいという明確な目的がある場合、十分に挑戦する価値はあるといえます。

講座がおすすめな人の特徴

一方、講座の活用が向いているのは、以下のような特徴を持つ人です。

  • お金をかけてでも、最短合格がしたい人
  • 何からはじめていいか分からない金融初心者
  • 勉強が苦手で、モチベーション維持に自信がない人
  • 仕事や学業で忙しく、学習時間をあまり確保できない人

講師のサポートを受けながら、最短で合格という結果がほしい人は、講座を検討するのがおすすめです。

特に金融知識が全くない状態からはじめる場合、聞きなれない専門用語や制度などが出てくるため、講座を使う方がスムーズに理解できます。

FP3級の取得費用を少しでも抑える2つのコツ

FP3級の取得費用は、少しの工夫で抑えられるため、誰でも実践できる2つのコツを紹介します。

①市販のテキスト・問題集を厳選する

独学を選ぶ場合、テキスト・問題集選びが非常に重要です。

「勉強が不安だから…」といって、多くの参考書や問題集を買い込むのは避けましょう。

実際に書店に出向き、好みのフォントやイラストの量、開設の分かりやすさなどを確認するのがおすすめです。

また、同シリーズのテキストと問題集でそろえれば、インプットとアウトプットを効率的に進められます。

自分が「これなら続けられそう」と感じるものを選ぶのが、失敗しないコツです。

【おすすめの記事】
FPテキストを買い替える基準は「法令基準日」!知らないと危険な法改正のポイント

②YouTube動画を活用する

FPの学習でぜひ取り入れてほしいのが、YouTubeを活用した勉強法です。

今まで聞いたことがない知識を目の前にすると、テキストや問題集の解説だけではなかなか理解できないケースがあります。

例えば、複雑な年金の仕組みや税金の計算などは、映像で解説を見る方がスムーズに理解が進むでしょう。

テキストでの学習に行き詰まったときや、通勤・通学中のスキマ時間の学習に最適です。

無料で見られるため、費用を増やすことなく、学習の質を大きく高められます

私のほんださん / 東大式FPチャンネルもおすすめです!ぜひ参考にしてください!

費用の安さと効率を両立させる選択は、ほんださんの「FPキャンプ」

「独学は安いけど自信がない…」「講座に数万円も出せない」と悩みを抱えている人には、FPキャンプがおすすめです。

教材を買う必要なし!独学と講座の「いいとこ取り」

FPキャンプは、YouTubeチャンネル登録者数30万人以上のほんださんが運営する、FP試験対策に特化した学習コンテンツです。

受講期間中はプロが監修した質の高い講義動画やデジタルテキストを活用できるため、市販の教材を別途購入する必要がありません

一部料金プランは、以下の通りです。

  • 入会金:無料
  • FP3級(31日間プラン):990円
  • FP2級(合格パック):3,980円/月

独学のように数千円のテキスト代だけで、講座のような質の高いインプット学習ができます。

FP3級対策の場合、テキストを1冊購入するよりも安く勉強をはじめられる点は、大きなメリットです。

FPキャンプは、独学と講座の「いいとこ取り」を実現したサービスといえるでしょう。

費用を抑えつつ、最短で合格を目指したい人に最適な学習環境が整っています。

【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査

豊富な実績が証明!質の高い学習コンテンツ

FPキャンプの教材は、合格メソッドが凝縮されており、初心者がつまずきやすいポイントを徹底的にカバーした内容です。

FPキャンプの受験生の合格率は非常に高く、全体平均を大きく上回りました

対象全体平均FPキャンプ生
学科試験
日本FP協会・きんざい
31.6%87.8%
実技試験
日本FP協会
(資産設計提案業務)
48.8%92.6%
実技試験
きんざい
(個人資産相談業務)
45.1%89%
実技試験
きんざい
(生保顧客資産相談業務)
43.1%100%
※FPキャンプ 2025年1月試験実績データ

教材の質の高さを表すかのように、多くの受験生を合格へと導いてきたFPキャンプで、新しい挑戦をはじめませんか。

詳しいコンテンツ内容や料金プランは、FPキャンプの公式サイトをご覧ください。

取得費用は学習スタイルによって異なる!自分に合う方法で合格を目指そう

総額は学習方法によって異なり、独学では約1万2,000円以上、講座を利用すると約2.5万円以上が目安です。

独学は費用を抑えられる反面、モチベーションの維持が課題となり、講座は効率的ではありますが、費用がかかる特徴があります。

それぞれのメリットを理解し、自身の性格や予算に合った選択をしましょう。

コストを抑えながらも効率的に合格を目指したいと考えるなら、独学と講座のいいとこ取りができる「FPキャンプ」がおすすめです。

テキスト代よりもお得な価格で、FP試験への第一歩をサポートします。

FP3級でお金の知識を深め、経済的な豊かさを手に入れましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次