女性のセカンドキャリアにFPがおすすめ!仕事内容・メリット・FP資格を解説

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、28万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。

「人生100年時代」といわれる今、人生をより豊かに過ごすための方法として、セカンドキャリアが注目されています。

そのような中で、女性のセカンドキャリアとして将来性と重要性が高く、お金の専門家でもある「ファイナンシャルプランナー(FP)」がおすすめです。

FPの仕事は、女性ならではの繊細さをサービスに活かし、これまでの人生経験や強みを発揮できる仕事だといえます。

本記事では、具体的な仕事内容やメリット、FP資格の必要性や種類について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

経験豊富な女性こそ、ファイナンシャルプランナー(FP)がおすすめ

人生でさまざまな経験を積んできた女性にこそ、FPはおすすめのキャリアです。

FPの仕事は、お金の知識だけでなく、人生経験そのものが強みとなるため、妊娠・出産・専業主婦といった女性特有の経験は、相談者に安心感をもたらします。

FPは、単に金融商品を提案するだけではなく、顧客の人生に寄り添い、夢や目標の実現を経済的な面からサポートする専門家です。

だからこそ、実体験からくる細やかな視点やコミュニケーション能力は、顧客からの信頼を得る上で強い味方となるでしょう。

女性ならではの経験や繊細さを活かせるFPは、セカンドキャリアを考える上で非常に魅力的な選択肢といえます。

FPはお金の専門家!理想の実現をサポート

ファイナンシャルプランナー(FP)を一言でいうと、「お金の専門家」です。個人や家族の夢や目標を実現するために、経済的な面からアドバイスやサポートをします。

住宅購入・資産運用・保険の見直し・税金対策・不動産など、さまざまなお金の悩みが対象です。

しかし、お金の悩みには正解がなく、顧客の年収・保有資産・家族構成など幅広い条件から最適な判断を導き出さなければなりません。

そのため、幅広いお金の知識を持ち合わせたFPが、顧客の状況や価値観を丁寧にヒアリングし、ライフプランに基づいた資金計画を立て、あらゆる面からサポートします。

女性のセカンドキャリアにFPがおすすめな理由とメリット

女性のセカンドキャリアにFPがおすすめな理由と、魅力的なメリットを詳しく解説します。

FPがおすすめな理由:専門性・将来性・女性の強みを活かせる

女性のセカンドキャリアにFPがおすすめの理由は、仕事の専門性・将来性・女性自身の強みを活かせるという、複数の理由がある点です。

多くの人がお金に関する悩み・不安が尽きないため、個人のライフプランに合わせた的確なアドバイスができるFPの役割はますます注目されています。

また、FPの知識は他者のためだけでなく、自分自身の生活を豊かにするためにも役立つので、より豊かな生活を手に入れられるでしょう。

老後資金や教育資金の準備、保険の見直し、円満な相続など、FPの知識はさまざまなシーンで役立つので、幅広いメリットがあります。

他にも、働き方の選択肢が多様である点も、セカンドキャリアとしてFPが選ばれる大きな理由の1つでしょう。

さらに詳しい理由について、メリットを含めて以下で解説します。

メリット①:女性特有の人生経験が活かせる

FPの仕事において、女性特有の人生経験は大きな強みとして役立ちます。

顧客の多くが抱えるお金の悩みは、結婚・出産・育児・子供の教育・親の介護といったライフイベントと関連するため、経験者のアドバイスは顧客にとって重要です。

例えば、以下のような経験が相談業務の役に立つでしょう。

  • 家族の病気や介護に直面した経験
  • 自身のキャリアと家庭の両立に悩んだ経験
  • 妊娠・出産時のお金やキャリアで悩んだ経験
  • 子育てをしながら家計をやりくりした経験 など

実体験から得た考えや共感力は、FPの知識を学ぶだけでは得られない貴重な財産です。

同じような境遇にある顧客の気持ちに心から寄り添い、実体験をもとに具体的なアドバイスができる点は、顧客に大きな安心感と信頼感を与えます。

メリット②:将来性と重要性がある

「人生100年時代」といわれる今、FPの仕事は将来性と重要性が増加傾向にあります。

年金制度への不安や老後資産準備、住宅ローンタイプの選び方、新NISAやiDeCoなどの税金面で得する制度の活用など、お金に関する悩みや課題は複雑化する一方です。

お金に関する状況は常に変化するからこそ、専門的な知識を持ち、個人に合わせて選択しなければなりません。

お金に関する正しい知識と判断力を身につけたFPは、今後も社会から必要とされ続ける仕事だといえるでしょう。

メリット③:女性ならではのきめ細かなサービスの提供が可能

女性ならではの視点やコミュニケーション能力は、FPとしてきめ細かなサービスを提供する上で役立ちます

「お金の問題」は非常にデリケートな内容になるため、顧客に安心感を与え、信頼関係を築くことが何よりも重要です。

そのため、女性ならではのきめ細やかな対応は、顧客の信頼を獲得しやすいといえ、顧客満足度の向上につながるでしょう。

メリット④:ライフステージに合った働き方から選べる(企業系・独立系・副業)

