
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
FP試験のテキストが今年度のものではない場合、「このテキストは使えるかな?」「最新のものに買い替えるべき?」と悩む人も多いのではないでしょうか。
FPテキストを買い替えるべきタイミングは、試験の出題範囲の基準となる「法令基準日」を軸として考えるのがおすすめです。
基準を知らないまま古い情報で学習を続けると、試験本番で思わぬ失点をしてしまう危険性があるので、注意しなければなりません。
本記事では、FP試験の合否を左右する法令基準日の仕組みから、手持ちのテキストがまだ使えるか判断する方法などを解説します。
FP試験の合否を分ける「法令基準日」とは?
FP試験の学習を進める上で、全ての受験生が必ず知っておかなければならない最重要ルールが「法令基準日」です。
FP試験における「法令基準日」とは?
FPが専門とする税制や社会保険制度は、国民の生活に密接に関わるため、毎年のように改正が行われます。
FP試験では、試験実施日ごとに適用される法律の基準日が明確に定められているので、どの法令基準日に対応しているか確認しなければなりません。
FP3級・2級・1級ごとの法令基準日は、以下の通りです。
【2025年:FP3級・2級】
試験日 | 法令基準日 |
---|---|
2025年4月1日~2025年5月24日 | 2024年4月1日 |
2025年6月1日~2026年2月28日 | 2025年4月1日 |
【2025年:FP1級】
試験日 | 法令基準日 |
---|---|
2025年5月25日 | 2024年10月1日 |
2025年9月14日 | 2025年4月1日 |
2026年1月25日 | 2025年10月1日 |
金融財政事情研究会「法令基準日」(2025年6月調査)
試験日を確認し、法令基準日に合った知識を覚え、高得点を目指しましょう。
【試験日の詳細はこちら】
2025年版|ファイナンシャルプランナー(FP)試験日まとめ!申込期間・受験料なども解説
FP試験の法令基準日を確認する方法(FP協会・きんざい)
自分が受験する試験の正確な法令基準日は、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)の公式サイトから確認できます。
学習をはじめる前に、「法令基準日」の日付をしっかりと確認し、テキストを選びましょう。
FPテキストの改訂時期は、5月~7月頃です。購入するタイミングによっては前年度のテキストの可能性があるので、購入時は十分に注意してください。
【おすすめの記事】
2025年|FP試験におすすめのテキストと問題集!中古品や前年度版の注意点も解説
FPテキストまだ使える?買い替えを判断する3つのステップ
法令基準日の仕組みを理解した上で、手持ちのテキストがまだ使えるのかを具体的に判断する3つのステップを紹介します。
ステップ①:手持ちのテキストの「年度版」を確認する
多くの場合、手持ちのテキストの表紙や目次などに、「〇〇〇〇年度版」との記載があるので、しっかりと確認しましょう。
≪FPキャンプ公式 FP1級 TEPPEN 学科試験一問一答 基礎編&応用編 総合問題集 2025-26年版 Vol.1(A・B・C分野)≫
→表紙 上部・中央付近にて「2025-26年版」の表記
ステップ②:自分が受験する試験の「法令基準日」を調べる
自身が受験する予定の試験の「法令基準日」を、試験実施団体の公式サイトで確認します。
例えば、「2025年9月」にFP2級を受験するのであれば、法令基準日は「2025年4月1日」です。
適用される法令基準日をメモしておき、テキストの情報と比較する準備をしましょう。
ステップ③:発行日と法令基準日の間に行われた「重要な法改正」の有無をチェックする
ステップ①で確認したテキストの年度版と、ステップ②の法令基準日を比較し、どのような法改正があったかをチェックしましょう。
近年ではNISA制度の大幅な変更や、相続時精算課税制度の見直しなど、大きな変更が続いています。
自分のテキストが、これらの重要な法改正に対応しているかどうかを確認し、改正点が少なければ、そのまま古いテキストを使い続けるのも1つです。
しかし、チェック作業が独学における最初の関門といえるため、新しいテキストを購入する方がより効率的に学習できます。
中古品は使ってもいい?効率重視なら避ける方がベター
FP試験の教材は、中古品や前年度版はなるべく避ける方がいいでしょう。
法改正に完全に対応した最新版の教材で学習する方が、合格への最も確実で効率的なルートです。
