ファイナンシャルプランナー資格の「仕事ない」は誤解!メリットや使い道を解説

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

ファイナンシャルプランナー(FP)は、幅広いお金の知識が問われる国家資格です。

しかし、「FPは資格を取っても仕事がない」という話を耳にし、不安を感じている人も多いのではないでしょうか。

本記事では、FPが「仕事ない」と誤解される理由を詳しく解説し、資格を取得するメリットや多様な使い道を紹介します。

目次

ファイナンシャルプランナー(FP)が「仕事ない」と誤解される5つの理由

「仕事がない」というネガティブなイメージが生まれてしまう背景には、FPならではの5つの理由が関係しています。

①専門性の見えにくさ

FPは、個人のライフプランを「お金」の面から総合的にサポートする専門家です。

年金や社会保険、医療保険や生命保険、金融商品や資産運用など、幅広い分野の知識を扱います。

この知識の幅広さが、「どの分野の専門家なのか分かりにくい」という印象を与えているでしょう。

税金なら税理士、法律なら弁護士のように、特定の分野に特化した士業と比較すると、FPの専門性が低いように感じられます。

しかし、複数の分野を理解しているからこそ、顧客の状況に合わせて最適なアドバイスが可能です。

また、FPの専門知識だけで問題を解決するのではなく、必要に応じて税理士や司法書士などの専門家と連携可能なケースもあります。

このように、顧客の抱える問題の根本的な解決につなげるためには、FPの幅広い知識は欠かせません。

【おすすめの記事】
ファイナンシャルプランナーとは?仕事内容・年収・資格について解説

②FPの認知度の低さ

日本では、FPという職業や資格そのものの認知度が、十分とはいえない状況です。

欧米では「FPに相談するのは当たり前」という文化が根付いていますが、日本では「お金の相談は銀行や証券会社の窓口で」と考える人が多い傾向にあります。

FPの存在を知らない人や、仕事内容のイメージができない人が多いため、「仕事ない」といわれる一因でしょう。

「サービスを提供しているのか」「どのような悩みを解決できるのか」が十分に知られていない現状が、誤解を生み出しています。

③独占業務がない

FP資格には、他の士業のように「その資格がなければ行えない」という独占業務がありません

例えば、税理士の場合は税務代理や税務書類作成ができ、弁護士の場合は法律相談や訴訟代理を独占的に行えます。

一方、FPはお金に関する相談や顧客のプランニングなどの業務は、FP資格がなくても可能です。

FPの独占業務がないという点が、「資格を取る意味がない」「仕事につながらない」といった誤解を生み出しているでしょう。

しかし、独占業務がなくても、FPの知識とスキルは顧客からの信頼を獲得し、顧客の悩みを解決できます。

④仕事内容のイメージが湧きにくい

FPの仕事は多岐にわたるため、「どのような仕事をしているのかイメージが把握しづらい」という声もあります。

個人のライフプランニングの作成、資産運用のアドバイス、保険の見直し、住宅ローンの相談など、業務範囲は非常に広いです。

そのため、「いつFPに頼ればいいのか分からない」と感じる人が多く、「仕事がなさそう」という印象につながるケースもあります。

FPの仕事内容やFPに相談するメリットが明確に伝わっていない点も、誤解の一因といえるでしょう。

⑤資格取得のハードルの低さ(例:FP3級)

FP資格の中でも、特にFP3級は比較的合格率が高く、取得しやすい資格です。

「誰でも取れる資格」というイメージがつきやすく、資格の希少性が低いとみなされるケースもあります

また、FP3級を取得しただけでは専門家として活躍できないため、「仕事がない」という誤解につながる理由の1つです。

しかし、FP2級やFP1級、AFPやCFPといった上級資格を目指せば、専門性をさらに高められ、高度な業務に対応できるFPとして活躍できます。

FP3級の取得難易度だけで、FPの仕事の有無を判断するのは早いでしょう。

【おすすめの記事】
【2025年】ファイナンシャルプランナー3級の難易度・合格率とは?

ファイナンシャルプランナー資格の使い道とは?

「仕事がない」という誤解とは裏腹に、FP資格は金融業界をはじめとする多様な場面で活躍のチャンスがあります。

FPの王道!金融業界(銀行・証券会社・保険会社など)

