セカンドキャリアの見つけ方を解説!FPなら経験とスキルを組み合わせられる

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

人生100年時代といわれる現代では、キャリアの選択肢が増え、セカンドキャリアに注目が集まっています。

しかし、「収入が減らないか心配…」「これまでの経験が無駄にならないか?」と不安に感じる人も多いでしょう。

本記事では、一般的なセカンドキャリアの見つけ方や、経験とスキルが価値になるファイナンシャルプランナー(FP)について紹介します。

目次

セカンドキャリアを見つける5つの方法

セカンドキャリアを成功させるための5つの方法を試し、自分に合う仕事を見つけましょう。

①経験とスキルを洗い出す

はじめに、これまでの仕事やプライベートで培った経験やスキルを洗い出しましょう。

例えば、「経理として正確な事務処理能力が身についた」「教育資金を300万円貯めた」などが挙げられます。

経験とスキルを書き出して可視化する作業が、キャリアの可能性を広げる第一歩となるでしょう。

②キャリアプランをクリアにする

自己分析で自身の強みを把握したら、次は「どうなりたいか」という未来像を描きます。

5年後・10年後に、どのような働き方やライフスタイルを実現していたいかを具体的にイメージしてみましょう。

【イメージ例】

  • 歳を重ねても働き続けたい
  • 安定した企業で専門性を高めたい
  • 場所や時間に縛られずに働きたい
  • 人の役に立っていると実感できる仕事がほしい など

