20代からのセカンドキャリアは将来性と柔軟性があるFPがおすすめ!未経験でも可能?

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

「このまま今の仕事を続けていていいのだろうか」「将来性のあるスキルを身につけたい」と考える20代も多いのではないでしょうか。

20代というキャリアのターニングポイントに立ち、漠然とした不安を感じている人は少なくありません。

自身のキャリアに悩み、新たな可能性を探しているなら、セカンドキャリアとして「ファイナンシャルプランナー(FP)」がおすすめです。

FPは、お金の専門知識を活かして人々の人生設計をサポートし、将来性とやりがいにあふれた仕事だといえます。

本記事では、20代のセカンドキャリアにFPが最適な理由と、未経験者が目指すためのステップまでを詳しく解説します。

目次

20代未経験からのファイナンシャルプランナーがおすすめの理由

FPは、専門性が高いだけでなく、これからの時代を生き抜くためのヒントを得られる仕事でもあり、20代にとって強力な武器として役立ちます。

理由①:将来性のある仕事

FPの仕事は、AIだけでは解決できない問題を扱うため、将来性が非常に高いと考えられます。

保険・資産運用・住宅ローンなどのさまざまな情報を手に入れられる現代では、「FPに将来性はあるの?」と感じる人も少なくありません。

しかし、FPが専門とする「お金」は、すべての人に当てはまる正解はなく、個人の状況や条件に合わせた正解を見つけ出す必要があります。

例えば、「お金を増やしたいけど、1円でも損をしたくない」と考えるAさんに対して、「投資信託ならリスクが軽減できるよ」と伝えても不安が残るでしょう。

一方で「日本の国債なら元本割れしないよ」と伝えられれば、Aさんは安心して資産運用をはじめられます。

このように、FPは「知識」を提供するだけではなく、個人の価値観や目標などに合わせた正解を導き出せるため、需要は高まると予測可能です。

理由②:自分に合った働き方が可能

FPは、企業系FP・独立系FP・副業FPから、自身の状況や希望に合わせた働き方が選べます

  • 企業系FP:企業に属する方法。
  • 独立系FP:自身の事務所を設立する/フリーランスとして働く方法。
  • 副業FP:本業以外の時間でFPとして活動する方法。

具体的な仕事内容は、記事の中盤「20代・未経験からFPになるには?働き方別の仕事内容とは」にて解説しています!

