
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
FP(ファイナンシャルプランナー)資格の取得を目指すとき、最初の壁が教材選びです。
書店には数多くのテキストや問題集が並び、どれが自分に合っているのか見極めるのは大変な作業といえるでしょう。
自分に合わない教材は、学習効率の低下や挫折の原因にもなりかねないため、慎重に選ばなければなりません。
本記事では、FP3級・2級・1級のそれぞれでおすすめの市販教材を紹介します。
さらに、合否を左右する教材選びの重要ポイントや、中古品のリスクについても詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
FP資格対策におすすめの教材!3級・2級・1級別に解説
数ある市販教材の中から本当に信頼できるものを、3級・2級・1級に厳選しました。
【3級】FP資格におすすめの教材
FP3級は、お金の基礎知識を問われる、FP学習の入り口です。
3級の段階では、専門用語や複雑な制度をいかに分かりやすくインプットできるかが合格の鍵を握ります。
特におすすめなのが、東京リーガルマインドとほんださんがコラボした「FP3級合格のトリセツ」シリーズです。
テキストと問題集が完全に連動しているため、知識のインプットとアウトプットをスムーズに繰り返せます。
FP3級合格のトリセツでは、ほんださんのYouTubeチャンネルで公開されている動画と完全連動しており、効率的に学習を進められます。
テキストを読みながら動画を視聴すれば、初心者でもつまずくことなく学習を進められるでしょう。
【無料動画をYouTubeで公開中】
教材名 | 税込価格 |
---|---|
FP3級合格のトリセツ 速習テキスト 2025-26年版 | 1,760円 |
FP3級合格のトリセツ 速習問題集 2025-26年版 | 1,760円 |
FP3級 合格のトリセツ 過去問厳選模試 2025-26年版 | 1,760円 |

FP3級合格のトリセツシリーズと爆速講義を活用し、FP3級の合格を目指してください!
【2級】FP資格におすすめの教材
FP2級になると専門性が高まり、より実務的な深い知識が求められます。3級で学習した内容をベースに、さらに応用力を身につける必要があるでしょう。
2級対策には、東京リーガルマインドとほんださんがコラボした「FP2級・AFP 合格のトリセツ」シリーズが最適です。
3級版の分かりやすさはそのままに、2級の難解なポイントを整理し、合格に必要な知識を網羅しています。
また、後ほど紹介する「FPキャンプ」の合格メソッドを凝縮した、「TEPPENシリーズ」もおすすめです。
TEPPENシリーズは、ほんださんのYouTubeチャンネルで公開されている「FP完全講義Premium」と完全連動しているのが強みです。
面白い語呂合わせや、制度の本質を突く分かりやすい解説が人気の講義動画と組み合わせれば、難易度が上がる2級の学習も楽しく進められます。
【無料動画をYouTubeで公開中】



ぜひ私のYouTubeチャンネル【ほんださん / 東大式FPチャンネル】をチェックしてください!
【1級】FP資格におすすめの教材
FP1級は、合格率10%前後という最難関資格で、出題範囲の広さと深さから「沼」とも呼ばれています。
合格のためには、質の高い教材で戦略的に学習を進める必要があるでしょう。
市販教材の中でも「FPキャンプ式 FP1級 学科試験一問一答 TEPPENシリーズ」が、最短合格を目指す人におすすめできます。
TEPPENシリーズは、ほんださんが運営する学習コンテンツ「FPキャンプ」の合格メソッドを凝縮した、戦略本といえる教材です。
膨大な試験範囲の中から、過去の出題傾向を徹底的に分析し、合格に直結するポイントのみを厳選しています。
テキストと問題集が一体となった総合問題集であり、FP試験攻略に重要な問題を掲載しているので、知識を「使える応用力」へと変えられるでしょう。
教材名 | 税込価格 |
---|---|
FPキャンプ公式 FP1級 TEPPEN 学科試験一問一答 基礎編&応用編 総合問題集 2025-26年版 Vol.1(A・B・C分野) | 4,620円 |
FPキャンプ公式 FP1級 TEPPEN 学科試験一問一答 基礎編&応用編 総合問題集 2025-26年版 Vol.2(D・E・F分野) | 4,620円 |



本気で最短合格を目指すなら【FPキャンプ】がおすすめです!後ほど詳しく解説します。
FP教材選びで失敗しないための5つのポイント
自分にとって最適な1冊を見つけるための5つのポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
【最重要】最新法令対応
FP試験は、税制や社会保険制度など、毎年のように改正される法令に基づいて出題されます。
そのため、古い教材を使ってしまうと、誤った情報を覚えてしまうという致命的なリスクがあります。
