【最短】FP(ファイナンシャルプランナー)資格の取り方とは?受験資格や勉強方法などを解説

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

「FP資格を目指している」「FP試験対策は何からはじめればいいかわからない」と考える人は多いのではないでしょうか。

FP(ファイナンシャルプランナー)資格は、金融リテラシーを高められ、仕事にも役立つおすすめの資格です。

学習過程では、個人の資産運用から税金・保険・不動産・相続まで、お金に関する幅広い知識を体系的に身につけられます。

本記事では、FP資格の取り方から、最短での合格を目指すための勉強方法まで解説するので、ぜひご覧ください。

目次

FP(ファイナンシャルプランナー)資格を取るには?

FP資格は、お金に関する幅広い知識を証明するものです。

FP試験の実施団体は2つ

FP試験は、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)の2つの団体が実施しています。

どちらの団体で受験しても取得できる資格の効力に違いはありませんが、実技試験の内容が異なるため、注意が必要です。

自身の学習スタイルや得意分野、キャリアプランなどに合わせて、どちらの団体の実技試験が適しているかを検討するとよいでしょう。

「どちらの団体にすべきか分からない…」と悩んでいる人は、以下の記事を参考にしてください。

【検証】FP2級の実技はどっちが簡単?FP1級保有者のほんださんが模擬試験で徹底比較!

受験資格を満たせば試験にチャレンジ可能

FP資格の試験に挑戦するためには、それぞれの級で定められた受験資格を満たす必要があります。

FP3級の受験資格

FP3級の受験資格は「FP業務に従事している人、または従事しようとしている人」で、誰でも受験できます

入門レベルの知識が問われるため、お金に関する知識がない人でも、挑戦しやすい試験です。

3級からスタートすれば、知識の土台を固められるので、2級・1級へと着実に知識を身につけられるでしょう。

FP2級の受験資格

FP2級は、3級よりも専門的で実践的な知識が求められるため、キャリアアップや就職・転職などでも役立ちやすい等級です。

FP2級の受験資格は、以下のいずれかを満たす必要があります。

  • FP3級に合格した人
  • 2年以上の実務経験がある人
  • AFP認定研修を受講修了した人
  • 金融渉外技能審査3級に合格している人(認定終了年月日:2001年)

参照:日本FP協会「2級・3級FP技能検定 試験要綱」(2025年7月調査) 

3級に合格してから2級に進む流れが一般的ですが、条件を満たせば3級を飛ばして、2級から受験可能です。

いきなり2級から受験する方法は、後半部分の「FP2級から受験できる?受験資格とステップを解説」にて紹介します。

FP1級の受験資格

FP1級は、非常に難易度が高く、高度な知識と実務能力が問われる資格です。

FP1級の受験資格は、学科・実技試験で異なります。

試験ごとに1つ以上満たしている必要があるため、以下に条件をまとめました。

【学科試験】

  • FP2級を合格し、FP業務の実務経験が1年以上の人
  • FP業務の実務経験が5年以上の人
  • 金融渉外技能審査2級に合格し、1年以上の実務経験がある人

【実技試験

  • FP1級学科試験に合格した人
  • 日本FP協会の「CFP認定者」に認定された人
  • 日本FP協会の「CFP資格審査試験」に合格した人
  • きんざいの「FP養成コース」修了し、実務経験が1年以上の人

参照:金融財政事情研究会「受検資格」(2025年6月調査) 

実務経験はあらゆる職業が当てはまるため、各団体に問い合わせるのがおすすめです。

FPキャンプのスタッフの例では、自社の駐車場管理が実務経験に該当し、1級試験に挑戦できました。

実務経験について詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。

ファイナンシャルプランナー(FP)試験の受験資格「実務経験」とは?対象の仕事なども解説

専門家としてのキャリアを極めたい人に向いており、より複雑な顧客ニーズに応えられる能力が身につけられます。

学科試験と実技試験に合格する必要がある

FP試験は等級に関係なく、学科試験と実技試験の2つに分かれており、両方の試験に合格した人が受験した等級のFP資格を取得できます

FP試験の出題範囲は幅広く、以下を参考にしてください。

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスク管理
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継

