
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
ファイナンシャルプランナー(FP)資格は、お金の専門家として、仕事や暮らしに役立つ知識を証明できます。
「試験はどんな内容なの?」「自分にも合格できるかな?」という不安から、一歩を踏み出せずにいる人もいるのではないでしょうか。
本記事では、FP試験の基本的な情報から等級別の難易度、合格を目指すための効率的な勉強法まで解説します。
お金の知識を体系的に学び、自身のキャリアやライフプランに活かしたい人は、ぜひ最後までご覧ください。
ファイナンシャルプランナー(FP)試験の基本を解説
はじめに、FP試験がどのような資格なのか、基本的な情報を紹介します。
国家試験の「FP技能検定」とは?
一般的に「FP試験」と呼ばれるのは、「FP技能士(ファイナンシャル・プランニング技能士)」という国家資格の試験のことです。
FP試験は、「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」の2つの団体が実施しています。
どちらの団体で受験しても、合格すれば同じ「FP技能士」の資格を取得できますが、実技試験の内容などが異なるため、注意しましょう。
知っておきたいAFP・CFP資格との違い
FP技能士とは別に、日本FP協会が認定する「AFP」「CFP」という民間資格があります。
- AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)
2級FP技能士の合格とAFP認定研修の修了が認定条件です。
- CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)
AFP認定者のみが受験でき、6課目のCFP資格審査試験に合格すれば、CFPとして認定されます。世界25カ国・地域で導入されている国際ライセンスです。
AFPとCFPは2年ごとの資格更新が義務付けられており、所定のテストや研修を受け、継続教育単位を取得しなければなりません。
しかし、継続教育単位を取得する過程で、最新の法令に知識をアップデートできるため、学び続けている点を証明できます。
キャリアアップや就職・転職でFP資格を活かしたい場合は、実務レベルのスキルを証明できる2級FP技能士を目指しましょう。
2級FP技能士の知識に加え、さらに実践力を身につけたい人はAFP、より専門性を求める人は、CFPや1級FP技能士がおすすめです。
試験内容は6つの専門分野から出題
FP試験では、以下の6つの専門分野から幅広く出題されます。
- ライフプランニングと資金計画
社会保険や年金、教育資金、住宅ローンなど、人生設計に必要な知識
- リスク管理
生命保険や損害保険など、病気や事故に備えるための保険の知識
- 金融資産運用
預貯金や株式、投資信託など、資産を効率的に運用するための知識
- タックスプランニング
所得税や住民税、法人税など、税金の仕組みに関する知識
- 不動産
不動産の売買や賃貸、関連する法律や税金に関する知識
- 相続・事業承継
相続税や贈与税、遺言など、スムーズな資産承継に関する知識
これらの知識は、金融業界だけでなく、どの業界で働く人にとっても、自身の暮らしを豊かにするために役立つ実践的な知識です。
【等級別】ファイナンシャルプランナー試験の難易度と合格率
FP試験は、3級・2級・1級のレベルに分かれており、各等級の難易度と合格率を紹介します。
3級FP技能士:合格率は約50%~85%!FPの入門資格
3級FP技能士は、FPとして学ぶべき基礎知識が問われる入門的な位置づけです。合格率は比較的高く、独学でも十分に合格を目指せます。
日本FP協会
試験 | 合格率 | |
---|---|---|
2024年10月~2025年2月 | 学科試験 | 85.4% |
実技試験 | 85.6% | |
2024年4月~2024年9月 | 学科試験 | 86.2% |
実技試験 | 85.8% |
きんざい
試験 | 合格率 | |
---|---|---|
2024年10月~2025年2月 | 学科試験 | 49.61% |
実技試験 (個人資産相談業務) | 65.00% | |
実技試験 (保険顧客資産相談業務) | 46.76% | |
2024年4月~2024年9月 | 学科試験 | 47.63% |
実技試験 (個人資産相談業務) | 66.67% | |
実技試験 (保険顧客資産相談業務) | 47.19% |
金融財政事情研究会「CBT試験結果:2024年10月~2025年2月実施」(2025年7月調査)
日本FP協会ときんざい、どちらの団体で受験するか悩んでいる人は、以下の記事を参考にしてください。
2級FP:合格率は約20%~60%!就職・転職にも有利に
2級になると専門性が増し、実務レベルの知識が求められるため、3級よりも難易度が上がります。
就職や転職の際に履歴書で評価されやすく、本格的にFPとして活動したい人におすすめの資格です。
日本FP協会
試験 | 合格率 | |
---|---|---|
2025年1月 | 学科試験 | 44.4% |
実技試験 | 48.8% | |
2024年9月 | 学科試験 | 47.1% |
実技試験 | 56.5% | |
2024年5月 | 学科試験 | 59.3% |
実技試験 | 54.9% |
きんざい
試験 | 合格率 | |
---|---|---|
2025年1月 | 学科試験 | 19.79% |
実技試験 (個人資産相談業務) | 45.14% | |
実技試験 (中小事業主資産相談業務) | 26.39% | |
実技試験 (生保顧客資産相談業務) | 43.07% | |
実技試験 (損保顧客資産相談業務) | – | |
2024年9月 | 学科試験 | 19.00% |
実技試験 (個人資産相談業務) | 44.44% | |
実技試験 (中小事業主資産相談業務) | 24.35% | |
実技試験 (生保顧客資産相談業務) | 36.74% | |
実技試験 (損保顧客資産相談業務) | 61.60% | |
2024年5月 | 学科試験 | 29.70% |
実技試験 (個人資産相談業務) | 38.77% | |
実技試験 (中小事業主資産相談業務) | – | |
実技試験 (生保顧客資産相談業務) | 53.18% | |
実技試験 (損保顧客資産相談業務) | – |
金融財政事情研究会「試験結果:2024年9月試験」(2025年7月調査)
金融財政事情研究会「試験結果:2024年5月試験」(2025年7月調査)
3級のように誰でも簡単に合格できる試験ではなく、過去問を中心とした戦略的な学習が必須といえるでしょう。
【おすすめの記事】
【検証】FP2級の実技はどっちが簡単?FP1級保有者のほんださんが模擬試験で徹底比較!