顧客の資産形成やライフプランに深く関わる金融業界(銀行・証券会社・保険会社など)では、FPの知識が業務に活かせます。

例えば、顧客に投資信託や住宅ローンを提案する際に、顧客のライフプラン全体を考慮した最適な提案ができるでしょう。

的確なアドバイスが顧客からの信頼を得やすくなり、契約につながる可能性も高まります。

FP資格は顧客の信頼を構築し、長期的な関係を築く上で欠かせないツールとして、金融業界で評価されやすい資格です。

幅広い業界での需要も!スキルとFPをかけ合わせる

FP資格は金融業界だけでなく、さまざまな業界でFPの知識を活かせます。

FP資格があれば、税理士事務所や会計事務所といった士業事務所でも、顧客に対してより幅広いサービスを提供できるようになるでしょう。

また、一般企業の総務部や人事部の場合、従業員の福利厚生制度の見直しや、確定拠出年金(DC)などの説明をする際に役立ちます。

教師であれば、生徒の金融リテラシー向上の授業ができ、保護者に対して教育資金の準備のアドバイスも可能です。

このように、FP資格はさまざまな分野で専門性を発揮し、専門家としての活躍の場を広げられます

独立・副業で収入アップを目指そう

FP資格は、独立開業や副業を目指す人にも向いている資格です。

FPとして独立すれば、特定の企業に縛られることなく、自身の専門知識とスキルを活かして、顧客のライフプランニングをサポートできます。

キャリアプランに合わせて働き方を決められるため、ワークライフバランスを重視したい人にも適した働き方です。

また、副業する場合でも、WebサイトやSNSを通じてお金に関する情報を発信したり、オンライン個別相談を受けるのもいいでしょう。

YouTubeで人気のほんださんのように、FPの知識を発信すれば、あらゆる人々の金融リテラシー向上へとつなげられます。

独立や副業をはじめたい人にとって、FP資格は理想の実現を力強くサポートしてくれるでしょう。

【おすすめの記事】
独立系FPの仕事内容とは?メリットやデメリットなど徹底解説

ファイナンシャルプランナー資格を取得するメリット

FP資格の取得は、仕事でのキャリアアップだけでなく自身の生活にも大きなプラスの効果を得られます。

顧客から信頼を得られる

FP資格は、お金に関する専門知識と倫理観を備えている証明となり、顧客から厚い信頼を得る上で欠かせないアイテムです。

お金はデリケートな問題のため、顧客は「この人に任せて大丈夫だろうか」という不安を抱える人が多い傾向にあります。

しかし、FPという肩書きがあれば、顧客の不安を払拭し、安心して相談してもらえる環境づくりが可能です。

専門性を客観的に示せ、顧客の信頼を勝ち取れるよう、FP資格の取得を目指しましょう。

就職・転職・キャリアアップで有利になる

FP資格は、就職や転職、キャリアアップをする際に有利になる可能性があります。

金融業界・不動産業界・保険業界では、FP資格を必須または推奨している企業も多いため、チャンスを広げられるでしょう。

しかし、実務レベルを証明できるFP2級以上の資格が評価対象になるので、注意してください。

また、FP資格はキャリアアップを目指す人にもおすすめの資格です。顧客対応の質向上や、より複雑な案件の対応ができ、昇進や昇給につながる可能性もあります。

FP資格は、次のステージへと引き上げるための強力なツールとして役立つでしょう。

【おすすめの記事】
FP資格はセカンドキャリアに有利!定年はない?おすすめの理由や注意点を解説

金融リテラシーが向上する

FP資格の取得過程で身につく知識は、自身の金融リテラシーを向上させます。

金融リテラシーとは、お金に関する正しい知識や判断能力を指し、人生を豊かに過ごす上で必須スキルです。

年金や社会保険制度の仕組み、効率的な資産形成や金融商品の知識など、生活に密着したお金の知識がバランスよく身につきます。

幅広いお金の知識が身につけば、自身の家計管理が改善され、効率的な貯蓄や資産形成が可能になるでしょう。

金融商品や保険商品を選ぶ際にも、業者の言葉を鵜呑みにせず、自身で内容を判断し、本当に必要なものを見極める力が養われます。

FP資格は、自身の人生を経済的に豊かにし、将来の不安を軽減するための基盤として活用可能です。

【おすすめの記事】
FP資格の学習で学べる金融リテラシーとは?人生を豊かにする大切な知識

【最短合格】ファイナンシャルプランナー資格を目指すなら「FPキャンプ」がおすすめ

FP資格の取得を目指す人におすすめなのが、YouTubeでFP解説が人気のほんださんが運営する「FPキャンプ」です。

暗記量を減らせる学習が可能!FPキャンプとは?

FPキャンプは、FP試験の合格を最短で目指せるよう、効率的な学習コンテンツを提供しています。

FP試験は覚える範囲が広く、「何からはじめればいい?」「暗記量に挫折しそう…」と感じる人も少なくありません。

しかし、FPキャンプでは、本質から理解できる学習を重視しているため、考えて答えを導く力を身につけられます

複雑な金融知識を分かりやすく、ユーモア交えて解説しており、勉強が苦手な人でも楽しく学習可能です。

ただ暗記するのではなく、「なぜそうなるのか」を理解しながら学習できるため、知識が定着しやすく、忘れにくいメリットがあります

試験範囲全体を効率的にカバーし、合格への最短ルートをたどることが可能となるでしょう。

FPキャンプの詳細はこちら(FPキャンプ公式サイト)をご覧ください!

テキスト代よりも安い?魅力的な料金プラン

FPキャンプは、3級対策が990円と低価格でコンテンツを提供しており、市販のテキストや問題集を揃えるよりも安くはじめられます

FPキャンプで提供している一部コースの料金を、以下の表にまとめました。

コースFPキャンプ(税抜)
FP3級対策990円
(買い切りコース)
FP2級対策3,980円/月
FP1級対策学科対策
期間限定価格:4,980円/月
通常価格:9,980円/月

実技対策
通常価格:39,800円
FPキャンプ経験者:19,800円
※2025年7月時点

FPキャンプで学習を進めれば、費用を抑えながら着実に合格へと近づけるでしょう。

【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査

ファイナンシャルプランナーは将来性がある仕事!新しい働き方を見つけよう

「FPは仕事がない」という誤解は、FPの幅広い専門性や認知度の低さ、独占業務がない点などが原因です。

しかし、FP資格は、金融業界をはじめとする多様な分野で活躍できるだけでなく、独立や副業のチャンスをつかめる、価値の高いものです。

FP資格を取得すれば、顧客からの信頼獲得や金融リテラシー向上など、あらゆるメリットを得られるでしょう。

お金に関する知識をバランスよく身につけ、自身のライフプランや資産形成に活かせば、将来の安心感へとつながります。

YouTubeで人気のほんださんが運営する「FPキャンプ」は、効率的で分かりやすい学習を提供し、FP試験合格をサポートします。

暗記量を減らせるFPキャンプで知識を固め、FPとしてのキャリアをスタートさせてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次