
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、28万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。
FP資格の中でも、取得難易度が非常に高い「FP1級」と「CFP」。FPとして専門性を高めたい人の中には、資格の取得を目標としている人も多いのではないでしょうか。
しかし、「FP1級とCFPの違いは?」「どっちの資格がいいのかな?」と疑問を持つ人も少なくありません。
FP1級とCFPは、難易度・費用などが異なり、個人のキャリアプランによって資格を選ぶ必要があります。
本記事では、FP1級とCFPの違いを徹底的に比較し、目標・状況に合わせた選び方を紹介するので、今後のキャリアに役立ててください。
【おさらい】FP1級・CFPとは?
FP1級とCFPを比較する上で重要な、各資格の基礎知識を説明します。
FP1級(ファイナンシャル・プランニング技能士)
FP1級は、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)が試験を実施しており、FP技能士資格の最上位の国家資格です。
高度なFP知識と技能が求められ、顧客のライフプランニングに関する複雑な相談に対応できる能力を証明します。
試験は学科試験と実技試験で構成されており、合格には深い理解と応用力が必要です。
日本での信頼性が高く、金融機関やコンサルティング会社などで活躍できる資格だといえるでしょう。
【おすすめの記事】
CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)
CFPは、日本FP協会が認定している民間資格で、世界25カ国以上で導入されている国際的なFP資格です。高度な専門知識に加え、顧客の利益を最優先とする倫理観が重視されます。
試験は6課目に分かれており、バランスの取れたFP知識が問われますが、グローバルな金融機関や海外展開している企業など、国際的な舞台での活躍も可能です。
2年ごとの資格更新があり、更新には指定の研修の受講などで得られる「継続教育単位」が必要です。
【おすすめの記事】
FP1級とCFPの8個の違い
難関資格である、「FP1級」と「CFP」の具体的な違いを解説します。
①受験資格
FP1級とCFPの受験資格について紹介します。FP1級は、学科試験と実技試験で受験資格が異なるので注意しましょう。
【FP1級:学科試験】
- FP2級合格者+FP業務の実務経験が1年以上
- FP業務の実務経験が5年以上
- 金融渉外技能審査2級合格者+FP業務の実務経験が1年以上
※金融渉外技能審査は2001年に認定修了
【FP1級:実技試験】
- FP1級(学科試験)合格者
- CFP認定者
- CFP資格審査試験(6課目)合格者
- きんざいの「FP養成コース」修了し、FP業務の実務経験が1年以上
【CFP】
- AFP認定者
- 日本FP協会が認定する大学院での所定課程の単位を取得した者
※課程修了後7年以内にCFP資格審査試験(6課目)に合格しない場合は失効
②合格率
一般的に、FP1級の合格率は7%~18%程度となり、CFPの合格率は30%~38%程度という結果が出ています。
各資格の合格率は、以下の通りです。
日本FP協会(実技試験)
試験実施日 | 実技合格率 |
---|---|
2024年9月 | 82.4% |
2023年9月 | 96.2% |
2022年9月 | 99.0% |
きんざい(学科・実技試験)
試験実施日 | 学科合格率 | 実技合格率 |
---|---|---|
2024年9月 | 15.95% | 88.21% |
2024年5月 | 16.95% | 82.67%(6月実施) |
2024年1月 | 8.72% | 87.96%(2月実施) |
CFP(2024年度第1回)
課目名 | 合格率 |
---|---|
金融資産運用設計 | 29.5% |
不動産運用設計 | 36.5% |
ライフプランニング・リタイアメントプランニング | 31.0% |
リスクと保険 | 35.7% |
タックスプランニング | 36.1% |
相続・事業承継設計 | 37.9% |
実技試験の受験資格が「FP1級の学科試験合格者」のため、実技試験の合格率が高く、難易度が低いという訳ではありません。
CFPの合格率は、FP1級の学科試験の約2倍以上の結果が出ていますが、6課目分の試験があるため、相当な努力が必要です。
合格率は異なりますが、FP1級とCFPの難易度が非常に高いことが分かります。
③認定条件
FP1級とCFPとして認定されるには、以下の条件を満たす必要があります。
【FP1級】
- 学科試験の合格
- 実技試験の合格
【CFP】
- CFP資格審査試験6課目に合格
- CFPエントリー研修の修了
- 3年以上の実務経験/みなし実務研修/協会が実施する研修の受講
このように、資格によって認定条件が異なり、CFPは研修と実務経験(みなし実務研修)が必要です。
④証明が可能なスキル
FP1級とCFPでは、証明できるスキルは異なります。
【FP1級】
- 高度なFP知識
- 複雑なケースに対応できる能力 など
【CFP】
- 国際水準のFP知識と倫理観
- 顧客の利益を最優先する姿勢
- 新しい情報にアップデートしていること など
⑤活躍できる場面
FP1級とCFPは、FP資格の中でも価値のある資格ですが、資格によって活躍する場面が異なります。
以下では、参考例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
【例:FP1級】
- 日本の金融機関(銀行・証券会社など)
- 日本の不動産会社
- 日本の保険会社
- 日本のコンサルティング会社
- 日本の顧客を対象とした独立系FP など
【例:CFP】
- 日本・海外の金融機関
