定年後に役立つFP資格!セカンドキャリアにもおすすめ

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

「セカンドキャリアを考えたい」「何か新しいことに挑戦したい」と考える人にとって、資格取得は、非常にメリットのある選択肢でしょう。

あらゆる資格の中でもおすすめしたいのは、ファイナンシャルプランナー(FP)です。

FP資格は、これまでの豊かな人生経験をそのまま活かせるだけでなく、自分自身の資産を守り、育てる知識も身につきます。

本記事では、定年後のセカンドキャリアにFP資格がおすすめの理由や、未経験の人が資格を活かして活躍できる働き方を解説します。

効率的な学習の進め方や、FP試験に最適な講座も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

定年後に役立つFP資格で学べること

FP資格の学習を通じて、私たちの生活で役立つお金の知識を幅広く学習可能です。

FPの試験範囲は、大きく分けて以下の6つの分野で構成されています。

  • ライフプランニングと資金計画

公的年金や社会保険、企業の福利厚生など、セカンドライフの土台となる制度について学びます。自分自身の年金がいつから、いくらもらえるのかを正確に把握できるようになるでしょう。

  • リスク管理

生命保険や損害保険など、万が一の事態に備えるための知識です。定年を機に、自分たちにとって本当に必要な保障は何かを見直すタイミングで、リスク管理の知識が役立ちます。