仕事選びにおいて譲れない「軸」を定めれば、自分に合った道を効率的に見つけられます

③専門家に相談する

自分だけでキャリアを考えていると視野が狭くなりやすく、選択肢が減る可能性があります。

そのため、キャリアの専門家である転職エージェントなどを活用し、客観的なアドバイスを求めるのがおすすめです。

プロの視点から、自身の経歴に合った求人を紹介してもらえ、自分では気づかなかった強みを知れるでしょう。

プロから見た、自分自身の市場価値を客観的に知れば、キャリアプランをより現実的なものにする上で役立ちます。

相談する際は、事前に職務経歴書を準備し、自分の考えを整理しておくと、より的確なアドバイスを得やすいでしょう。

④セミナーに参加する

興味のある業界や職種が見つけられれば、関連するセミナーやイベントに参加してみるのも1つの方法です。

現場で働く人の生の声は、Webサイトの情報だけでは分からない内容を知れ、新しい選択肢を増やせます。

例えば、セミナーがきっかけで、仕事へのやりがいや大変さをリアルに感じとれ、同じ目標を持つ仲間と出会える可能性もあるでしょう。

オンラインで気軽に参加できるセミナーも増えているため、情報収集のはじめの第一歩として最適です。

⑤知識やスキルを学ぶ

目指したい方向性が固まったら、必要な知識やスキルを手に入れましょう。

オンライン学習や社会人向けの講座など、働きながらでも学びやすい環境を選び、毎日コツコツと学び続けるのがおすすめです。

すぐに転職や独立をしない場合でも、新しい知識を学ぶという行動が自信を与え、次のステップにつなげられるでしょう。

経験とスキルを組み合わせるなら「ファイナンシャルプランナー」がおすすめ!3つの理由を解説

FPがなぜセカンドキャリアに最適なのか、3つの理由を解説します。

理由①:これまでの人生経験すべてが「強み」になる

FPは、家計管理・教育資金・住宅ローン・老後資金・資産運用など、人生におけるお金の悩みを解決する専門家です。

FPの場合、あらゆる顧客の悩みに寄り添うため、これまでの人生経験すべてが「強み」として輝きます

例えば、おすすめの小説を知りたい場合、本を読まない人よりも、書店スタッフや本好きのYouTuberの意見を参考にしたいと考えるでしょう。

これはFPでも同じことがいえ、経験が多ければ多いほど「このFPの意見は説得力があるな」と顧客に感じてもらえます。

顧客がFPに求めているのは、自分の悩みを理解し、共感してくれる信頼できるパートナーです。

知識や理論だけでは人の心は動かないため、苦労や喜びといった経験からくる言葉こそが、信頼関係を築ける材料として役立ちます。

【おすすめの記事】
セカンドキャリアはFPがおすすめ!将来の不安を解消する資格

理由②:自分自身の「お金の不安」を解消できる

人生において、お金の不安を感じる人は多く、老後の資金や住宅ローンの問題など、あらゆる不安を抱えています。

しかし、FPの知識があれば、さまざまなお金の問題を解決でき、より経済的に豊かな環境へと変化させられるでしょう。

FPになる過程で学ぶ知識は幅広く、主な試験範囲は以下の通りです。

  1. ライフプランニングと資金計画

年金・ローン・社会保険・公的年金・企業年金・個人年金など

  1. リスク管理

リスクマネジメント・生命保険・損害保険・第三分野の保険など

  1. 金融資産運用

預貯金・投資信託・債券投資・株式投資・外貨積立商品・ポートフォリオなど

  1. タックスプランニング

日本の税制・各所得・損益通算・各控除など

  1. 不動産

不動産の取引・取得・賃貸・保有に係る税金・有効活用など

  1. 相続・事業承継

贈与・相続・法律・相続財産の評価・相続税対策など

このように、人生で必要なお金の知識を身につけられるため、自身の生活の改善へとつなげられます。

お金について学びながら自分の将来設計もできる点は、FPならではの嬉しいメリットでしょう。

理由③:会社員・独立・副業など「多様な働き方」が選べる

FPには、企業系FP・独立系FP・副業FPという3つの働き方があり、キャリアプランに合わせて選択できます。

  • 企業系FP:金融機関や不動産会社などで企業に属し、安定したキャリアを築けます。
  • 独立系FP:フリーランスや自分の事務所を構えるなど、自分のペースで働く選択肢です。
  • 副業FP:本業以外の時間でFPとして活動し、将来的に独立系FPも目指せます。

人生のステージに合わせて柔軟に働き方を変えられる点も、セカンドキャリアとして大きなメリットといえるでしょう。

【おすすめの記事】
ファイナンシャルプランナーの働き方は柔軟!企業系・独立系・副業について解説

【FP】経験とスキルを活かしたキャリアパスの例

FPがこれまでの経験とスキルを活かしやすいか、具体的なキャリアパスの例を紹介します。

教師の経験を活かし、「教育資金」に特化

教師として多くの生徒や保護者と接してきた経験は、FPとして働く上で貴重な財産です。

ライフプランの中でも重要な「教育資金」の分野では、教師として得た知識や考えを存分に発揮できます。

子どもの成長を見守ってきた元教師としての温かい視点が加われば、子育て世代の顧客にとって心強いでしょう。

看護師の経験を活かし、「保険」に特化

人の生死に深く関わってきた看護師の経験は、病気やケガに備える「保険」分野の専門家として、他の人にはない説得力を持ちます。

医療の現場を知っているからこそ、本当に必要な保障は何か、健康状態やライフスタイルに合わせた保険はどれかなどを提供可能です。

お金の専門知識と医療現場の知見を掛け合わせれば、顧客の人生に寄り添え、社会貢献性の高いキャリアを築けます。

専業主婦・主夫の経験を活かし、「家計管理」に特化

家計のやりくりを工夫してきた専業主婦・主夫の経験は、FPの基本である「家計管理」の説得力を強めます。

食費や光熱費の節約術から、効率的な貯蓄方法など、生活者の目線に立った親身なアドバイスが可能です。

専門用語ばかり並べる専門家とは異なり、同じ立場で悩む人たちのよき相談相手として、頼られる存在になれます。

妊娠・出産などの経験を活かし、「女性顧客」に特化

妊娠・出産・育児・復職などの女性ならではの経験は、女性顧客に対して、共感と安心感を与えられます。

女性特有の病気に備える保険選びや、キャリアと子育てを両立させるプランなど、経験したからこそ伝えられる言葉があるでしょう。

女性専門FPとして、多くの女性の人生をサポートする道は、女性が輝く社会づくりに欠かせません。

【おすすめの記事】
女性のセカンドキャリアにFPがおすすめ!仕事内容・メリット・FP資格を解説

ファイナンシャルプランナーを目指すなら資格は必須!信頼の証を得よう

FP資格は、顧客からの信頼を得るために必要なため、FP資格の種類と目指すべき道筋について解説します。

FP資格が信頼の証?取得すると得られるメリット

FPの仕事は、顧客の人生設計に関わる重要な役割を担うため、相談する側は「本当にこの人を信頼していいのか」を慎重に判断します。

FP資格は、お金に関する幅広い知識と適切なアドバイスができる能力を客観的に証明するものです。

FP資格があれば、「信頼の証」として顧客は安心して相談でき、FPとして自信を持って活動できるでしょう。

まずは2級ファイナンシャル・プランニング技能士がおすすめ

セカンドキャリアとして本格的にFPを目指す人におすすめの資格が、「2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)」です。

