【50代女性】人生経験を活かせるFPがセカンドキャリアにおすすめ!自分の人生に役立つ知識も学べる

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

50代を迎え、これからのキャリアを考えはじめる女性は多いのではないでしょうか。

「これまでの経験を活かしたい」「誰かの役に立ちたい」「自分自身の知識も深めたい」と考えている人には、ファイナンシャルプランナー(FP)がおすすめです。

FPは、幅広いお金の知識を持ち合わせ、保険・不動産・資産運用などの悩みや不安を解決する専門家を指し、セカンドキャリアに適しています。

本記事では、なぜ50代女性のセカンドキャリアにFPが適しているかについて解説し、FP資格の必要性や学習方法まで紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

ファイナンシャルプランナー(FP)とは?

FPとは、幅広い知識を持ち合わせたお金の専門家を指し、経済的な目標や夢を達成するためのサポーターです。

顧客の情報を丁寧にヒアリングし、顧客の価値観や条件に合わせて計画を立て、定期的に見直しなどのアドバイスをします。

保険の見直し・住宅購入・教育資金や老後資金の準備など、さまざまな相談内容に合わせたオーダーメイドプランを提供するのが特徴です。

人生において「お金」の影響は非常に大きく、経済的に豊かな生活を送る上で、正しい知識は重要視されており、FPの存在はますます注目されるでしょう。

50代女性のセカンドキャリアにFPがおすすめの理由

50代女性のセカンドキャリアにFPがおすすめな理由を、5つ紹介します。

50代の豊富な人生経験が武器になる

FPは、今までの人生経験が武器として役立つため、50代女性のセカンドキャリアではFPがおすすめです。

50代女性の中には、マイホーム購入やローンの経験・子どもの教育資金の準備・親の介護や相続など、さまざまなお金の問題と向き合ってきた人も多いでしょう。

これらの経験こそが、FPとして大きな武器となり、顧客の悩みに寄り添い・解決するための土台として活躍します

経験したからこそできる共感や、具体的なアドバイスができるため、より深く顧客に寄り添ったサポートが可能です。

経験したからこそ伝えられる言葉は顧客の心に響き、信頼関係を築く上で重要なポイントになるでしょう。

FPとしての専門知識に、自身の豊かな人生経験が加われば、他の世代にはない独自の価値を提供できます。

女性特有のライフイベントが強みになる

顧客の年齢・性別はさまざまですが、女性顧客からの相談においては、女性FPならではの視点や共感が求められる場面が多くあります。

結婚・出産・育児・更年期・自身の老後準備などは、「女性だからこそ伝えられる内容」があるため、幅広い女性顧客のサポートが可能です。

お金の知識がある人でも、実際に経験をしていない場合、イメージして出てくる言葉しか伝えられません。

しかし、経験者だからこそ、顧客が抱える特有の感情や状況を深く理解し、よりきめ細やかなアドバイスを提供できます。

例えば、同じ子育て経験を持つ母親としての視点や、女性としてのキャリアとライフプランの両立に関する悩みなど、共感を持って対応できる点は大きな強みです。

女性特有のライフイベントへの理解と共感力は、FPとして顧客から選ばれる理由の1つとなるでしょう。

自身の生活で役立つ知識を取得できる

FPの知識は、顧客のためだけでなく、自分自身の生活を豊かにするためにも役立ちます。

例えば、効率的な家計管理の方法、自分に合った保険の選び方、老後資金の準備に向けた資産運用の考え方など、自分の生活に活かせる内容が多いです。

FPの知識を身につけると、自分自身のライフプランニングを見直し、より安心で豊かな未来を設計するための武器を得られます

時間や場所にしばられない働き方が可能

FPの働き方は、主に企業系FP・独立系FP・副業FPがあり、自身の目標・スキル・体力・体調などに合わせて選択できます

  • 企業系FP

企業系FPとは、銀行・証券会社・保険会社・不動産会社・FPコンサルティング会社などの企業に所属する働き方を指します。企業の方針に合わせた提案が必要ですが、安定した収入や充実した研修・福利厚生が魅力だといえるでしょう。

  • 独立系FP

独立系FPとは、個人事業主/自身の事務所を設立する働き方を指します。収入が不安定な面もありますが、努力次第で高収入を目指せ、働く場所・時間の自由度が高い点が特徴的です。

  • 副業FP

副業FPとは、本業以外の時間でFP業務をする働き方を指します。本業とうまく両立する必要がありますが、安定した収入を得ながら、FPとして活動をはじめられる点はメリットです。