学科試験は、6分野にわたるお金の知識や理論が問われ、選択式の問題が多く出題されます。正確な知識と深い理解が合格の鍵を握るでしょう。

一方、実技試験は、より実践的な問題が出題される特徴があり、顧客が抱える問題を解決するために必要な計算問題などが出題されます。

実技試験の内容は、日本FP協会ときんざいによって異なるため、所属している企業や知識を深めたい分野に合わせて選ぶのが理想的です。

FP資格はなぜおすすめ?取得する3つのメリットを解説

FP資格は、単なる知識の習得にとどまらず、3つのメリットを得られます。

①自身のライフプランに役立つ

FP資格の学習を通じて得られる知識は、自分自身のライフプランをより豊かにするためにも役立ちます。

例えば、収入と支出のバランスを見直し、無駄をなくすことで、貯蓄や投資に回せるお金を増やせ、スピーディーに資産形成が可能です。

NISAやiDeCoといった税制優遇制度を活用した資産運用に関する知識は、将来の資産形成に大きく貢献するでしょう。

さらに、住宅購入や教育資金、老後の生活設計など、人生の大きなイベントに必要な資金計画を立てられ、あらゆる課題を解決可能です。

専門知識があれば適切な判断ができるため、将来への漠然とした不安を解消し、安心して生活を送れます。

FPの知識は、自分と家族のお金を正しく管理できるようになり、経済的に安定した環境を整えるでしょう。

②キャリアアップや転職に有利

FP資格は、金融業界をはじめとするさまざまな分野で、キャリアアップや転職に有利に働くケースがあります

銀行・証券会社・保険会社・不動産会社など、お金を扱う多くの企業では、FP2級以上の資格は評価されやすく、取得するのが理想的です。

顧客に対して、より専門的で多角的なアドバイスができるようになり、信頼を得やすく、強力な武器として役立ちます。

また、一般企業の総務や経理部門、企業の福利厚生担当者など、社員のお金に関わる業務がある部署では、FPの知識を活用可能です。

資格取得を通じて、お金に関する幅広い知識があることを客観的に証明できれば、キャリアアップや転職を成功させる可能性が高まります。

③副業や独立の可能性が広がる

FP資格は、副業や独立といった新しい働き方を考える人にも向いている資格です。

例えば、独立系FPとして、個人の家計相談や資産運用のアドバイスなどのサービスを提供するのもいいでしょう。

また、セミナー講師としてお金に関する知識を教えたり、Webライターとして金融関連の記事を執筆したりする方法もあります。

自身の専門性を活かして活動すれば、新たな収入源を増やせるでしょう。

FP資格は、時間や場所に縛られない自由な働き方を実現するための心強い味方として、あらゆるシーンで活躍します。

FP2級から受験できる?受験資格とステップを解説

「FP3級から順番に勉強するのは時間がかかりそう…」と不安を感じる人もいるでしょう。

しかし、日本FP協会が認定する「AFP認定研修」を修了した場合、いきなり2級から受験できます

AFP認定研修は、FPの基礎知識やライフプランニング表の作成も学べ、より実践的な学習が可能です。

3級の試験を受ける手間と時間を省けるため、別ルートから2級にチャレンジしたい人は、ぜひ検討しましょう。

しかし、3級で基礎を固めてから2級に進む場合と比べて、いきなり専門的な内容に触れるため、難易度が高く感じる可能性があります。

自分の現在の知識レベルや学習スタイルを考慮し、どちらのルートが最適かを慎重に選びましょう。

効率重視!FP試験に合格するための勉強のコツ

FP試験の合格を最短で目指すためには、効率を重視した勉強のコツを押さえる必要があります。

本質を押さえた学習を取り入れる

FP試験で問われる知識は多岐にわたりますが、すべての項目を完璧に暗記しようとすると膨大な時間がかかります。

効率よくFP試験の合格をつかむには、各知識の「本質」を理解することが非常に重要です。

例えば、税金や保険の仕組みは、単なる用語として暗記すると、記憶が定着しにくい傾向にあります。

しかし、「なぜこのような制度があるのか」という根本的な部分を理解していると、複数の分野との関連性を見つけながら暗記可能です。

本質を理解できていれば、過去問で経験していない問題や応用問題が出題されても、適切な答えを導き出せるでしょう。