FP3級が基礎知識の証明であるのに対し、FP2級は実務で通用する専門知識を持つ証と見なされます。

多くの金融機関で取得が推奨されており、FPとしてキャリアをスタートさせるための武器として役立つでしょう。

より専門性を高めるなら、FP1級・AFP・CFPの選択も

FP2級を取得後、さらに専門性を高めたい場合は、FP1級やAFP・CFPもおすすめです。

FP1級は、難易度が非常に高い反面、より高度な専門知識を証明できるため、他のFPと差別化できるでしょう。

AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定している民間資格です。

2年に1度、資格の更新が義務づけられており、更新には継続教育単位を15単位以上取得する必要があります。

継続教育単位は、テスト・研修の受講などで取得でき、単位を取得する過程で時代に合った知識に更新可能です。

CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)は、AFPの上級資格であり、世界25か国・地域で認められた世界水準の専門性を証明できます。

AFPと同様、CFPも更新が義務づけられており、30単位以上の継続教育単位を取得しなければなりません。

自身の目的に合わせ、FP1級・AFP・CFPの資格を取得し、より顧客へ安心感を与えられるFPを目指しましょう。

【効率重視】FP試験の挑戦をサポート!ほんださんの「FPキャンプ」がおすすめ

FP資格は範囲が広いため、FP試験対策に特化した学習コンテンツ「FPキャンプ」がおすすめです。

FPキャンプなら暗記量を減らせる学習が可能

FP試験は出題範囲が広く、すべてを丸暗記しようとして挫折する人が少なくありません。

しかし、FPキャンプは、本質から理解できる学習を提供しており、考えて答えを導く力を身につけられます

YouTubeでも定評のあるほんださんの解説は、「なぜそうなるのか」という背景から解説してくれるため、深く知識を理解できるでしょう。

本質から理解しているからこそ、応用問題にも対応でき、高得点を目指せる環境が整っています。

【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査

嬉しい低価格設定!FP3級は990円から学べる

FPキャンプは、質の高い学習コンテンツを、驚きの低価格で提供しています。

FP3級対策講座は月額990円からはじめられ、セカンドキャリアのための自己投資として、無理なくスタートできる点が魅力です。

他社とFPキャンプの料金プランを、以下の表にまとめました。

コース他社(平均)FPキャンプ(税抜)
FP3級対策約2万円990円
FP2級対策約9万円3,980円/月
FP1級対策約13万円学科対策
期間限定価格:4,980円/月
通常価格:9,980円/月

実技対策
通常価格:39,800円
FPキャンプ経験者:19,800円
※FPキャンプ:一部買い切りコース、期間限定価格が通常価格に変更される可能性あり

「いきなり高額なスクールに通うのは不安」という人でも、FPキャンプなら安心して学びのはじめの一歩を踏み出せます。

より詳しい内容は、FPキャンプの公式サイトをご覧ください。

私と一緒に、FP資格を勝ち取りましょう!

経験とスキルの価値を上げるのがファイナンシャルプランナー!新しいステージに進もう

本記事で解説したように、経験の洗い出しや専門家への相談を通じて、自分に合うセカンドキャリアを見つけられます。

中でも「FP」は、これまでの人生経験とスキルを価値に変えられる、おすすめの仕事です。

これまでの人生経験やスキルを価値に変え、人の役に立ちながら、自分自身の人生も豊かにできる素晴らしい仕事だといえます。

FPとして顧客からの信頼を得るためには資格が不可欠ですが、資格への挑戦は、忙しい人にとって簡単ではありません。

FP試験の範囲は広いため、効率よく学べる「FPキャンプ」を活用するのがおすすめです。

3級対策は990円からはじめられるので、ぜひ公式サイトを確認してみてください。

FPという武器を手に、新しいステージに進んでみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次