  • 金融資産運用

預貯金・株式・投資信託など、資産を効果的に運用するための知識です。NISAやiDeCoといった制度を深く理解し、退職金を賢く活用する手段が分かります。

  • タックスプランニング

所得税や住民税の仕組みを学びます。退職金の受け取り方によって税金の額が変わるなど、知っているだけで手元に残るお金が増える、実用的な知識です。

  • 不動産

不動産の売買や賃貸、関連する法律や税金について学びます。マイホームの売却や活用、相続した不動産の扱いを検討する際に、専門的な視点から判断できるでしょう。

  • 相続・事業承継

相続税や贈与税、遺言の知識など、資産を円滑に次の世代へ引き継ぐための知識です。家族が困らないように、元気なうちから準備を進める上で不可欠な分野といえます。

このように、FPの学習は、セカンドキャリアのためだけでなく、自分自身の人生を豊かにするための基盤となる知識を与えてくれます

セカンドキャリアにも活かせる!定年後にFP資格がおすすめの理由

FP資格が定年後のキャリアにおすすめの理由を3つ解説します。

①体力的な負担が少なく、多様な働き方が選べる

FPの仕事は、知識や経験を活かす作業が中心で、体力的な負担が少ないのが大きな魅力です。

FPには、以下の働き方があります。

  • 企業に所属する「企業系FP」
  • 独立して働く「独立系FP」
  • 本業以外の時間で活動する「副業FP」

個人事業主として働く「独立系FP」であれば、定年の概念がないため、年齢を重ねても長く続けやすいでしょう。

例えば、週に3日だけコンサルティングをする、オンラインセミナーを月に数回だけ開催するなど、自分のペースで活動可能です。

実際に、顧客との面談や執筆活動など、場所を選ばず在宅で完結できる仕事も多くあります。

セカンドライフでは仕事とプライベートのバランスを大切にしたいと考える人にとって、FPは理想的な働き方を実現しやすいでしょう。

②人生経験そのものが「強み」になる

FPの仕事では、これまでの豊かな人生経験や社会人経験は、「強み」として役立ちます

例えば、「もう60代だから…」と悩んでいても、60代ならではの落ち着きは、若いFPには真似できない説得力があるでしょう。

お金の相談は非常にデリケートな内容になり、顧客の人生そのものに寄り添うため、専門性の高さ以外も重要です。

顧客が教育資金について相談したい場合、子育て経験がない若いFPに相談するよりも、子育て経験のあるFPに相談したいと考えるでしょう。

「私も子育て中は同じように悩んだ時期がありまして…」と共感のひと言が、顧客に安心感を与えられ、信頼関係が築きやすくなります。

これまでの経験から得た知識や感情が、経験豊富な60代だからこそ提供できる素晴らしいサービスです。

③自身の資産管理にも直結し、金融リテラシーが向上する

前述通り、FP資格の学習で得た知識は、他人のためだけでなく、自分自身の資産を守り、育てるために活かせます

人生100年時代といわれる現代、定年後の生活は想像以上に長くなる可能性があるでしょう。

退職金や年金をいかに賢く活用し、管理していくかは、誰もが直面する重要な課題です。

FPの知識があれば、「年金を繰り下げ受給した方が得か」「この保険は本当に必要か」など、具体的な課題を見つけられます。

あらゆる課題に対して、専門的な視点から最適な判断を下せるようになり、より経済的に余裕のあるセカンドライフを楽しめるでしょう。

FPの学習はセカンドキャリアへの投資であると同時に、自分自身の豊かな老後を実現するための自己投資だといえます。

【おすすめの記事】
FP資格の学習で学べる金融リテラシーとは?人生を豊かにする大切な知識

未経験でもFP資格を活用できる?セカンドキャリアの歩み方

金融業界での実務経験がない人でも、FP資格を活かしてセカンドキャリアを築けます。

定年後に未経験から金融機関や保険会社などに再就職する「企業系FP」の道は、実務経験が重視されるため、難しいでしょう。

しかし、特定の企業に属さず、独立した立場で活動する「独立系FP」であれば、自分のペースで仕事ができます。

前職の経験とFP知識を掛け合わせ、独自のオリジナルサービスを提供するのも1つです。

例えば、元教師であれば教育資金のプランニング、元看護師であれば医療や介護に関わるお金のアドバイスなどが挙げられます。

前職の経験を活かし、他のFPにはない専門性を発揮すれば、独立系FPとして成功するチャンスをつかめるでしょう。

未経験であることを恐れず、FP資格を新たな武器として、自分らしいキャリアを歩みはじめることが重要です。

【おすすめの記事】
独立系FPの仕事内容とは?メリットやデメリットなど徹底解説

【働き方5選】独立系FPなら自分らしく活躍できる

独立系FPには、自分の興味や得意を活かせる、さまざまな働き方があります。

対面/オンラインでの個人相談

顧客の家計やライフプランに関する相談に乗り、アドバイスを提供する、FPの最も基本的な働き方です。

今はZoomなどのツールを使えば、自宅にいながら全国の顧客を相手に相談業務ができます

初期投資を抑えられ、自分の空いた時間ではじめられるため、独立の第一歩として最適でしょう。

セミナー講師

地域や企業、オンラインイベントなどから依頼を受け、お金に関するセミナーの講師を務める働き方です。

例えば、「iDeCoのはじめ方」「老後のための年金講座」など、自分の得意分野をテーマにできます

人前で話すのが好きな人や、多くの人に知識を伝えたいという人にとって、非常にやりがいのある仕事でしょう。

Webメディアでの記事執筆

Webサイトやブログで、お金に関する解説記事やコラムを執筆する働き方です。

正しい知識を分かりやすく文章で伝えるスキルが求められますが、在宅で仕事ができ、働く時間も調整しやすい特徴があります。

パソコンがあればどこでも仕事ができ、自分のペースで進められるため、柔軟な働き方をしたい人に向いているでしょう。

YouTubeやSNSでの情報発信

FPの知識を活かして、YouTubeやX(旧Twitter)、Instagramなどで役立つ情報を発信する活動です。

動画編集やSNS運用などのスキルも必要ですが、ファンが増えれば大きな影響力を持てるでしょう

広告収入や企業とのコラボなど、あらゆる収入源があり、SNSから自身のサービスに誘導も可能です。

ほんださんのように、情報発信を通じて多くの人の金融リテラシー向上に貢献できるでしょう。

アフィリエイト

自身のブログやサイトで、証券会社の口座開設や保険商品などを紹介し、成果に応じて報酬を得る仕事です。

読者の利益を第一に考え、誠実な情報提供を心がける必要がありますが、休日にも収入が得られる可能性があります

試験範囲が広いFP資格を合格するための学習方法

FP試験は6分野と範囲が広いため、効率的な学習方法を押さえるのがおすすめです。

動画やアプリで、スキマ時間に学習効率を上げる

忙しい毎日の中でも、合格を目指す上でおすすめなのが、スキマ時間を活用した学習です。

FP試験は覚えるべき項目が多いため、5分や10分といった短い時間でも、コツコツと知識を積み重ねる学習スタイルが効果を発揮します。

まとまった学習時間を取れない人でも、スキマ時間で意識的に勉強すれば、1日1時間~2時間は確保できるでしょう。

1日2時間程度勉強する場合のモデルケースを、以下で紹介します。

【例:1日2時間スキマ時間で勉強する】

  • 朝食後:10分
  • ウォーキング中:20分
  • 昼食準備中:10分
  • 昼食片付け中:10分
  • 掃除中:20分
  • 夕食準備中:10分
  • 夕食片付け中:10分
  • 入浴後(スキンケア・ドライヤー中など):10分
  • ストレッチ中:10分
  • 就寝前:10分

