
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
50代を迎え、子育ての一段落や職場での役割が変化する中で、セカンドキャリアについて検討する人も多いのではないでしょうか。
しかし、「今から新しいキャリアにチャレンジするのは遅いかな…」と不安を抱える人も少なくありません。
セカンドキャリアに対する悩みがある人におすすめなのが、「ファイナンシャルプランナー(FP)」です。
FPは、個人の夢の実現や、保険の見直し・住宅ローンの相談など、顧客のあらゆるお金の悩みをサポートします。
本記事では、FPの魅力から成功のポイント、未経験からでも効率的に資格を取得する方法まで解説するので、ぜひ参考にしてください。
「人生100年時代」でどう変わる?50代女性のセカンドキャリア事情
「人生100年時代」といわれる現代では、今までのキャリア観から大きく変化しています。
長く続く人生を見据えたとき、経済的な安定だけでなく、社会とのつながりや生きがいを持ち続けたいと考える人が増えました。
実際に、60歳・70歳を過ぎても意欲的に働き続ける人は年々増加しており、65~69歳の就業率は49.6%まで上昇しています。
70歳以上の場合でも、17.7%という結果が出ており、セカンドキャリアは特別なものではなくなったといえるでしょう。
政府も高齢者がその経験と能力を活かして活躍できる社会を目指しており、企業の定年延長や継続雇用制度の導入を後押ししています。
しかし、セカンドキャリアの選択肢は、会社に属し続けるだけではありません。
これまでの経験を活かしてフリーランスとして独立したり、長年の夢だった小規模なビジネスをはじめたりと、働き方は実にさまざまです。
自身の経験やスキルを活かし、これからの理想を叶えるためには、セカンドキャリア選びは非常に重要だといえます。
理想のセカンドライフから逆算し、思い描く暮らしを実現できる働き方を選ぶという視点が、より充実した毎日を送るための鍵です。
FPなら自由度の高い働き方が可能!4つの魅力とは
数あるセカンドキャリアの選択肢の中でも、50代女性にファイナンシャルプランナー(FP)をおすすめする理由を紹介します。
①在宅ワークが可能!ワークライフバランスが取りやすい
FPの仕事は、パソコンとインターネット環境さえあれば、場所を選ばずに働けるのが大きな魅力です。
顧客との面談もオンラインツールを使えば自宅で完結できるため、完全在宅での勤務を実現できます。
毎日の通勤ラッシュから解放されれば、仕事前のくつろぎの時間やストレッチ時間に充てられ、心身のストレスを軽減できるでしょう。
例えば、午前中は集中して顧客のライフプランを作成し、午後は親の介護や趣味のガーデニングに時間を充てるなど、柔軟な働き方が可能です。
自身の都合に合わせて働く時間を変更できるため、柔軟に働け、より充実したセカンドライフを送れます。
また、ライフステージの変化に合わせて仕事量を自分でコントロールしやすい点も、長く働き続ける上でのメリットです。
自身の体調や家族の状況を最優先に考えながら、無理のないペースでキャリアを継続できます。
仕事とプライベートの理想的なバランスを自分自身で実現できる点は、FPならではの魅力です。
②女性ならではのスキルと経験が「強み」として役立つ
FPの仕事では、これまでの人生で培ってきた経験そのものが、貴重なスキルとして役立ちます。
FPに相談に来る顧客の悩みは、単なる知識だけでは解決できないため、親身に寄り添い、共に正解を見つけなければなりません。
そのため、これまでの結婚・出産・子育て・教育費のやりくり・住宅ローンの返済などの経験が、顧客への的確なアドバイスにつなげられます。
知識だけの対応ではない、実体験からくる言葉こそが、顧客との絶対的な信頼関係を築く上で武器となるでしょう。
50代という年齢は、キャリアにおいてハンデではなく、顧客に安心感を与える大きな「強み」として輝きます。
③やりがいと達成感を感じられ、心も充実する
顧客の人生に深く関わり、「あなたに相談して本当によかった」と直接感謝される機会が多い点も、FPという仕事の醍醐味です。
お金の悩みは、人の生活や将来に直結する非常にデリケートな問題であり、誰にでも気軽に話せるものではありません。
FPとして、顧客の人生を経済面からサポートし、顧客が第一歩を踏み出す姿を見れば、やりがいと達成感を感じられるでしょう。
セカンドキャリアにおいて「誰かの役に立っている」という実感は、日々の仕事への大きなモチベーションになります。
社会とのつながりを持ち続け、必要とされる喜びを感じられるFPの仕事は、経済的な安定だけでなく、心を豊かに満たしてくれるでしょう。
④金融リテラシーが向上!自身のお金事情を見直せる
FPで必要な知識は、顧客の人生を豊かにするだけでなく、自分自身の人生を豊かにすることにも役立ちます。
仕事を通じて得た、税金・社会保険・資産運用・不動産・相続など幅広い金融知識は、そのまま自身のライフプランニングに活用可能です。