- 日本・海外展開している企業
- 日本・海外の顧客を対象とした独立系FP など
以上のように、FP1級は日本を対象とし、CFPは日本・海外が対象となるので、キャリアプランに合わせて資格を選ぶといいでしょう。
⑥資格の更新制度の有無
FP1級とCFPの違いの1つに、更新制度の有無があります。
【FP1級】
- 更新制度なし
- 1度取得すれば、生涯にわたってFP1級を保持できる
【CFP】
- 更新制度あり
- 更新期間:2年
- 更新条件:継続教育単位を30単位以上取得する
※継続教育単位:日本FP協会が実施する研修の受講などで得られる単位
⑦知名度
FP1級は、一般的に「FP資格」といわれており、FP資格の中でも知名度が高い資格です。
一方、CFPは国際的な資格であるため、海外での認知度が高く、FP資格に関心がない人には「どのような資格」か分からない人も多いでしょう。
⑧受験手数料と維持費(登録料・年会費)
FP1級とCFPには、受験手数料や維持費の違いがあります。
受験手数料
FP1級とCFPの受験手数料は実施団体によって異なり、価格は以下の通りです。
【CFP】
1課目6,600円、2課目以上の出願時は1課目ごとに3,300円加算。
(例)
1課目:6,600円
2課目:9,900円
3課目:13,200円
維持費(登録料・年会費)
FP1級は更新制度がありませんが、CFPには以下の料金が発生します。
- CFP登録時初年度のみ
CFP新規登録料:5,000円
- 毎年(年会費・CFP会費)
年会費:1万2,000円
CFP会費:8,000円
CFPとして活動するためには、年会費・CFP会費の計2万円を毎年支払う必要があるので、事前に把握しておきましょう。
FP1級とCFPどちらが向いている?資格の選び方を解説
最適な資格は、個人のキャリアプランや学習スタイルによって異なります。
FP1級とCFPの選び方
FP1級かCFPの取得を悩んでいる場合、以下の項目を基準として考えるといいでしょう。
ただし、以下の項目はあくまで判断基準の1つのため、個人の目標や希望に合わせてしっかりと検討してください。
【選び方】
- どのような分野で活用したいか
日本の金融機関・保険会社・不動産会社で働く予定であれば、FP1級の方が最適です。一方、外資系企業や海外で活躍したい人は、CFPの方が合っているでしょう。
- 学習時間を確保できるか
FP1級はまとまった勉強時間が必要になりますが、CFPは6課目ずつ試験を受けられるため、時間の確保が難しい人はCFPを取得するのも1つです。
- 資格取得後、継続的に学習する意思はあるか
CFPは2年ごとの更新のために、継続教育単位を取得しなければなりません。新しい情報に更新したいといった意思がある人はCFP、資格維持の手間を省きたい人はFP1級が適しているでしょう。
- 費用の負担は可能か
FP1級は維持費がかかりませんが、CFPは年会費(2万円)が毎年かかります。長期的なコストも考慮し、選ぶのも1つの手段です。
- FP1級とCFPのダブルライセンスの可能性はあるか
将来的に、FP1級とCFPのダブルライセンスを考えている場合、CFPから取得するのがおすすめです。CFPがあれば、FP1級の学科試験を免除できるため、効率的にダブルライセンスを実現できます。
FP1級が向いている人の特徴
FP1級が向いている人の特徴を、以下にまとめました。
- 日本でFP1級を活かしたい人
- 維持費を抑えたい人
- 国家資格を取得したい人
- 3級から着実にステップアップしたい人
- まとまった学習時間を確保できる人 など
CFPが向いている人の特徴
CFPが向いている人の特徴を、以下にまとめました。
- 世界で活躍したい人
- FP1級とCFPのダブルライセンスを目指している人
- 幅広い金融知識をバランス良く習得したい人
- 常に最新の知識をアップデートしたい人
- FP業務の実務経験がない人
- FP1級(学科試験)の免除制度を活用したい人 など
上位FP資格を勝ち取るなら!「FPキャンプ」で知識の土台を固めよう
上位資格である「FP1級」と「CFP」は、暗記だけに頼る学習方法では合格を目指しにくいため、FPキャンプで知識の土台を固めるのがおすすめです。
FPキャンプとは、YouTubeチャンネル登録者数28万人以上のほんださんが運営する学習コンテンツを指し、FP試験対策に特化しています。
【FPキャンプの魅力】
- 低価格で勉強が可能
- 最新法令対応の分かりやすい講義動画
- よく出る問題が厳選されたオリジナル問題集
- バックグラウンド再生ができる動画プラットフォーム
- テキスト・問題集のチェックが可能な独自のアプリ
- すべきことがわかる学習スケジュールの提供
【FP1級対策の料金】
- 入会金:無料
- 学科対策:期間限定価格:4,980円/月、通常価格:9,980円/月
- 実技対策:通常価格:39,800円、FPキャンプ経験者:19,800円
ほんださんをはじめとする、優秀な講師陣が作り上げたコンテンツで、FP1級・CFP受験生を徹底サポートします。

本質から制度や仕組みを理解し、効率的に合格しましょう!
FP1級とCFPはFP資格の最高峰!キャリアプランに合わせて資格を選ぼう
FP1級とCFPは、どちらも高い専門性を証明する価値のある資格です。
FP1級は日本での信頼性が高いため、顧客とのコンサルティング能力を重視する人に適しています。
一方、CFPは国際的な認知度が高く、グローバルな舞台での活躍を目指す人におすすめです。
どちらの資格を選ぶべきか迷った場合は、キャリアプランや学習スタイルに合わせて選ぶといいでしょう。
FP1級とCFPは、深い知識が問われるため、FPキャンプを活用して知識の土台をしっかりと作り上げるのがおすすめです。
ほんださんをはじめとする専門講師陣が作り上げた学習コンテンツが、受験生を力強くサポートします。
自分に合った資格を取得し、理想のキャリアを実現させましょう。