このように幅広い働き方ができるため、FPは50代だけではなく、60代・70代と先の人生でも活かせる仕事です。

例えば、「定年するまでは副業FPとして働こう」「体力に自信がないから、独立系FPとして自分のペースで進めよう」という選び方ができます。

自分のライフスタイルや、価値観に合わせて働き方をデザインできる点は、50代の女性にとって大きな魅力といえるでしょう。

達成感ややりがいを感じられる

FPの仕事は、顧客の人生に深く関わり、夢の実現や問題解決をサポートする仕事です。

顧客から「相談してよかった」「おかげで将来の不安が軽くなった」と感謝される機会も多いため、達成感や仕事へのやりがいにつながります。

単に収入を得るだけでなく、社会に貢献している実感や、誰かの役に立っているという充実感を求める人にとって、FPは非常に魅力的な仕事といえるでしょう。

自分の知識・経験が、誰かの人生をよりよくする手助けになる点は、FPで得られるメリットの1つです。

将来性のある仕事の1つ

「人生100年時代」といわれる現代だからこそ、FPは将来性のある仕事だといえます。

お金の問題には「すべての人に当てはまる正解」はなく、個人の年収・保有資産・家族構成・リスク許容度などの条件から最適解を選ばなければなりません。

そのため、お金に関する専門知識を持ち、個人のライフプランニングをサポートできるFPの役割は重要です。

セカンドキャリアを築く上で、将来性があり、長く続けられる仕事を選ぶと、経済的・精神的にも余裕ができ、より楽しい人生を歩めるでしょう。

FP資格の取得がおすすめ!客観的なスキル証明手段

FP資格の取得がおすすめの理由と、おすすめの資格について解説します。

FP資格の取得がおすすめな理由

FP資格は、専門知識と能力を客観的に証明できるため、顧客からの信頼を得やすくなります

お金の相談は非常にプライベートな内容を含む点から、顧客は信頼できる専門家を選びたいと考えるため、スキルを証明できるFP資格が役立つでしょう。

信頼性の背景には、FP資格の試験範囲が幅広い点があり、以下の6分野が対象です。

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスク管理
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継

6分野にわたるお金の知識を、バランスよく身につけられる点は、FPを目指す人にとってメリットです。

FP資格は、FPとして活躍を後押しするアイテムとして活躍するでしょう。

おすすめ資格①:ファイナンシャル・プランニング技能士

ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)は、FP資格の中で最も広く知られている国家資格を指し、3級・2級・1級のレベルがあります。

日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)が試験を実施しており、実技試験の内容などが異なるので、注意しましょう。