このような短い時間で勉強を進める場合、スマートフォン用の学習アプリや、YouTubeなどの動画コンテンツの活用がおすすめです。

ウォーキング中や家事の合間に、手軽に一問一答形式の問題を解いたり、苦手な分野の解説動画を視聴したりできます。

動画学習は、複雑な年金の仕組みや税金の制度などを、図やイラストを交えて解説してくれるため、理解しやすい人も多いでしょう。

現代の便利なツールを上手に使いこなし、学習を習慣化させることが合格への近道です。

【おすすめの記事】
スキマ時間でFPに合格しよう!メリット・注意点・勉強方法を解説

ほんださん

私のYouTubeチャンネル「ほんださん / 東大式FPチャンネル」もおすすめです!

質の高い講座を受講し、最短合格を目指す

独学での合格も不可能ではありませんが、FP試験に特化した質の高い講座を受講する方が効率的かつ確実な方法です。

独学の場合、頻繁に行われる法改正の情報を自分で探す必要があり、手間と時間がかかります。

どこが試験に出やすい重要点なのかが分からず、膨大な範囲を前に途方に暮れてしまう可能性もあるでしょう。

しかし、専門の講座では、出題傾向が徹底的に分析されており、合格に必要な知識を無駄なく学べるカリキュラムが組まれています。

時間を有効活用したいと考える人にとって、専門講座の受講は合格への自己投資だといえます。

【おすすめの記事】
ファイナンシャルプランナー試験は独学と講座どっちがいい?最適な勉強方法の選び方を解説

最短合格を目指す!「FPキャンプ」でFP資格を取得しよう

「できるだけ費用を抑えて、質の高い講座を受講したい!」という人におすすめしたいのが、ほんださんが運営する「FPキャンプ」です。

本質から学べる「FPキャンプ」

FPキャンプの魅力は、YouTubeで人気のFP講師「ほんださん」による、「本質」から理解できる解説です。

「なぜこのような制度になっているのか」「この知識がどう役立つのか」という背景から丁寧に教えてくれるため、深く理解できるでしょう。

「本質からの理解」は、知識が定着しやすいだけでなく、資格取得後に実務で活きる「本当の力」を養う上で非常に重要です。

ユーモアのある解説で楽しく学びながら、一生モノの金融リテラシーを身につけましょう。

私たちと一緒に合格を目指しましょう!FPキャンプの公式サイトはこちら

FP3級対策が990円から!質の高い教材ではじめる

圧倒的なコストパフォーマンスも、FPキャンプが支持される理由の1つです。

FP3級対策講座は月額990円からはじめられ、質の高い動画講義・オリジナル問題集などのコンテンツを追加料金なしで利用できます

以下、3級・2級・1級の一部コースの料金をまとめました。

コースFPキャンプ(税抜)
FP3級対策合格パック990円
FP2級対策合格パック3,980円/月
FP1級対策学科対策
期間限定価格:4,980円/月
通常価格:9,980円/月

実技対策
通常価格:39,800円
FPキャンプ経験者:19,800円
※2025年6月時点

「何からはじめればいいかわからない」「いきなり高額な教材を買うのは不安」という人でも、安心して学習のスタートを切れるでしょう。

質の高さと低価格を両立したFPキャンプは、FP試験合格を力強くサポートします。ぜひ活用してみてください。

セカンドキャリアでさらに輝く!FPという新しいスタートを切ろう

定年後のセカンドキャリアは、これまでの会社員人生とは違う、新しい働き方や生きがいを見つける絶好のチャンスだといえます。

柔軟な働き方ができるFP資格は、セカンドキャリアの選択肢の1つとしておすすめです。

FPの学習は、他人のためだけでなく、自分自身の資産と生活を守るための実用的な知識を与えてくれます。

FP学習で得た知識と、これまで培ってきた豊かな人生経験を掛け合わせれば、多くの人から感謝される、やりがいに満ちた仕事を創り出せるでしょう。

FPキャンプのような学習コンテンツを活用しながら、ぜひFP資格の取得に挑戦してみてください。

自分らしく輝ける、充実したセカンドライフへの第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次