大きな改正がある場合、応用力だけではカバーできないため、できるだけ最新教材を選ぶのが理想的だといえます。
独学での情報収集は大変?リスクと法改正に対応する方法
テキストを買い替えずに法改正に対応する方法はありますが、リスクが伴うことを理解しておく必要があります。
リスク①:時間の浪費
自身で法改正を調べる場合、「どの法律が、いつ、どのように変わったのか」という情報収集からはじめなければなりません。
難解な資料を読み解き、数ある改正点の中から「試験に影響するのはどこか」を自分で見極める作業は、膨大な時間が必要です。
情報収集の数時間、あるいは数日を貴重な学習時間に充てる方が効率的に試験対策ができるでしょう。
リスク②:情報の不確実さ
正しい法改正の内容を見つけるためには、各情報の「正確性」を見極めなければなりません。
SNSや個人ブログの場合、手軽で分かりやすい反面、間違った情報や古い情報の可能性があります。
時間をかけて覚えた知識が、実は間違った情報だった場合、本番で失点につながるため、注意が必要です。
リスク③:精神的な負担
法改正が多い場合、精神的な負担は、学習のモチベーションを少しずつ削っていきます。
また、「法改正が合っているか心配…」と不安になるケースもあるので、最新の教材を購入する方がよいでしょう。
テキストを買い替えずに法改正に対応する方法
「なるべくテキストを買い替えたくない」「経済的負担は抑えたい」と考える場合、法律を所管する官公庁の公式サイトで一次情報を確認しましょう。
例えば、税制であれば財務省、社会保険であれば厚生労働省のウェブサイトなど、法改正に関する情報を1つずつ調べる必要があります。
しかし、多くは専門用語で書かれており、文章も膨大なため、お金の知識が浅い人には難しいでしょう。
FP試験で問われる重要なポイントを1つ1つ見つけ出し、正しく解釈するのはハードルが高いため、慎重に確認作業を進めてください。
法改正の不安を完全解消!「FPキャンプ」が選ばれる理由
法改正に対するFP受験生の悩みを解決し、学習に集中できる環境を提供してくれるのが、人気YouTuberほんださんが運営する「FPキャンプ」です。
ほんださんが運営するFPキャンプ!本質から理解できる学習方法
FPキャンプでは、本質から理解するための教材を提供しているため、暗記だけに頼らずに知識を身につけられます。
「どうしてこうなるのか」「なんのための制度か」を理解していれば、応用問題にも対応でき、FP試験で高得点を目指せるでしょう。
また、FPキャンプは3級対策が990円からとリーズナブルなため、学習と時間だけではなく、お金も効率的に使えます。
FPキャンプの利用料金は、以下の通りです。
コース | FPキャンプ(税抜) |
---|---|
FP3級対策 | 990円(31日間使い放題) |
FP2級対策 | 合格パック:3,980円/月 単品 学科対策or実技対策:2,980円/月 |
FP1級対策 | 学科対策 期間限定価格:4,980円/月 通常価格:9,980円/月 実技対策 通常価格:39,800円FP キャンプ経験者:19,800円 |
低価格からはじめられる点は、FPキャンプならではの魅力です。
理由①:教材は常に最新の法令に自動アップデート!テキスト買い替え不要
FPキャンプは、最新の法改正にアップデートされた教材を提供しているので、正確な情報で学習を進められます。
「このテキストはまだ使えるのかな?」という悩みや、テキストを買い替える手間とコストそのものから解放され、学習に集中できるでしょう。
理由②:結果的に毎年テキストを買い替えるより経済的
FP試験の市販テキストは1冊数千円するため、法改正のたびに買い替えるとなると、経済的な負担は大きいでしょう。
しかし、FPキャンプはリーズナブルな月額料金で、最新の教材と講義動画を利用できます。
長期的に見れば、法令基準日に合わせてテキストを買い替えるコストや、法改正を調べる膨大な時間的コストを考慮すると、結果として非常に経済的です。
正しい最新情報で、FP試験の最短合格を目指そう!
FP試験は範囲が幅広いため、1つ1つの知識を正しく理解するのが合格へのポイントです。
しかし、間違った情報で勉強している場合、一生懸命努力してもネガティブな方向に進んでしまい、多くの時間を無駄にしてしまう危険性があります。
正しい知識を身につけるために重要な基準が、「法令基準日」であり、テキストを買い替えるかどうかの判断材料として役立ちます。
法改正に関する不安から解放され、学習に集中したいと考えるなら、最新の法令に対応している「FPキャンプ」のような学習環境を選びましょう。
正しい学習環境を選び、貴重な時間を最大限に活かして、最短ルートでの合格を勝ち取ってください。