例えば、「老後の資金準備を見直そう」と、自身の年金受給額の確認や、iDeCo・NISAの運用状況を、より専門的な視点で見直せます。
また、相続に関する知識は、自身の親との円滑な相続につなげられ、50代にとって非常に現実的な問題を考える上で役立つでしょう。
このように、インプットした知識が顧客のためだけでなく、自分と自分の大切な家族の未来を守るための力にもなる働き方だといえます。
【おすすめの記事】
【未経験可】セカンドキャリアでFPを成功させるポイント
いくつかのポイントさえしっかりと押さえれば、50代未経験からでもFPとして十分に成功を目指せます。
50代女性なら!「独立系FP」がおすすめ
FPの働き方は、企業系FP・独立系FP・副業FPの3つに大きく分けられており、各働き方によって特徴が異なります。
【3つの働き方】
- 企業系FP:銀行・証券会社・保険会社などに所属する。
- 独立系FP:特定の金融機関に属さず、フリーランスや自身の事務所を設立する。
- 副業FP:本業以外の時間でFPとして活動する。
各働き方の詳細を知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
セカンドキャリアとしてFPを目指す50代の女性には、「独立系FP」という働き方がおすすめです。
企業系FPは、安定した給与などのメリットがある一方で、自社や提携先の商品販売が主な業務となり、営業目標やノルマが課せられることも少なくありません。
また、実務経験などが重視される金融業界では、50代未経験で企業系FPを目指すのはハードルが高いため、現実的ではないといえるでしょう。
しかし、独立系FPであれば、自身の強みやスキルを活かせ、顧客の立場に立った中立的なアドバイスが可能です。
世の中に存在する金融商品の中から、顧客にとって本当にベストな選択肢を一緒に考えられ、やりがいと満足感を感じられます。
他にも働く時間や場所、受ける仕事の量をすべて自分で決められるため、前述したような自由度の高い働き方を実現しやすい仕事です。
【おすすめの記事】
不安があるなら「副業FP」として少しずつ経験を積むのも1つ
いきなり独立して生計を立てることに不安や抵抗がある人は、「副業FP」としてのキャリアをはじめるのが、現実的な選択といえます。
現在の仕事を続けながら、週末や平日の夜の時間を使ってFPとしての活動をはじめれば、収入面の不安なく、着実に経験と実績を積めるでしょう。
本業と副業のバランスが重要ですが、「これなら大丈夫!」と手応えを感じたタイミングで独立できる点は、副業FPならではの魅力です。
副業FPとしてスモールスタートを切ることで、FPとしての自分の適性を見極めながら、無理なく移行準備を進められます。
【おすすめの記事】
FP資格は信用の証!顧客に安心を与える資格を取得しよう
未経験からFPとして活動する上で、資格は顧客を安心させるための欠かせない要素です。
法律上、FPの仕事自体は資格がなくてもできますが、顧客の立場から見れば、資格の有無は信頼度を測る上で分かりやすい指標です。
お金という非常にプライベートな相談をするため、客観的にスキルを証明できるFP資格は、不可欠だといえるでしょう。
FP資格には、国家資格である「FP技能士(3級・2級・1級)」や、より専門的な民間資格である「AFP」「CFP」があります。
詳細は、以下のリンクからご覧ください。
これらの資格があれば、一定水準以上の金融知識と倫理観を持っていることを客観的に証明できます。
顧客に「この人なら安心して相談できる」と感じてもらうための、パスポートのようなものです。
FPとしてのキャリアを築くための最初の第一歩として、FP資格の取得を具体的な目標に設定しましょう。
FP資格を効率的に取得する!押さえておきたい学習ポイント
仕事や家事で忙しい50代の女性が、限られた時間の中で効率的に学習を進め、合格を勝ち取るための学習ポイントを3つ解説します。
①本質から深く理解する
FP試験の範囲は6分野と幅広いため、ポイントを押さえた学習が非常に重要です。
FP試験の範囲は、以下を参考にしてください。
【試験範囲】
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
以上をすべて丸暗記するのは、膨大な時間と労力がかかり、挫折につながる可能性が高まるため、気を付けなければなりません。
暗記だけに頼らないためには、各制度や仕組みの「なぜそうなっているのか?」という本質から深く理解する必要があります。
本質から理解していれば、考えて答えを導き出せるようになり、応用問題にも対応できるスキルを身につけられるでしょう。
【おすすめの記事】
ファイナンシャルプランナー(FP)の難易度は?合格率や勉強時間を解説
②スキマ時間で学習時間を確保する
「毎日忙しくて、まとまった勉強時間が取れない」と感じる人こそ、スキマ時間の活用がおすすめです。
日々の生活に潜むスキマ時間を活用すれば、1日1時間~2時間程度の学習時間を確保でき、着実にFP試験対策を進められます。
スキマ時間の具体例は、以下の通りです。
- 電車やバスの待ち時間や乗車中
- 乗り換えの待ち時間