1級FP:合格率は約15%!FPの最高峰資格
1級はFP資格の最高峰であり、非常に難易度の高い国家資格です。合格すれば、FPとして極めて高い専門性を持つことを証明できます。
日本FP協会(実技試験のみ)
試験 | 合格率 | |
---|---|---|
2024年9月 | 実技試験 | 82.4% |
2023年9月 | 96.2% | |
2022年9月 | 99.0% |
きんざい
試験 | 合格率 | |
---|---|---|
2025年1月:学科試験 2月:実技試験 | 学科試験 | 16.81% |
実技試験 (資産相談業務) | 83.25% | |
2024年9月 | 学科試験 | 15.95% |
実技試験 (資産相談業務) | 82.67% | |
2024年5月:学科試験 6月:実技試験 | 学科試験 | 16.95% |
実技試験 (資産相談業務) | 82.67% |
実技試験の合格率が非常に高いのは、1級の学科試験やCFP資格審査試験を突破した人だけが受験できるためです。
級が上がるにつれて試験は格段に難しくなるため、効率よく学習を進める必要があります。
ファイナンシャルプランナー資格を目指すメリットとは?
FP資格には、難易度という壁を乗り越えてでも得る価値のある、大きなメリットがあります。
金融リテラシーが向上する
自分自身の金融リテラシーが飛躍的に向上する点は、FP資格を取得する上で大きなメリットといえるでしょう。
金融リテラシーとは、お金に関する正しい知識と判断力を指し、人生を豊かにするために欠かせません。
FP試験対策で得る知識は、税金や社会保険、資産運用や住宅ローンなど、生きていく上で避けて通れないお金の知識を体系的に学べます。
FPの学習を通じて金融リテラシーが高まれば、以下のようなお金の悩みや課題を解決できます。
- 「iDeCoやNISAってどう違うの?」→違いを理解し、効率的に資産形成が可能
- 「医療費がたくさんかかったとき、どうすればいい?」→医療費控除を使い、医療費を軽減
- 「ふるさと納税の仕組みは?」→ふるさと納税を理解し、楽しく節税
- 「教育資金は、どうやって準備すればいい?」→学資保険や資産運用のメリットデメリットを把握し、最適な方法を選ぶ
より賢く、より豊かな人生を送るための強力な武器として、FPの知識は役立ちます。
金融業界以外でも可能!仕事で活用できる
「FPは金融業界の資格」というイメージが強いかもしれませんが、お金の知識はさまざまな業界で役立ちます。
不動産業界では、顧客に住宅ローンや税金のアドバイスができ、顧客から信頼を勝ち取れるでしょう。
他にも、一般企業の総務や人事部門では、社員の社会保険や退職金に関する専門知識を活かせます。
自身の専門分野にFPの知識を掛け合わせれば、独自の強みを持った人材として市場価値を高められ、キャリアアップも夢ではありません。
FPとして新しいキャリアを築ける
FPの知識があれば、お金の専門家として新たなキャリアを築く道も開かれます。
金融機関や保険代理店、FP事務所などへの就職・転職だけでなく、独立系FPや副業FPとして活動する選択も可能です。
ココナラやタイムチケットなどのスキルマーケットで、個人相談サービスを出店する方法もあり、柔軟に働けるでしょう。
他にも、WebサイトやSNSでお金の知識を発信したり、成果に応じて報酬を得られるアフィリエイトをしたりなどの選択肢があります。
収入アップを目指したい人や自由度の高い働き方をしたい人は、以下の記事をご覧ください。
FP試験に最短合格するための4つの勉強法
FP試験を最短で合格するためには、やみくもに勉強するのではなく、効率的な学習法を取り入れる必要があります。
勉強の全体像をマインドマップでつかむ
FP試験の6分野は独立しているように見えますが、実は互いに深く関連しているため、関連性を意識するのがおすすめです。
例えば、ライフプランニングで考える住宅ローンは不動産の分野と、税金はタックスプランニングの分野と密接に関係しています。
各分野との関連性を意識せずに分野ごとにバラバラに暗記しようとすると、知識が定着しにくく、応用もききません。
そのため、マインドマップを使って知識の関連性を可視化する方法を取り入れるのがおすすめです。
【マインドマップのやり方】
- メインキーワードを中心に記入する
- 関連するキーワードを放射状に記入する
- さらに関連するキーワードを記入していく
全体像の中で各知識がどこに位置するのかをつかめば、記憶に残りやすくなり、理解も深まります。
通勤・通学中のスキマ時間を有効活用する
忙しい社会人や学生にとって、まとまった勉強時間を確保するのは簡単ではありません。