効率的に学習したい場合は、自分が受験する試験に対応した最新版の教材を購入しましょう。
【おすすめの記事】
解説の分かりやすさ
学習を継続する上で、解説の分かりやすさは非常に重要だといえます。書店で実際に手に取り、いくつかのテキストを見比べてみるのがおすすめです。
文章ばかりのテキストが合う人もいれば、図やイラストが多い方が理解しやすい人もいるため、自分の好みに合わせて選びましょう。
また、全編フルカラーの教材は、重要事項が色分けされているなど、学習を助ける工夫がされていることが多い傾向にあります。
自分にとって「読みやすい」「分かりやすい」と感じるものを選びましょう。
同じシリーズのテキストと問題集
知識のインプット(テキスト)とアウトプット(問題集)は、学習において重要な役割を担います。
インプットとアウトプットを効率的に進めるためには、テキストと問題集は同じシリーズで揃えるのがおすすめです。
同じシリーズの教材は、章立てや項目が連動しているため、テキストで学んだ範囲をすぐに対応する問題集で演習できます。
インプットとアウトプットのサイクルを繰り返せば、記憶が定着しやすくなり、学習効率が飛躍的に向上します。
好みのイラスト・カラー・フォントなど
教材のデザインや見た目も、教材選びにおいて重要な要素です。
長期間にわたって付き合う教材だからこそ、自分が「好き」と思えるデザインのものを選ぶと、学習へのモチベーションを維持しやすくなります。
かわいいイラストに癒される、すっきりしたフォントが読みやすいなど、人によって好みはさまざまです。
教材を実際に確認し、自分が心地よく学習できそうだと感じる教材を選んでみてください。
動画解説の有無
最近では、テキストの内容を補足する講義動画が付属している教材も増えています。
書籍に印刷されたQRコードをスマートフォンで読み取るだけで、専門家による解説動画を視聴できるサービスです。
文章だけでは理解しづらい複雑な計算問題や制度の仕組みも、動画で動きや音声と共に解説してもらうと、すぐに理解できるケースがあります。
特に独学で学習を進める人にとって、動画のサポートは心強い味方になるでしょう。
中古品や前年度版の教材は買い替えるべき?効率重視なら?
FP試験の教材を中古品で済ませるのは非常にリスクが高い選択のため、慎重に検討しなければなりません。
効率重視なら中古品と前年度版の教材は避けよう
合格というゴールから逆算すると、中古品や前年度版の教材を選ぶのは、結果的に遠回りになる可能性が高いでしょう。
数百円から千円程度の節約のために、合格の可能性を下げてしまうのは賢明な判断とはいえません。
最新の教材は、過去の試験の出題傾向を分析し、より合格しやすいように毎年改訂されています。
常に最新の情報が反映された教材で学習する方が、最短ルートでの合格を目指す上で最も効率的だといえるでしょう。
中古品と前年度版のリスクとは
中古品と前年度版には、以下のようなリスクがあります。
- 法令改正に対応していない
税率や控除額、年金の支給額、法律の名称など、FP試験で問われる数字や制度は頻繁に変わります。古い情報で学習すると、試験本番で失点に直結するため、注意しなければなりません。
- 最新の試験傾向が反映されていない
FP試験も毎年少しずつ出題の傾向や問われ方が変化します。最新の教材は、出題傾向の変化を分析して作られているため、より的を絞った対策が可能です。
このようなリスクを踏まえ、中古品や前年度版の教材とうまく向き合いましょう。
中古品や前年度版を使いたい場合の学習法と注意点
前回の試験で使った教材にメモをたくさん書き込んでいた人は、前年度版のテキストなどを活かしたいでしょう。
どうしても中古品や前年度版の教材で学習を進めたい場合は、法改正のポイントを自分で正確に把握する必要があります。
ほんださんのYouTubeチャンネルでも最新の法改正について解説しているので、参考にするとよいでしょう。
改正された箇所については、Web上の信頼できる情報源で調べるなど、別途知識を補う学習が不可欠です。
しかし、改正情報を把握する作業には多くの時間と手間がかかり、情報収集が不十分だと失点のリスクを完全には拭えません。
労力やリスクを考えると、最新版の教材を利用するのが、結果的に最も効率的で安心な選択です。
FPのテキスト学習で挫折しないための3つのコツ
FP試験勉強で挫折しないために、ぜひ実践してほしい3つのコツを紹介します。
①「インプット→アウトプット」を繰り返す
テキストの1ページ目から完璧に暗記しようとすると、分からない部分で手が止まり、モチベーションを維持できません。
そのため、テキストを読んだら(インプット)、問題集を解く(アウトプット)というサイクルを積極的に繰り返しましょう。
全体像をつかんでくると、以前は理解できなかった部分が分かるようになり、勉強の楽しさをさらに味わえます。
【おすすめの記事】
【FP試験対策】もう勉強方法に迷わない!合格を掴むための学習テクニック大全