- レジや銀行での待ち時間
- 子どもの送迎待ちの間
- 洗濯中や調理中などの家事の合間 など
5分や10分といった短い時間でも、毎日積み重ねれば1週間・1か月で相当な学習時間になるでしょう。
また、「1問だけでも問題を解いてみよう」「解説動画を5分だけ見よう」と学習のハードルを下げられる点もメリットです。
スキマ時間をうまく取り入れながら日々の小さな努力を継続し、FP試験で合格を勝ち取りましょう。
【おすすめの記事】
スキマ時間でFPに合格しよう!メリット・注意点・勉強方法を解説
③いつでも・どこでも学習できる環境づくり
スキマ時間を有効活用するという戦略を成功させるためには、少しでも早く学習をはじめられる環境を整えることが不可欠です。
いつも手にしているスマートフォンやタブレットで、講義動画の視聴から問題演習、テキストの確認などが完結できるツールを選びましょう。
自宅のデスクだけでなく、リビングのソファ・外出先のカフェ・電車の座席など、いつでも・どこでも学習できる環境づくりが重要です。
学習を日常の一部として自然に溶け込ませれば、精神的な負担を軽減させられ、効率的にFP試験対策ができるでしょう。
学習ポイントは全てクリア!お得で最短ルートな「FPキャンプ」
重要な学習ポイント、「本質理解」「スキマ時間の活用」「学習環境」を満たしたコンテンツが、ほんださんのFP試験対策講座「FPキャンプ」です。
本質から理解できる「FPキャンプ」とは
FPキャンプでは、本質から理解するための学習コンテンツが提供されており、暗記量を減らせる学習が可能です。
難解な専門用語や複雑な制度を、誰もが知っている身近な例え話で分かりやすくかみ砕いてくれるため、スムーズに理解できるでしょう。
専門講師陣が作り上げたコンテンツは、「なぜこの制度が必要なのか」「この数字にはどんな意味があるのか」などを丁寧に解説しています。
丸暗記に頼ることなく、本当の意味での「理解」を深められ、勉強に対して不安を感じている人にもおすすめのコンテンツです。
FP試験に合格した後も「生きた知識」として役立つスキルを身につけられるので、ぜひFPキャンプの公式サイトをご覧ください。
【おすすめの記事】
いつでも・どこでも!スキマ時間で学習できる教材で徹底サポート
FPキャンプの教材は、多忙な現代人のライフスタイルに合わせて、スマートフォン1つで学習が完結するように作られています。
バックグラウンド再生が可能な動画プラットフォームや、独自のアプリからテキストや問題集が確認でき、効率的に学習可能です。
通勤中や家事の合間でも、すぐに学習をはじめられるため、スキマ時間をフル活用できるでしょう。
忙しい人でも無理なく学習を取り入れられる仕組みが、FPキャンプには揃っています。
FP3級は990円から!嬉しい低価格設定
できるだけ初期費用を抑えて、セカンドキャリアへ挑戦したい人にも、FPキャンプがおすすめです。
FPキャンプは、質の高い教材を低価格で提供しているため、お金も効率的に使えるでしょう。
FP3級対策コースの場合、31日間使い放題の合格パックが990円からはじめられ、市販のテキストと問題集を購入するよりも安くスタートできます。
一部料金プラン
コース | FPキャンプ(税抜) |
---|---|
FP3級対策 | 990円 |
FP2級対策 | 3,980円/月 |
FP1級対策 | 学科対策 期間限定価格:4,980円/月 通常価格:9,980円/月 実技対策 通常価格:39,800円 FPキャンプ経験者:19,800円 |
セカンドキャリアへの第一歩を踏み出すための自己投資として、FPキャンプで試験対策をはじめてみてはいかがでしょうか。

さらに詳しい料金プランは、FPキャンプ公式サイトで確認してみてください!
50代女性の強みを活かすFPで、新しいスタートを切ろう
人生100年時代といわれる現代において、50代からのキャリアチェンジにおすすめなのが「ファイナンシャルプランナー(FP)」です。
FPであれば、これまでの人生で培ってきた知識やスキルを活かせ、お金の悩みを抱える多くの人を救えます。
企業系FPは未経験の50代にはハードルが高いですが、独立系FPであれば、50代未経験の女性でも活躍可能です。
独立系FPであれば、自分のペースで働け、家族との時間も大切にでき、60代・70代でも現役で働き続けられるでしょう。
FPキャリアへの第一歩となるFP資格の取得も、正しい学習法と、自分に合った最適なツールを選べば、難しいものではありません。
本質から理解を促す学習方法やスキマ時間の活用、いつでも・どこでも学習できる環境作りをし、着実に学習を進めるのがポイントです。
「久しぶりの勉強が不安…」「なにから学習すればいいか分からない」という不安を抱える人は、FPキャンプを利用すれば安心して勉強できるでしょう。
FPキャンプは、これらの学習のポイントをすべてクリアし、効率的かつ低価格で学べる教材を提供しているので、ぜひ活用してみてください。
これまでの経験を活かし、顧客に心から寄り添うFPとして、新しいキャリアをはじめてみてはいかがでしょうか。