妊娠中でも働ける「FPの在宅ワーク」がおすすめ!メリット・注意点・仕事のはじめ方を解説

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、28万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。

妊娠という大きなライフイベントを迎え、これからの働き方について考えている人も多いのではないでしょうか。

体調の変化が気になる妊娠期間中でも、自宅でスキルを活かして働ける仕事が「ファイナンシャルプランナー(FP)」です。

FPの在宅ワークは、通勤の負担がなく、自身の体調に合わせて仕事を進めやすいというメリットがあります。

本記事では、妊娠中にFPの在宅ワークをおすすめする理由から、仕事の種類や注意点、仕事のはじめ方、役立つ資格や学習方法まで、詳しく解説します。

目次

ファイナンシャルプランナー(FP)とは?

ファイナンシャルプランナー(FP)とは、経済的な側面からサポートする「お金の専門家」です。

人生には、結婚・出産・住宅購入・子どもの教育・老後など、さまざまなお金に関わるライフイベントが訪れます。

例えば、「子どもの教育資金は保険と資産運用どっちがいい?」「住宅ローンは固定金利?変動金利?」など、さまざまな疑問を抱くでしょう。

FPは、保険・家計管理・資産運用・不動産・相続などの知識を使い、相談者の状況に合わせた最適なプランを提案し、目標達成をサポートします。

お金は人生に大きな影響を与え、人生をより豊かにできる手段の1つのため、お金の専門家であるFPの需要はますます高まっていくでしょう。

妊娠中のママにこそ知ってほしい!FP在宅ワークの3つの大きな魅力

妊娠中のママにとって、FPの知識を活かせる在宅ワークは、多くのメリットをもたらします。

子どもの成長に合わせて柔軟に!働き方を選べる自由度

FPの在宅ワークが妊娠中のママにおすすめの理由は、子どもの成長や自身の体調に合わせて働き方を柔軟に選べる自由度の高さです。

FPの働き方は、大きく分けて以下の3つがあります。

  • 企業系FP

金融機関・不動産会社・FPコンサルティング会社などに所属する働き方で、安定した収入や、充実した福利厚生と研修が魅力です。3つの働き方の中でも、着実かつ確実に経験を積めます。

  • 独立系FP

特定の機関に属さず、個人事業主として執筆活動・セミナー講師などをする、自身の事務所を設立する働き方です。他の働き方よりも、働く場所・時間・ペースの自由度が高い特徴があります。

  • 副業FP

本業以外の時間でFP業務をする働き方で、本業の収入を得ながら経験を積める点はメリットです。いきなり独立系FPからはじめるのが不安な人は、副業FPから挑戦するのも1つでしょう。

