
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、28万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。
オンライン金融サービスの普及や、AIの驚く進化から、「ファイナンシャルプランナー(FP)の仕事はなくなるのかな…?」と不安に感じる人も多いのではないでしょうか。
しかし、現代社会において、FPの専門性と人間ならではの対応力はますます重要性を増しており、将来性のある職業だといえます。
本記事では、FPの仕事がなくなると予測される理由や、将来性がある理由を紹介し、FPとして活躍し続けるための必要なポイントなどを解説します。
結論:ファイナンシャルプランナーの仕事がなくなる可能性は低い
結論、FPの仕事がなくなる可能性は低いと考えられます。
FPが提供するサービスは、専門知識がある人こそが対応できる内容であり、機械や情報検索だけでは代替できません。
例えば、複雑な悩みに合わせたオーダーメイドプランの提案や、長期的に信頼関係を築ける点は、FPならではの強みです。
また、法令の変更や新しい金融商品への対応など、専門家としての役割は今後も求められます。
この点から、FPの仕事がなくなる可能性が低く、社会のニーズに合わせて役割が進化し続けていくでしょう。
なぜ「ファイナンシャルプランナーの仕事がなくなる」と予測される理由
「FPの仕事がなくなる」と予測される理由は、以下の3つが原因です。
AI技術の急速な進化
近年、Chat GPT・Copilot・Geminiなど、さまざまなAIが急速に進化しているため、「AIが解決してくれるのでは?」と感じる人も多いでしょう。
AIは、データ分析・一般的な情報提供などを得意とし、内容によっては人間よりも素早く作業を終えられます。
「ロボアドバイザー」や「AI投資」も登場しているため、「FPはAIによって代替されるのではないか」と不安視される要因の1つです。
インターネットでお金の情報を得られる
インターネット上では、保険・税金・年金・金融商品など、お金に関するあらゆる情報を得られます。
例えば、保険商品の比較サイトや、NISA・iDeCoといった制度の解説記事、個人の体験談ブログなど、さまざまです。
以前であれば、FPに相談して得ていたような情報も気軽に得られるため、「わざわざFPに相談しなくてもいいのでは?」と疑問に感じる人もいます。
手軽なオンライン金融サービスの提供
スマートフォンアプリやウェブサイトから、多様なオンライン金融サービスを簡単に利用できます。
例えば、家計簿アプリによる自動的な支出管理、オンラインでの簡単な資産運用シミュレーション、保険の見積もりサービスなどが挙げられるでしょう。
これらのサービスは、無料/低価格で使えるケースが多く、時間や場所を選ばずに利用できるという利便性があります。
FPに相談するためには、費用の発生や時間と場所の拘束などが必要なため、「FPに相談しなくてもいい」と考える人も一定数います。
ファイナンシャルプランナーの仕事に将来性はある!4つの理由を解説
FPの仕事に将来性がある理由を4つ紹介します。
①お金の問題や悩みに正解はない
お金に関する問題や悩みには、すべての人に当てはまる正解はありません。
年齢・収入・家族構成・保有資産・価値観・将来の夢などの条件を考慮し、最適な答えを導き出す必要があります。
FPは、1人1人に合った選択ができるよう、状況・条件・価値観などを丁寧にヒアリングし、オーダーメイドの解決策を一緒に考える専門家です。
現時点でのAIは一般的なデータしか伝えられませんが、FPであれば「一般的には〇〇ですが、△△を選ぶお客様もいますよ」と+αの情報も提供できます。
データだけではなく、顧客の心も満たせる提案ができるのは、人間ならではだといえるでしょう。
②長期コンサルティングが重要
完璧な計画を立てたとしても、結婚・出産・転職・病気など、ライフイベントの発生や経済状況の変化によって、定期的な見直しが必要です。
FPは、顧客と長期的な信頼関係を築き、お金の専門家として継続的にサポートを提供する役割があります。
長期にわたるコンサルティングと柔軟なアドバイスは、AIでは得られない価値だといえるでしょう。
③法令・金融商品などは変化し続ける
税制・社会保険制度・年金制度などは変化し続けており、新しい金融商品が登場するなど、お金に関する知識は複雑化しています。
一般の人が変化を正確に把握し、自分に合う選択を続けるのは非常に困難です。
