固定質問3つとは?
partⅠと異なり、partⅡでは訊かれる質問が明確に書いてあり、かつそのうち3問は日程にかかわらず必ず同じ質問が訊かれます(以下の太字部分)。
(FPへの質問事項)
1.Aさんに対して、最適なアドバイスをするためには、示された情報のほかに、どのような情
報が必要ですか。以下の①および②に整理して説明してください。
①Aさんから直接聞いて確認する情報
②FPであるあなた自身が調べて確認する情報
2.(省略)
3.(省略)
4. 本事案に関与する専門職業家にはどのような方々がいますか。
講義内では、これら3問に関連する論点や回答の組み立て方に加え、質問時に確認すべき項目の語呂合わせや考え方についてもより丁寧に解説しています。
https://www.fp-camp.net/products/fp1-2/categories/2156057709/posts/2183699720
https://www.fp-camp.net/products/fp1-2/categories/2156057709/posts/2183699770
https://www.fp-camp.net/products/fp1-2/categories/2156057709/posts/2183699908
「FPキャンプ1級実技試験コース」を受講されている方は、上記の観点テーマからしっかり学んでおきましょう。
質問1 Aさん(相手)から直接聞いて確認する情報
提案のポイント
①家族構成
②取得費・取得日がわかる資料の有無
③資産状況
④家族(本人)のライフプランと意向
解説
実技試験の設例において、提案をするためにAさんから直接聞いて確認すべき情報として挙げられるのは主にこの4点です。しかし、これら4項目は、すべての設例において必ず確認しなければならないものではない点に注意が必要です。たとえば、②の項目は相続等により財産を取得した人物に対して行うべき質問であり、相続等で財産を取得していない人物や、近年の設例に見られるように取得費に関する資料を紛失している人物に対しては、該当しない質問をしても意味がなく、かえって問題解決にはつながりません。このように、状況に応じて的確な質問を選ぶ視点が重要です。
質問2 FPであるあなた自身が調べて確認する情報
提案のポイント
①権利関係の確認
②現地の確認
③提案内容の妥当性の確認
④市場の調査
⑤法令上の制限の確認
⑥税務上の確認
⑦融資先の確認
解説
実技試験の設例において、提案をするためにFPであるあなた自身が調べて確認する情報として挙げられるのは主にこの7点です。これら7項目は、Aさんから直接聞き取るべき情報と同様に、すべての設例で必ず確認しなければならないものではありません。たとえば、③の項目は不動産業者などから土地の有効活用に関する提案を受けている設例においては不可欠な情報であり、⑦の項目は設例内に融資に関する記載がある場合に質問すべき内容です。このように、設例ごとの状況に応じて的確な質問を選択する視点が、引き続き重要となります。
質問3 事案に関与する職業専門家
提案のポイント
・税理士
・弁護士
・司法書士
・不動産鑑定士
・宅建士(宅建業者)
・土地家屋調査士
・建築士
解説
各事案に関与する職業専門家は主に7名で、その中でも特に登場するのは太字の5名です。

☆サトシ講師のワンポイント☆
「宅建士(宅建業者)」と表記されているように、面接試験においては「宅建士」または「宅建業者」のいずれの名称を挙げても、得点に影響することはありません。正確には、宅地建物取引業法により、宅建業を営む事業者(宅建業者)は、従業員のうち5人に1人以上の割合で宅地建物取引士(宅建士)を設置することが義務づけられています。つまり、宅建業者の中には宅建士の資格を有する者とそうでない者が混在しているということです。
なお、宅建士の独占業務には以下の2つがあります。
・重要事項説明書(35条書面)への記名および説明
・契約書(37条書面)の交付に際する説明
実際の面接試験の想定応答集
それでは、上記の質問事項と知識の整理を踏まえたうえで、実際に試験会場で面接官から行われた質問を再現した、想定応答集をご覧ください。
想定応答集の注意点
- 本想定応答集は、金財実施のFP1級実技試験を実際に受験した「FPキャンプ1級実技コース」受講生のアンケ―トに基づき、FPキャンプ講師陣が実際の面接試験のやりとりを再現したものです。
- 「FPキャンプ1級実技コース」は、1級実技試験受験生の23.8%が利用し、利用者数は各試験ごとに180名以上となっています。本想定応答集では、大量のアンケートデータを集計し、試験機関が想定されていると思われる王道の質問の流れをご紹介しています。
- 記事の都合上、本想定応答集は、実際に行われた質問を一言一句再現したものではありません。面接官や本番試験の解答の流れによって、異なる質問が行われているケースもございます。
- 本想定応答集の回答は、FPキャンプ講師陣が考える模範解答を掲載しております。試験機関側が模範解答としたものではありません。また、この通りに回答しなければならない得点が得られないというものでもありません。
問題1・2 Aさんから直接聞いて確認する情報とFPであるあなたが調べて確
認する情報
(受検生)と申します。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
設例をじっくり読んだと思いますが、Aさんから直接聞いて確認する情報として考えられる項目は何がありますか?