理由③:20代独自のスキルを活かせる

20代ならではのスキルは、FPの仕事において活躍します。

例えば、SNSやブログを使った情報発信力や、ココナラやタイムチケットなどのスキルマーケットの有効活用が挙げられるでしょう。

先輩FPが困惑する機能や方法でも、「やってみよう!」とフットワーク軽くチャレンジできる点は、20代FPならではの強みです。

最新の情報を柔軟に取り入れ、顧客に提供できる20代のFPは、価値の高い存在といえます。

理由④:金融リテラシーが向上し、自身の生活に活かせる

FPの学習を通して得られる知識は、生きていくために重要な「金融リテラシー」を高められ、自身の生活に活かせます。

金融リテラシーとは、お金に対する正しい知識や判断力などを指し、これからの人生を豊かにする大切な知識の1つです。

金融リテラシーの詳細はこちら

金融リテラシーがあれば、リスクを軽減しながら老後資金の準備ができる、保障金額と保険料のバランスがいい保険を選べるなどのメリットがあるでしょう。

金融リテラシーを高めれば、お金に対する不安を解消し、より充実したライフプランニングが可能です。

理由⑤:「ありがとう」と感謝される仕事内容

FPは、顧客の人生における大きな決断に立ち会うため、「相談してよかった!ありがとう」と感謝されるケースも少なくありません。

住宅購入・子供の教育資金・老後の悩みなど、顧客の人生に深く関わり、お金の面から不安を解消できるからこそ、達成感を感じられます

「自分の知識が役に立った!」と実感できる瞬間はやりがいにつながり、FPとしてのモチベーションを継続できるでしょう。

20代・未経験からFPになるには?働き方別の仕事内容とは

20代が未経験からFPになるための代表的な3つの働き方(企業・独立・副業)と、仕事内容を具体的に解説します。

企業系FP

前述通り、企業系FPとは、銀行・証券会社・保険会社・不動産会社などの企業に所属して働くFPを指します。

未経験からFPを目指す人にとって、一般的なキャリアパスといえるでしょう。

主な仕事内容は、自社の商品やサービスを活用して、顧客のライフプランに関する相談や、資産形成の提案などが挙げられます。

企業に所属するメリットは、安定した給与を得ながら、充実した研修制度のもとでFPとしての知識やスキルを体系的に学べる点です。

FPとして着実に経験を積みたい人や、専門性を高めたい人に向いています。

また、FPコンサルティング会社や完全在宅ができる求人などもあるので、自身の条件に合う求人を見つけてください。

独立系FP

独立系FPは、特定の金融機関に属さず、独立した立場で顧客にコンサルティングをするFPを指します。

企業方針に従うことなく、中立的な視点から顧客にとって本当に必要な金融商品やサービスを提案できる点は独立系FPのメリットです。

仕事内容は、個別のコンサルティング、セミナー講師、雑誌やWebメディアでの執筆活動など多岐にわたります。

自身のペースで働ける反面、自ら顧客を開拓する必要があるため、高い専門知識や営業力なども求められるでしょう。

企業で実務経験を積んだ後のキャリアステップとして、独立を目指す人も多いです。

副業FP

副業FPは、本業以外の時間でFPとして働く方法を指し、安定した収入を得ながらFPキャリアをスタートさせたい人に適しています。

副業FPの仕事内容は独立系FPと似ており、自身のブログやSNSでお金の知識の発信や、小規模なマネーセミナーの開催などさまざまです。

本業の収入があるため経済的な不安が少なく、自分のペースでFPとしての経験を積めるのが大きな魅力だといえます。

※注意:働き方によって確定申告が必要

独立系FPと副業FPの場合、年間の所得が一定額を超えると「確定申告」をしなければなりません

はじめは難しく感じるかもしれませんが、FPとして活動する上では必須知識ですので、しっかりと理解しておきましょう。

未経験でFPを目指すなら資格取得が近道!種類と特徴を解説

未経験からFPとして信頼を得て活動するには、FP資格の取得が最適な方法です。

国家資格:FP技能士

FP資格といえばFP技能士(ファイナンシャル・プランニング技能士)を指すほど、知名度の高い国家資格です。

日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)が試験を実施しており、団体によって実技試験の内容が異なるので注意しましょう。