FPには、企業勤め、独立(個人事業主/事務所設立)、副業の3つの方法があり、ライフステージに合わせた柔軟な働き方を選べます

  • 企業系FP

企業系FPとは、銀行・証券会社・保険会社・不動産会社FP専門の会社などに所属するFPを指します。

【メリット】安定した収入、研修制度と福利厚生の充実、営業活動の負担の軽減

【デメリット】企業方針や売上を考慮した提案内容、働く時間・場所の自由度が低い

  • 独立系FP

独立系FPとは、特定の企業に属さず、個人事業主としてセミナー講師や執筆活動をする、または自身の事務所を開設し、活動するFPを指します。

【メリット】働く時間・場所・仕事のペースが自由、努力次第で高収入を目指せる

【デメリット】収入が安定するまで時間がかかる、事務所の家賃や広告費などの費用、運営力・営業力など別のスキルの必要性

  • 副業FP

副業FPとは、本業以外の時間で個人相談・セミナー講師・執筆活動などをするFPを指します。

【メリット】経済的なリスクが低い、着実にFPとしての経験を積める、仕事の時間・場所・ペースが自由

【デメリット】時間や体力的な負担が大きい、活動時間が限られている

このようにFPには複数の選択肢があるため、以下のように働き方を選べます。

  • 「しっかりと経験を積みたい」→企業系FP
  • 「在宅ワークで働きたい」→独立系FP(個人事業主)
  • 「自分の専門性を活かして、しっかり働きたい」→独立系FP(自身の事務所を設立)
  • 「将来的に独立したい」→副業FP

また、ライフステージに合わせた選び方も可能です。

  • 「結婚したから、妊娠中でもできる仕事をはじめたい」→副業FPとして個人相談業
  • 「妊娠中だから、無理なく働きたい」→独立系FPとしてSNSで情報発信
  • 「子育てが落ち着いたから、しっかり働きたい」→企業系FP/独立系FPとして事務所を設立
  • 「65歳から体力的な負担がない働き方がしたい」→独立系FPとして執筆活動

このように、自分の状況に合わせて働き方をデザインできる点は、FPがセカンドキャリアとして選ばれる魅力の1つだといえます。

メリット⑤:金融リテラシーを高められ、自身の生活に活かせる

FP資格の学習を通じて得られる金融リテラシー(お金の知識・判断力)は、FPとしての仕事に役立つだけでなく、自分自身の生活を豊かにするためにも直接活かせます

FPの学習範囲は、家計管理・社会保険・税金・保険・資産運用など多岐にわたるため、お金の管理や選択を、より合理的かつ効果的にできるようになるでしょう。

仕事だけではなく、自分自身のライフプランや資産管理などをよりよい状態へ移行できるのは、FPを目指すメリットだといえます。

女性がセカンドキャリアでFPを目指す際の注意点

女性がセカンドキャリアとしてFPを目指す際に、いくつか注意しておきたい点があります。

継続的な学習が必須

FPとして顧客から信頼され、質の高いサービスを提供し続けるためには、資格取得後も継続的な学習が重要です。

法令や金融商品は常に変化しており、旧NISAから新NISAに変更する際にも、非課税保有限度額だけで以下の大きな改正がありました。

【旧NISA→新NISA非課税保有限度額の違い】

  • 旧NISA:つみたてNISA 800万円、一般NISA 600万円
  • 新NISA:つみたて投資枠と成長投資枠を合わせて1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)