在宅での仕事は、オフィスへの通勤時間が不要になるため、時間を休息・育児・家事にあてられます。

妊娠中は、つわり・頭痛・貧血・腰痛などの症状がでるため、無理は禁物です。

しかし、FPの在宅ワークであれば、仕事のペースを自分で調整しやすく、ライフスタイルに合わせた働き方が実現できます。

また、出産後も、子どもの成長段階や保育園の状況などに合わせて、仕事量を増やしたり、逆にセーブしたりと、柔軟に対応できるのは安心材料となるでしょう。

時間や場所に縛られずに、自分らしく仕事と向き合える環境は、妊娠中や育児中のママにとって魅力的なメリットです。

家計管理にも直結!生活と仕事に役立つ金融リテラシー向上

FPの勉強を通じて得られる専門知識は、仕事のスキルアップになるだけでなく、自身の金融リテラシーを向上させ、日々の生活をより豊かにしてくれます。

金融リテラシーとは、正しいお金の知識や判断力を指し、経済的に恵まれた生活を送る上で必要な知識です。

例えば、「投資は損するからしない」と考えていた場合でも、正しい知識を学べば「子どもの教育資金はNISAを活用して準備しよう」と新しい選択ができます。

仕事や勉強で得たFPの知識を生活に直接活かせる点は、FPならではの大きなメリットです。

適切な保障額の保険の見直し、効率的な貯蓄や資産形成などができ、経済的な安定と精神的なゆとりをもたらすでしょう。

将来設計も具体的に!子どもの教育資金準備にも活きるFP知識

FPの専門知識は、子どもの教育資金の準備や、マイホーム購入といった大きなライフイベントへの備えに実践的に役立ちます

例えば、子どもの進学プランに合わせて、「いつまでに」「いくらくらいの教育資金が必要になるのか」を考え、効率的な積立方法を比較検討できます。

また、住宅購入を考える際には、無理のない予算設定、住宅ローンの金利タイプや返済方法の比較、利用できる減税制度の確認などもできるでしょう。

FPの知識を活かして具体的に計画に落とし込めれば、安心して未来を迎えるための準備を着実に進められます。

要チェック!FPの在宅ワークの注意点

FPの在宅ワークには、事前に知っておくべき注意点がいくつかあります。

継続的な学習が必須

FPの在宅ワークで信頼を得て活躍し続けるためには、常に新しい情報をインプットし、知識をアップデートしていく継続的な学習姿勢が不可欠です。

税制・社会保険制度・金融商品に関する法律などは頻繁に改正されるため、勉強したときのままの知識では対応しきれません。

例えば、2024年10月には児童手当の改定がありました。

  • 2024年9月末まで

所得制限:あり

期間:中学生まで

第3子以降:小学生まで1万5,000円、中学生まで1万円

  • 2024年10月から

所得制限:なし

期間:高校生まで延長

第3子以降:3万円

参照:政府広報オンライン「2024年10月分から児童手当が大幅拡充!対象となるかたは必ず申請を」(2025年5月調査)