しかし、5分や10分といった「スキマ時間」を有効活用すれば、1日1時間~2時間程度の学習時間を確保できます。
スキマ時間で効率的に学習を進めるためには、スマホで手軽に過去問を解けるアプリや解説動画などを活用するのがおすすめです。
すぐに勉強できる環境を整え、生活に潜むスキマ時間を有効活用しましょう。毎日の積み重ねが、最短合格への近道です。
インプットとアウトプットを繰り返す
参考書をただ読むだけの「インプット」学習だけでは、試験で得点につなげられる力は、なかなか身につきません。
そのため、問題を解く「アウトプット」とのバランスを意識しましょう。
樺沢紫苑医師によると、「インプット3割:アウトプット7割」のバランスが理想との意見がありました。
参照:STUDY HACKER(スタディーハッカー)「脳科学が証明。“勉強が捗る” 3つの黄金比「3:7」「25:5」「1:5」がすごすぎる。 」(2025年7月調査)
テキストだけを見るのではなく、過去問とのバランスを意識し、間違えた問題は、なぜ間違えたのかを必ず確認するのがおすすめです。
バランスを意識した「インプット⇔アウトプット」のサイクルを繰り返し、最短合格を目指しましょう。
合格への近道!FP対策講座を受講する
独学は費用を抑えられる一方、モチベーションの維持が難しい点や重要点が分かりにくいなど、遠回りになるリスクもあります。
「できるだけ短い期間で、効率よく合格したい!」と考える人は、FP対策講座の受講がおすすめです。
試験を徹底的に分析したプロが作ったカリキュラムに沿って学べば、出題されやすい重要ポイントに絞って無駄なく学習を進められます。
【結論】FP試験の最短合格なら「FPキャンプ」がおすすめな3つの理由
「でも、講座は費用が高いし、どれを選べばいいか分からない」と感じる人におすすめなのが、ほんださんが運営する「FPキャンプ」です。
理由①:人気YouTuber「ほんださん」の圧倒的に分かりやすい解説
FPキャンプの魅力は、YouTubeチャンネル登録者30万人以上を誇る「ほんださん」の講義です。
複雑な制度や難解な用語も、ほんださんならではの具体例や身近な話題に置き換えた解説で、初心者でも理解できます。
また、ユーモアを交えた説明は、勉強が苦手な人でも楽しく学習でき、挫折することなくFP試験へとつなげられます。
理由②:“暗記”から解放される!本質を理解するオリジナル学習法
FP試験は出題範囲が広いため、膨大な暗記量に多くの受験生が悩ませられるでしょう。
しかし、FPキャンプでは、単なる丸暗記に頼る学習法ではなく、「本質」の理解を最も重視しています。
本質から理解することで、知識が定着しやすくなるだけでなく、初見の問題や応用問題にも対応できる真の応用力が身につきます。
理由③:月々990円から!常識を覆すコストパフォーマンス
FPキャンプは、従来の資格講座の常識を覆す、驚きの低価格を実現しています。
3級対策講座なら990円から受講可能なので、気軽に試してみて、自分に合うかどうかを判断できるのも、嬉しいポイントです。
FPキャンプの一部料金プランと他社の平均価格を、以下の表にまとめました。
コース | 他社(平均) | FPキャンプ(税抜) |
---|---|---|
FP3級対策 | 約2万円 | 990円 |
FP2級対策 | 約9万円 | 3,980円/月 |
FP1級対策 | 約13万円 | 学科対策 期間限定価格:4,980円/月 通常価格:9,980円/月 実技対策 通常価格:39,800円 FPキャンプ経験者:19,800円 |
このように、経済的なハードルが低い方法を選びたい人にも、FPキャンプは適しています。
ファイナンシャルプランナー試験は学習法次第で合格可能!効率重視で合格しよう
FP資格は、自身の金融リテラシーを高め、仕事やキャリアの可能性を広げてくれる、非常に価値ある資格です。
FP技能士は、3級・2級・1級のレベルに分かれており、FPとして本格的に活動したい人は2級以上を目指しましょう。
他にも、AFPやCFPなどの民間資格もあるので、自身のキャリアプランに合せて選択してください。
FP技能士の試験範囲は幅広いため、効率的な勉強法が合格への鍵を握ります。
マインドマップの活用やインプットとアウトプットのバランスを意識するなど、効率的な勉強法を取り入れましょう。
最短での合格を目指すなら、本質からの理解を重視している「FPキャンプ」が最適です。ぜひ、FPキャンプの公式サイトを覗いてみてください。
分かりやすさと続けやすさを追求した学習システムで、FP試験への挑戦を全力で応援します。