②文字が苦手なら動画学習と組み合わせる
「テキストを読むのが苦手」という人は、無理に文字と格闘する必要はありません。
現代のFP学習では、動画教材を中心に進めるという賢い選択肢があるため、自分に合った学習方法で進めましょう。
専門家による解説動画で学べば、複雑な制度も記憶に定着しやすくなります。文字だけの学習に限界を感じたら、ぜひ動画との組み合わせを試してみてください。
③「スキマ時間」を徹底活用して学習を習慣化する
社会人や主婦(主夫)の人は、まとまった学習時間を確保するのが難しいかもしれません。
しかし、通勤中の電車内、会社の昼休み、家事の合間といった「スキマ時間」を徹底活用すれば、学習時間は十分に生み出せます。
スキマ時間の学習には、スマートフォンアプリや動画学習など、すぐにはじめられる方法がおすすめです。
いつでもどこでも学習を進められる環境を整えることが、習慣化への第一歩だといえるでしょう。
【おすすめの記事】
スキマ時間でFPに合格しよう!メリット・注意点・勉強方法を解説
独学を効率化する新しい選択肢!ほんださんの「FPキャンプ」で最短合格を目指そう
「文字を読むのが苦手」「一人で学習を続ける自信がない」と感じる人におすすめしたいのが、ほんださんが運営する学習コンテンツ「FPキャンプ」です。
FPキャンプで本質から学ぶ
FPキャンプの特徴の1つに、制度の「なぜ?」という本質から学べる点が挙げられます。
「なぜこの制度ができたのか」という背景から理解することで、知識が定着しやすく、応用力も身につきます。
本質から理解できていれば、考えて答えを導き出せるため、暗記力だけに頼りません。
ほんださんのYouTubeチャンネルで人気の、複雑な内容を分かりやすくかみ砕く解説スタイルは、FPキャンプの講義動画に凝縮されています。
効率的にFP試験に合格したい人や、より学習の質を高めたい人は、ぜひFPキャンプを活用してみてください。
市販教材よりも低コスト?FPキャンプの料金体系
市販のテキストと問題集を揃えると、3級や2級でも5,000円前後の出費が必要です。
しかし、FPキャンプでは、テキストと問題集の役割をすべて満たしつつ、非常にリーズナブルな料金設定になっています。
FPキャンプの利用料金を、以下の表にまとめました。
コース | FPキャンプ(税抜) |
---|---|
FP3級対策 | 合格パック 990円 (購入日から31日間使い放題) |
FP2級対策 | 合格パック 3,980円/月 学科試験対策or実技試験対策のみ 2,980円/月 |
FP1級対策 | 学科対策 期間限定価格4,980円/月 通常価格9,980円/月 実技対策 通常価格 39,800円 FPキャンプ経験者 19,800円 |
3級対策コースの場合、市販教材以下の価格で、質の高い講義動画・デジタルテキスト・オリジナル問題集といった機能を利用できます。
コストを抑えながら、最大限の学習効果を得たい人にとって、非常に魅力的な選択肢といえるでしょう。
高い合格率が証明!質の高い学習コンテンツ
FPキャンプは、多くの受講生を合格に導いてきた実績があります。その高い合格率は、コンテンツの質の高さを物語っています。
FP2級試験(2025年1月実施)の全体の合格率と、FPキャンプ生の合格率を以下の表にまとめました。
試験 | 全体 | FPキャンプ生 |
---|---|---|
【学科試験】 日本FP協会・きんざい | 31.6% | 87.8% |
【実技試験】 日本FP協会 | 48.8% | 92.6% |
【実技試験】 きんざい (個人資産相談業務) | 45.1% | 89% |
【実技試験】 きんざい (生保顧客資産相談業務) | 43.1% | 100% |
作り上げられたコンテンツと、受講生がつまずきやすいポイントを知り尽くしたFPキャンプだからこそ、出せる結果だといえるでしょう。
ほんださんによる解説は、「苦手な勉強」から「分かるから楽しい!」という気持ちに変えてくれます。
FPキャンプを活用し、効率的にFP試験合格を目指しましょう。
最新法令対応の教材がおすすめ!効率的重視で合格しよう
FP試験の合格を勝ちとるためには、自分に合った教材を選び、学習を継続することが非常に重要です。
まずは書店で実際にテキストを手に取り、解説の分かりやすさやデザインの好みなどを確かめてみるといいでしょう。
中古品や前年度版の教材は、最新法令に対応していない情報になるので、一生懸命覚えても失点につながる可能性があります。
確実にFP試験に合格したい場合は、新しい教材を購入し、効率的にFP試験の合格をめざすのがおすすめです。
「独学が不安…」「より効率的に本質的な理解を深めたい!」と考えている人は、「FPキャンプ」が最適でしょう。
ほんださんを含む専門講師が作り上げた学習コンテンツは、最短合格を目指す人をサポートします。
自身に合った教材や学習方法を見つけ、FP試験の合格をつかみましょう。