このように、1度の改定で大きく内容が変わるため、時代に合った知識を持ち合わせる必要があります

金融の専門書を読む、セミナーに参加する、業界のニュースをチェックするなど、地道な努力が大切です。

質の高いサービスを提供し、顧客からの信頼を維持するためにも、学び続ける意欲を持ち続けましょう。

収入が安定するまで時間がかかる可能性がある

独立系FP・副業FPとして在宅ワークをはじめる場合、すぐに安定した収入を得られない可能性があります。

コツコツと実績を積み重ね、顧客からの信頼を勝ち取り、定期的に仕事の依頼が来るようになるまでには、ある程度の時間と努力が必要になるでしょう。

また、思うように顧客が見つからず、収入が不安定な時期を経験する可能性も考慮し、貯金の割合を変更するのも1つの案です。

すぐに結果が出なくても焦らず、長期的な視点で自身のキャリアプランを考え、努力を続けていけば、理想の現実を手に入れられるでしょう。

在宅ワークでのセキュリティ対策

顧客の大切な個人情報や資産状況といった機密情報を扱うFPの在宅ワークでは、情報セキュリティ対策を徹底しなければなりません。

万が一、情報漏洩などのセキュリティ事故が発生すれば、顧客に計り知れない損害や迷惑をかける恐れがあります

また、FPとしての信頼を完全に失い、仕事を続けることすら困難になりかねません。

使用するパソコンやスマートフォンには必ずセキュリティソフトを導入し、使用機器は家族と共有しないなどの工夫が必要です。

また、パスワードは複雑なものを設定し、定期的に変更する、他のサービスとの使い回しを避けるといった管理も徹底しましょう。

複数の厳格なルールを自身で決め、遵守し、細心の注意を払ってFP業務をすれば、顧客からの信頼が厚くなる可能性があります。

働き方と所得金額によって、確定申告が必要

独立系FP(個人事業主・事務所設立)や副業FPとして働く場合、一定の所得を超えた人は確定申告が必要です。

会社員として給与所得を得ている場合とは異なり、源泉徴収されない収入や事業所得は、税法に基づいて正しく申告し、納税する義務があります。

また、副業として在宅ワークをはじめ、その所得が年間20万円を超える場合なども申告の対象になるので、注意しましょう。

FP在宅ワークをスタートするステップと働き方

FPとして在宅ワークをスタートするための「基本ステップ」を紹介します。

【働き方①】企業系FPとして活躍する道

在宅ワークでFPができる企業が増加傾向にあり、全国どこからでも仕事をはじめやすくなりました。

一般的な個人相談だけではなく、富裕層向けのFP、チャット相談員、保険のセールスなど幅広いジャンルから選択可能です。

在宅ワークの求人を探す際には、転職情報サイトなどで「在宅勤務可」「リモートワーク制度あり」といった条件で検索しましょう。

安定した基盤のもとで専門性を磨き、着実にキャリアを築いていきたい人に向いています。

【働き方②】独立系FP・副業FPとして自分のペースで働く

独立系FPや副業FPとして活動する場合、以下のような働き方があります。

  • 個人顧客を対象としたライフプラン相談
  • 家計見直しのアドバイス
  • 資産運用のサポート
  • 保険相談
  • セミナー講師
  • 金融関連記事の執筆
  • クレジットカードや保険のアフィリエイト
  • X・Instagram・YouTubeなどで情報配信 など

ココナラやタイムチケットなどのスキルマーケットで商品を出店する、ランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトから仕事を得るのがおすすめです。

自己管理能力と、積極的に仕事を開拓していく行動力が求められますが、自分の得意分野や大きなやりがいを感じられるでしょう。

妊娠中や育児中など、ライフスタイルに合わせて仕事量を調整しやすく、自分のペースでキャリアを築いていきたい人にとって、魅力的な選択肢です。

FPとして活躍したいなら「FP資格」の取得がおすすめ

顧客からの信頼を得られる方法の1つとして、FP資格の取得が非常におすすめです。

FP資格は客観的にスキルを証明できる

FPとして活動するために必須の資格ではありませんが、FP資格は、お金に関する幅広い知識を持ち合わせている証明として役立ちます。

後ほど紹介する、FP技能士・AFP・CFP試験に合格するには、以下の試験範囲を突破しなければなりません。

  1. ライフプランニングと資金計画

年金・ローン・カード・社会保険・公的年金・企業年金・個人年金など

  1. リスク管理

リスクマネジメント・生命保険・損害保険・第三分野の保険など

  1. 金融資産運用

預貯金・投資信託・債券投資・株式投資・外貨積立商品・ポートフォリオなど

  1. タックスプランニング

日本の税制・各所得・損益通算・各控除など

  1. 不動産

不動産の取引・取得・賃貸・保有に係る税金・有効活用など

  1. 相続・事業承継

贈与と税率/法律・相続と税率/法律・相続財産の評価・相続税対策など

顧客は、大切な自分のお金や将来設計について相談する場合、高い専門性のあるFPを求める傾向にあります。

客観的に専門性の高さを証明できるFP資格は、自身の可能性を広げていくための強力な武器となるでしょう。

おすすめの資格①:FP技能士(国家資格)

FP技能士は、3級・2級・1級に区分された国家資格で、社会的信用度が高い点が特徴です。

日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)が試験を実施しており、学科試験と実技試験の両方に合格しなければなりません。

3級は入門レベル、2級は実務レベル、1級は高度な専門知識を証明できるので、自身のキャリアプランに合わせた等級を目指しましょう。

一般的に、評価対象になるのが「2級FP技能士以上」のため、コツコツとFP試験勉強を進め、2級を取得するのがおすすめです。

おすすめの資格②:AFP(民間資格)

AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定する民間資格です。

FP技能士2級に合格した人が、日本FP協会が定めるAFP認定研修を修了し、登録手続きを終えると、AFPとして認定されます。

AFP認定研修では、より実践的な提案能力や倫理観を身につけられるので、2級FP技能士よりもアピールポイントが多いといえるでしょう。

また、AFPは2年ごとに更新があり、継続教育単位を15単位以上取得しなければなりません。

継続教育単位とは、日本FP協会が開催する研修やテストを受ける、該当する執筆活動や講師をするなどが当てはまります。

継続教育単位を取得する際に、時代に合った知識にアップデートできる点は、AFPならではのメリットです。

おすすめの資格③:CFP(民間資格・国際資格)

CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定する民間資格です。

米国・アジア・ヨーロッパなど、25カ国以上の国や地域で導入されている国際ライセンスのため、国内外問わずFPとして活躍できます。

全6課目の試験に合格し、実務経験/みなし実務経験などの厳しい条件を満たした人が、CFPとして認められる資格です。

そのため、より複雑で専門性の高い相談に対応でき、富裕層向けのサービスや幅広い分野での活躍が期待されます。

また、AFPと同様、2年ごとの更新があり、継続教育単位が30単位以上必要となるので、知識をアップデートしている点も証明が可能です。

FPとしてのキャリアの頂点を目指す人や、グローバルな視点で活躍したい人に向いているでしょう。

FP資格取得と両立可能!FP1級学科試験を合格した先輩ママの体験談

FP資格の取得と、妊娠・育児・家事の両立にハードルを感じ、「両立しながらFP資格の勉強なんてできるのかな…」と不安に思う人もいるでしょう。

しかし、実際に0歳のお子さんを育てながら、FP1級の学科試験という難関を突破した先輩ママがいます

【先輩ママ】

  • 名前:穴澤 由佳様
  • 年齢:36歳
  • 合格した試験:1級FP技能士 学科試験
  • 学習期間:3か月~6か月

体験談の中では、赤ちゃんのお世話の合間や、授乳中といった「スキマ時間」をいかに有効活用して勉強時間を確保したかなど、具体的な工夫が語られています。

「FPとして活躍したい!」と考えている人は、ぜひ先輩ママの合格体験記をご覧ください。

先輩ママの合格体験記はこちら!

両立ができる理由は「FPキャンプ」の優秀な学習コンテンツの活用

FP資格の取得と、妊娠・育児・家事などとの両立をしたい人におすすめなのが、効率的に合格を目指せる「FPキャンプ」です。

FPキャンプは、YouTube登録者数28万人以上を誇るFP解説で人気のほんださんが運営しており、FP試験対策に特化しています。

ほんださんが運営する【ほんださん / 東大式FPチャンネル】の完全講義をリニューアルし、分かりやすさと面白さを兼ね備えた教材を用意しました。

バックグラウンド再生が可能な動画プラットフォームや独自のアプリを提供しているので、スキマ時間で勉強を進められます。

また、テキストと問題集はダウンロードでき、FP3級対策は990円からと非常にリーズナブルです。

前述のFP1級に合格した先輩ママも、このFPキャンプのコンテンツを上手に活用されていました。

FPキャンプは、「FP試験に合格したい!」という強い気持ちを全力でバックアップするので、活用してみてはいかがでしょうか。

私と一緒に、FP資格を勝ち取りましょう!FPキャンプの詳細はこちらから!

妊娠中でも大丈夫!FPとして在宅ワークをはじめよう

妊娠中でも、FPの専門知識や資格を活かした在宅ワークは、多くのメリットと可能性を秘めた魅力的な働き方です。

FPは自身の体調や子どもの成長に合わせた柔軟な働き方ができ、豊かな人生を送る上で重要な金融リテラシーの向上などにもつながります。

継続的な学習や徹底したセキュリティ対策などは必要ですが、家族と仕事のバランスが取りやすいため、目指す価値のある仕事です。

FPとして活躍の場を広げ、顧客からの信頼を得るためには、FP資格の取得が大きな力となるでしょう。

忙しい毎日の中でも効率的に学習を進め、合格を目指すためには、「FPキャンプ」の質の高い学習コンテンツを活用するのがおすすめです。

未来への期待があふれるような、FPを目指してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次