このように、数字が大きく変わることもあるため、常に最新の情報に更新し続けなければなりません。

地道な努力を続けられるかどうかが、FPとして長く活躍するための重要なポイントとなるでしょう。

安定した収入をすぐ得られない可能性

独立系FPや副業FPをする場合、活動をはじめてすぐに安定した収入を得られるとは限りません

当初は、実績も顧客基盤もない状態からのスタートとなるため、集客や収入が不安定になる可能性を考慮し、十分に貯蓄をした状態ではじめるのがおすすめです。

また、すぐに独立をしたい人でも、副業からはじめて徐々に顧客を増やしていくのも1つの選択だといえます。

確定申告が必要なケースがある

独立系FPや副業FPとして収入を得る場合は、一定以上の所得を超えると、自身で確定申告をしなければなりません

日々の収入や経費をきちんと記録し、帳簿を作成する必要も出てくるため、事務的な作業がある点を理解しておきましょう。

セカンドキャリアにFP資格は必須?理由と種類を解説

セカンドキャリアとしてFPをはじめる際のFP資格の必要性や、FP資格の種類について紹介します。

FP資格がある方が有利!顧客の信頼を得る1つの手段

FP業務をすること自体に法律上の資格が必須ではありませんが、FP資格の取得がおすすめです。

FP資格は、顧客に対して自身の専門知識や能力を客観的に示す手段となり、顧客に対して安心感を与えます。

セカンドキャリアで未経験の分野に挑戦する場合は、資格は自身の能力を証明し、信頼を得るための第一歩として大きな役割を果たしてくれるでしょう。

また、FP資格を学ぶ過程で、FPとして必要な知識が整理され、自信を持って業務に取り組めるメリットもあります。

国家資格:FP技能士

FP技能士(ファイナンシャル・プランニング技能士)は、3級・2級・1級に分かれている国家資格です。

試験実施団体は日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)となり、学科試験と実技試験に合格することでFP技能士資格を得られます。

3級はFPの基礎知識、2級はより実務レベル、1級はFP技能士の最上級資格であり、高度な専門知識と実務能力の証明が可能です。

FP技能士資格は1度取得すれば更新の必要がないため、資格保持の手間はかかりません。

セカンドキャリアでFPを目指すなら、一般的に評価されやすい「2級FP技能士」の取得を目標にするのがいいでしょう。

民間資格:AFP

AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定する民間資格です。

2級FP技能士を保有し、実践的なスキルを学べるAFP認定研修を修了している人がAFPとして認定されます。

また、AFPは2年に1度資格を更新しなけれならず、継続教育単位が15単位以上必要です。

継続教育単位とは、AFP・CFPの更新時に必要な単位を指し、研修の受講・テストなどで取得できます。

継続教育単位の取得には手間がかかるデメリットもありますが、常に新しい情報を取り入れている点をアピールでき、顧客からより信頼を得られるでしょう。

民間資格・国際資格:CFP

CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)は、国際的にも認められているFP資格の中でも上位資格であり、プロフェッショナルの証です。

北米・アジア・ヨーロッパ・オセアニアなど、世界25以上の国と地域で導入されており、日本においては日本FP協会が認定をしています。

CFP資格審査試験(6科目)に合格し、実務経験/みなし実務経験など、さまざまな条件を満たす必要があるため、CFPは非常に難易度が高い資格です。

しかし、国内外問わずにFPとして活動でき、富裕層向けの高単価案件や専門性を高めたからこそできる複雑な仕事など、幅広いチャンスを期待できるでしょう。

FP資格を目指すなら!低価格で人気の「FPキャンプ」の受講がおすすめ

FP資格の取得を目指す人におすすめが、YouTubeのFP解説で人気のほんださんが運営する「FPキャンプ」です。

FPキャンプは、FP試験対策に特化した学習コンテンツで、FP技能士(3級・2級・1級)やAFP・CFPを目指す人に向いています。

初心者でも理解しやすい言葉に噛み砕かれ、分かりやすくシンプルに解説しており、FPの知識をスムーズに理解できる点は大きなメリットです。

また、各制度や仕組みを本質から理解するための学習プログラムが導入されているため、暗記だけに頼らず、応用問題にも対応できるようになるでしょう。

低価格で質の高い講義を受けられるので、時間や費用を抑えながらFPとしてのセカンドキャリアを目指す女性にとって、最適な学習環境です。

【FPキャンプ 利用料】

  • 入会金:無料
  • 受講料:3級990円(31日間使い放題)/2級月々2,980円/1級月々4,980円から

FP試験合格への最短ルートを歩みたいなら、ぜひFPキャンプを検討してみてください。

FPキャンプの詳細はこちら

詳細はほんださん / 東大式FPチャンネルをご覧ください!

女性の強みを活かせるFPとして、新しいキャリアを築こう

FPは、これまでの人生経験を活かしながら、専門知識を身につけ、社会に貢献できるやりがいのある仕事です。

また、働き方の柔軟性や、自身の金融リテラシー向上といったメリットも大きな魅力といえるでしょう。

FP資格は客観的にスキルをアピールできるため、取得するのもよい手段だといえます。

取得後も継続的な学習や努力も必要ですが、自信を持ってサービスを提供するための武器となり、積極的な活動が可能です。

FPとしての知識を固めたい人は、ほんださんが運営する「FPキャンプ」を受講するといいでしょう。

分かりやすい学習コンテンツを低価格からはじめられるので、ぜひ活用してみてください。

FPへの扉を開き、新しいキャリアを築き上げましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次