一般的に2級FP技能士以上が評価されるため、企業系FP・独立系FP・副業FP関係なく、2級以上を目指すのがおすすめです。

FP業務の実務経験が2年以上ある場合は、2級からチャレンジができますが、実務経験がない人は3級からチャレンジし、知識の土台を固めるといいでしょう。

「いきなり2級からチャレンジしたい!」という人は、【ファイナンシャルプランナー試験はいきなり2級から挑戦できる?受験資格や難易度を解説】をご覧ください。

FP技能士の詳細はこちら

おすすめ資格②:AFP

AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定する民間資格です。

FP技能士2級に合格し、AFP認定研修を修了すれば、AFPとして認定されます。

AFPは、2年ごとの資格更新制度があり、継続的な学習が義務付けられているため、時代に合った知識を身につけられている点もアピール可能です。

AFPの詳細はこちら

おすすめ資格③:CFP

CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定している民間資格です。

北米・アジア・ヨーロッパなど世界25か国・地域で導入されている国際ライセンスでもあり、世界で活躍したい人に向いています。

CFPになるには、AFP認定者がCFP資格審査試験(6科目)に合格し、実務経験などの条件を満たさなければなりません。

試験の難易度は高く、合格するには相当な学習時間と努力が求められますが、高度な知識とスキルを持つFPとして、高い信頼と評価を得られます

より専門性の高い分野で活躍したいと考える人にとって、挑戦する価値のある資格といえるでしょう。

CFPの詳細はこちら

50代からのFP試験!効率的に学べる勉強のコツ

50代からFP試験に挑戦する人におすすめの、効率的に学べる勉強のコツを紹介します。

学習テクニックを有効活用し、効率的に学習

FP試験対策には、効果的な学習テクニックを取り入れるのがおすすめです。

FP試験は範囲が広いため、科学的根拠がある学習テクニックを活用すれば、記憶が定着しやすくなり、知識をより深く理解できます

おすすめの学習テクニックは、以下の通りです。

  • ポモドーロ・テクニック

ポモドーロ・テクニックとは、1ポモドーロ(勉強25分+休憩5分)を4回繰り返し、30分程度の休憩を取る方法です。

短時間学習と小休憩のサイクルは、集中力を高められ、勉強の効率を向上させるメリットがあります。

  • 白紙再現法

白紙再現法とは、インプットした知識をテキストなどを見ずに、メモ・ノートなどの用紙に書き出す方法です。

自分がどれくらい内容を理解できているか確認でき、記憶を定着させやすくなります。

このような学習テクニックを組み合わせれば、記憶力に自信がない人や勉強が苦手な人でも、知識を効率的に身につけられます。

以下の記事では、さまざまな学習テクニックを紹介しているので、自身に合うテクニックを探してみてください。

スキマ時間で勉強時間を確保!忙しい人でも合格を目指せる

仕事・家事・介護などで忙しく、「まとまった勉強時間が取れない…」と不安な人におすすめなのが、スキマ時間の活用です。

スキマ時間とは、生活の中にある5~10分程度の時間を指し、うまく取り入れれば1日1時間~2時間程度の勉強時間を確保できます

スキマ時間の具体例は、以下の通りです。

  • 朝の身支度中
  • 通勤中・移動中
  • レジ・銀行・病院などの待ち時間
  • 洗濯・調理などの家事の合間
  • 食事の前後
  • 寝る前の10分
  • ウォーキング・ストレッチなどの運動中 など

スキマ時間を有効活用するには、スマホ学習・単語帳などの簡単に勉強できる方法を取り入れるのがおすすめです。

YouTubeなどのFP解説動画は、満員電車内でも勉強ができるので、ぜひ勉強に取り入れてください。

ほんだんさんが運営するほんださん / 東大式FPチャンネルでは、FP3級・2級・1級に向けた動画を解説しています。

プロの力を借りる!FP試験対策の講座を利用

勉強に自信がない人や効率的に学びたい人には、プロの力を借りてFP試験対策を進めるのがおすすめです。

経験豊富な講師陣が、分かりやすい教材やカリキュラムを提供し、重要ポイントや学び方を丁寧に教えてくれます。

そのため、効率的に合格に必要な知識を身につけられ、モチベーションを維持しやすいでしょう。

利用料金は発生しますが、将来性のあるセカンドキャリアのための投資と考えれば、よい手段だといえます。

FP講座なら「FPキャンプ」!本質から理解できるほんださんのコンテンツがおすすめ

低価格かつ分かりやすさを重視したFP講座を選びたい人は、ほんださんが運営する「FPキャンプ」がおすすめです。

FPキャンプでは、本質から理解できる学習方法を取り入れているので、暗記だけに頼らず、応用問題にも対応できるスキルが身につきます。

なぜその制度があるのか、どういう仕組みになっているのかといった背景や理由まで掘り下げて解説するため、深く理解できる点は大きなメリットです。

FPキャンプの利用料金

コース他社(平均)FPキャンプ
入会金約1万円無料
FP3級対策約2万円990円(31日間使い放題)
FP2級対策約9万円3,980円/月
FP1級対策約13万円学科対策
期間限定価格:4,980円/月
通常価格:9,980円/月

実技対策
FPキャンプ経験者:19,800円通常価格:39,800円
※2025年5月時点

FPキャンプは低価格かつ質の高いコンテンツを提供しているので、お金・時間・学習の面で非常に効率的です。

また、FPキャンプはオンラインで学習できるため、時間や場所にしばられず、自分のペースで学習を進められます。

忙しい50代の人でも、スキマ時間を活用して無理なく取り組めるでしょう。

ほんださん / 東大式FPチャンネルをリニューアルした解説動画や、過去問を分析し、よく出る問題を厳選したオリジナル問題集などでサポートします。

本気でFP試験に合格したい人や、効率的にインプット・アウトプットをしたい人などは、ぜひ公式サイト|FPキャンプをご覧ください。

50代女性におすすめのFP!人生経験を武器に輝こう

FPは、これまでの豊かな人生経験や、女性ならではの視点を存分に活かせる仕事です。

また、自分自身の生活にも役立つお金の知識を深められるため、一石二鳥の選択肢といえます。

企業系FP・独立系FP・副業FPの働き方があるため、個人の目標や条件などに合わせて選べる点は大きなメリットです。

達成感を感じられ、将来性も期待できるFPの仕事は、50代からの新たな挑戦にふさわしいといえるでしょう。

FP資格は必須ではありませんが、客観的なスキルの証明になるので、取得する方が有利に働きます。

しかし、FP試験は範囲が広いため、学習テクニック・スキマ時間・FP試験対策の講座を取り入れるのがおすすめです。

「FPキャンプ」では、低価格かつ質の高い学習コンテンツを利用できるので、FPへの第一歩として活用してみてください。

セカンドライフをより豊かで充実したものに変え、楽しい日々を過ごしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次