日本FP協会ときんざいの選び方はこちら

FP技能士には、3級・2級・1級のレベルがあり、セカンドキャリアで活かしたい人は2級を目指すのがおすすめです。

3級は入門レベル、2級は実務レベル、1級はプロフェッショナルに分かれているため、実務レベルの知識を示せる2級以上が評価されます。

FP業務自体は資格がなくても可能ですが、スキルを証明するためにも取得するのがおすすめです。

【おすすめの記事】
ファイナンシャルプランナー(FP)の難易度は?合格率や勉強時間を解説

民間資格:AFP

AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定する民間資格です。

AFPの認定を受けるには、原則としてFP技能士2級に合格し、AFP認定研修を修了する必要があります。

AFPには、2年ごとの資格更新制度があり、更新のためには継続教育単位を取得しなければなりません。

継続教育単位を得るためには、テストや研修への参加が必要ですが、時代に合った知識を学べるメリットがあります。

変化の多い金融業界に合った知識を証明できるAFPは、顧客の信頼をより獲得しやすくなるでしょう。

【おすすめの記事】
AFPとは?取得方法・注意点・向いている人の特徴などを解説

民間資格:CFP

CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定する民間資格です。

北米・アジア・ヨーロッパ・オセアニアなど、世界25か国と地域で認められている国際ライセンスでもあります。

CFP認定者になるには、AFP認定者がCFP資格審査試験(6課目)に合格し、実務経験などの要件を満たさなければなりません。

そのため、難易度は非常に高い資格ですが、専門性の高さと豊富な経験をアピールできる優秀な資格です。

AFPと同様、2年ごとの資格更新制度があるため、知識をアップデートしている点も証明できます。

CFPは、法人や富裕層向けのサービスも展開できる専門性があるため、努力次第で高収入を目指せるでしょう。

【おすすめの記事】
CFP資格とは?特徴・取得方法・活かし方などを徹底解説

FP資格の勉強は難しい!効率的に合格する学習のコツ

6分野のお金の知識が問われるFP試験を、効率的に合格するための学習のコツを紹介します。

スキマ時間を活用し、着実に学習を進める

忙しい人こそ取り入れてほしい1つ目のコツは、「スキマ時間」の活用です。

働きながら資格取得を目指す20代にとって、まとまった勉強時間を確保するのは簡単ではありません。

そのため、通勤電車の移動中や昼休み、寝る前の15分など、日常生活に潜む短い時間を学習にあてましょう。

最近では、スマートフォンアプリや動画教材など、スキマ時間に学習しやすいツールが充実しています。

1回の学習時間は短くても、毎日コツコツと続けることで、着実に知識が積み上がっていくので、ぜひ試してみてください。

知識は「暗記」ではなく「理解」する

FP試験の幅広い知識を、すべて暗記しようとするのは限界があります。

大切なのは、1つ1つの制度や仕組みについて「なぜそうなっているのか」という本質を理解しながら学習を進めることです。

例えば、税金の制度であれば、その制度が作られた背景や目的を理解すると、数字や用語が記憶に定着しやすくなります。

本質を理解していれば、応用問題が出題されても、自分の知識で考えて答えを導き出せるようになり、FP試験で高得点を得られるでしょう。

FP資格を目指すなら「FPキャンプ」を活用した学習が最適!

効率的にFP資格を目指す人に最適なのが、YouTubeFP解説で人気のほんださんが運営する「FPキャンプ」です。

FPキャンプとは?

FPキャンプは、FP試験対策に特化したオンライン学習コンテンツです。

YouTube登録者数29万人以上を誇るほんださんの分かりやすい解説で、FP試験の合格に必要な知識を体系的に学べます。

スキマ時間を有効活用できるコンテンツが満載

FPキャンプが提供しているコンテンツは、スキマ時間を活用しやすいものが多く、スマートフォン1つでいつでもどこでも勉強できます。

通勤中や家事の合間などのスキマ時間を質の高い学習時間に変えられ、忙しい20代のライフスタイルに完璧にフィットした学習方法といえるでしょう。

FPキャンプで提供しているコンテンツは、以下の通りです。

  • 最新法令対応の講義動画
  • よく出る問題が厳選されたオリジナル問題集
  • バックグラウンド再生できる動画プラットフォーム
  • テキストと問題集が確認できる独自のアプリ
  • すべきことがわかる学習スケジュール

スキマ時間で着実に勉強を進め、休日でまとまった時間を確保し、FP試験の合格を目指しましょう。

本質から理解でき、応用力が身につく

FPキャンプでは、本質から仕組みや制度を理解できるよう、言葉をかみ砕きながら丁寧に解説しています。

本質から理解していれば、考えて答えを導けるようになり、暗記だけに頼らずに試験対策が可能です。

また、暗記よりも忘れにくく、応用問題にも対応できるようになり、FP試験で高得点を目指せるでしょう。

リーズナブルな価格で経済面もサポート

FP試験対策のスクールや講座を利用する場合、料金は約2万円~13万円と高額になるケースも多く、抵抗を感じる人も少なくありません。

しかし、FPキャンプは、高品質な講義をリーズナブルな価格で提供しているため、経済的な負担を軽減できます。

お金の専門家を目指す第一歩として、自己投資しやすい価格設定は、20代にとって大きなメリットでしょう。

20代という若さを武器にできる!FPとしてのセカンドキャリアをはじめよう

FPは、将来性や働き方の柔軟性に優れ、自分自身の金融リテラシーも高められる、非常に魅力的な仕事です。

20代独自のスキルを活かせ、先輩FPには真似できない魅力的なサービスを提供できるでしょう。

未経験からFPを目指す場合、スキルを証明できるFP資格の取得がおすすめです。

FP技能士・AFP・CFPとさまざまな資格があるため、自身が理想とするキャリアに合わせて資格取得を目指しましょう。

FP資格は試験範囲が幅広いため、スキマ時間を活用し、暗記だけに頼らない学習方法を取り入れることが重要です。

「FPキャンプ」では、スキマ時間に活用しやすいコンテンツや、本質から理解できる学習方法を取り入れているので、効率的に合格したい人に向いています。

また、質の高いコンテンツをリーズナブルな価格で提供しているため、経済的に負担が心配な人にも安心です。

FPキャンプなどのコンテンツを活用し、FPとしての第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次