他分野との関連性を効率よく見つけたい場合は、中央にキーワードを書き、放射状に関連キーワードを広げていく「マインドマップ」を作成しましょう。

マインドマップを作成すれば、知識を整理でき、より効率的にFP試験対策を進められます。

マインドマップを含む、さまざまな学習テクニックを紹介しているので、自身に合うテクニックを見つけてみてください。

【FP試験対策】もう勉強方法に迷わない!合格を掴むための学習テクニック大全

忙しい人こそ!スキマ時間を活用する

仕事や家事に追われる忙しい社会人にとって、まとまった勉強時間を確保するのは簡単ではありません。

しかし、日常に潜む5分~10分程度の「スキマ時間」を活用すれば、1日1時間~2時間程度の学習ができます

スキマ時間の例は、以下の通りです。

  • 起床後・就寝前
  • 身支度中
  • 通勤中(徒歩・バス・電車)
  • 休憩時間(昼休憩・小休憩)
  • 家事の合間(調理中・洗濯中)
  • 待ち時間(レジ・病院・送迎) など

このようなスキマ時間を使って学習を進めれば、まとまった勉強時間が確保できない人でも、着実に知識を身につけられるでしょう。

スキマ時間を利用する場合、効率よく学習をするためには、すぐに勉強ができる環境を整える必要があります。

重たい参考書や問題集を持ち歩くよりも、スマートフォンでの過去問演習やYouTubeの解説動画の視聴もおすすめです。

スキマ時間を有効活用できるツールやコンテンツを積極的に使い、無理なく学習を継続できる環境を整えましょう。

【おすすめの記事】
スキマ時間でFPに合格しよう!メリット・注意点・勉強方法を解説

勉強のコツを押さえるなら「FPキャンプ」で最短合格を目指そう

解説した勉強のコツを実践し、最短での合格を目指すなら、FP解説で人気のYouTuberほんださんが運営する「FPキャンプ」がおすすめです。

「FPキャンプ」なら本質から理解できる

FPキャンプとは、YouTubeチャンネル登録者数29万人以上のほんださんが運営する、FP試験対策に特化した学習コンテンツです。

FPキャンプのコンテンツは、FP試験の範囲を「なぜそうなるのか」「どのように活用するのか」という本質的な部分から解説しています。

複雑な金融知識や税金の制度も、具体例を交えながら分かりやすく説明しているため、表面的な暗記ではなく、深い理解につなげられるでしょう。

試験で応用力が問われる問題にも対応できるスキルが得られるだけでなく、FPとしての「生きた知識」も得られます。

スキマ時間を活用できるコンテンツが豊富

FPキャンプは、忙しい人でも無理なく学習を続けられるよう、スキマ時間の活用に特化したコンテンツが豊富に用意されています

例えば、スマートフォンで視聴できる講義動画は、バックグラウンド再生もできるため、ランニングをしながら学習可能です。

FPキャンプのコンテンツは、通勤中や家事の合間などのスキマ時間を有効活用できるように工夫されています。

どこでも、いつでも学習できる環境が整っているため、まとまった勉強時間を確保できない人でも、無理なく進められるのでおすすめです。

FPキャンプを活用し、忙しい毎日でも着実に知識を身につけ、最短でFP試験の合格を勝ち取りましょう。

FPキャンプの詳細はこちら。第一歩を踏み出そう!

FP資格の取得を目指し、着実に知識を身につけよう

FP資格は、お金に関する幅広い知識を身につけ、自分自身の生活や仕事の可能性を広げたい人に非常におすすめの資格です。

FP3級から段階的に取得するルートだけでなく、特定の条件を満たしてFP2級から挑戦するルートも選択できます。

どちらのルートを選ぶ場合でも、本質を理解する学習と、スキマ時間を有効活用する効率的な勉強方法が重要です。

忙しい毎日の中で最短合格を目指すなら、FP解説で人気のほんださんが運営する「FPキャンプ」の活用を検討してみてください。

FPキャンプの本質的な理解を促す質の高いコンテンツと、スキマ時間で学べる豊富な教材は、FP試験合格を強力にサポートします。

FP資格を取得して金融リテラシーを高め、さらなる高みを目指しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次