FPは最新の情報を学び続け、複雑な制度や商品を分かりやすく解説し、顧客が最適な判断をできるサポートが求められます。
現時点では、AIが間違えた情報を伝えてくるケースも少なくないため、FPは人間だからこそできるサービスです。
④市場変動・金利変動などのリスクに備えられる
お金に関する物事には、市場変動リスクや金利変動リスクなど、さまざまなリスクが伴います。
各リスクをしっかりと理解し、正しい知識をもとにリスクを軽減させることが重要です。
例えば、老後資金準備のために、長期運用で投資信託を使って運用している中、投資信託の基準価額が下落したとします。
「これ以上価値が下がる前に早く売らないと…」と焦って売却すると、損をする可能性が高いでしょう。
しかし、FPに相談できる環境があれば、最適な判断ができるため、資産をリスクから守りやすくなります。
FPは資産を増やすだけではなく、正しい知識をもとに資産を守る専門家でもあるので、今後も活躍できる仕事です。
今だからこそ、ファイナンシャルプランナーを目指すメリット
FPを目指すメリットは複数あるため、1つ1つ丁寧に解説します。
金融リテラシーが向上する
FPは、税金・社会保険・年金・保険・資産運用など、お金に関する幅広い分野の専門知識が必要です。
この知識は、現代社会を生きる上で不可欠な「金融リテラシー(お金の知識や判断力)」を格段に向上させるでしょう。
また、金融リテラシーがあれば、効率的に資産を増やせる、最適な保険を選べる、投資詐欺などの金融トラブルが回避できるなどのメリットがあります。
誤った情報に振り回されることなく、自分で判断し行動できる力を得られる点は、豊かな人生を歩む上で重要なスキルになるでしょう。
ライフステージに合わせた働き方が選べる
FPは、企業系FP・独立系FP・副業FPの働き方から選べ、ライフステージに合った働き方ができるメリットがあります。
- 企業系FP:金融機関などに属する働き方。収入が安定しており、研修や福利厚生が充実している。
- 独立系FP:個人事業主/自身の事務所を設立する働き方。努力次第で高収入が目指せる。
- 副業FP:本業以外の時間でFP業務をする働き方。本業の収入があるため、安定した収入を得ながら経験を積める。
例えば、子育て期間中は独立系FPとして個人相談サービスを提供し、子育てが落ち着いたら企業系FPとして働くのもいいでしょう。
変化に合わせて働き続けられ、FPとして長期キャリアを築ける点は、FPならではのメリットです。
【おすすめの記事】
自分自身・家族・友達などの生活に役立つ
FPとして身につけた知識は、顧客のためだけでなく、自分自身の生活設計にも直接役立ちます。
日々の家計管理を見直して無駄を省いたり、自分や家族に必要な保険を適切に選んだりと、具体的な行動に結びつけられるでしょう。
自分自身や大切な家族の経済的な安定と安心を守れる点は、FPを目指す大きなメリットだといえます。
活躍し続けるファイナンシャルプランナーになるために必要な3つのポイント
他のFPと差別化を図り、長く活躍し続けるための心構えやスキルを紹介します。
①最新の専門知識をアップデートし続ける
前述通り、お金に関する法律・制度・金融商品などは常に変化しているため、専門知識をアップデートし続ける姿勢が大切です。
税制改正の内容を正確に理解し、顧客にどのような影響を与えるのかを説明できなければなりません。
また、新しい金融商品についても、メリット・デメリットを評価し、顧客に伝えられるよう情報を集めておく必要があります。
継続的に学習を続け、よりよいサービスを提供できるよう、努力するといいでしょう。
②聞く力・伝える力・考える力・提案する力を磨く
FPの仕事には、「聞く力」「伝える力」「考える力」「提案する力」が非常に重要です。
- 聞く力:顧客が抱える悩みや要望を深く理解する。
- 伝える力:複雑な内容を分かりやすく説明する。
- 考える力:集めた情報や顧客の状況を分析し、最適な解決策を導き出す。
- 提案する力:知識がない人でも理解できるよう、丁寧に伝える。
以上のコミュニケーション能力や思考力を磨き続けられれば、顧客満足度の高いコンサルティングが実現できます。
③着実に経験を積む
豊富な知識を実際のFP業務に落とし込み、経験を積み上げていくことが大切です。
さまざまなケースに対応し、顧客とともに課題を解決していく中で、知識の応用力や実践的なスキルが磨かれます。
そのため、顧客に合わせたプランを作り、着実に経験を積んでいくことが、長期的に活躍し続けるための重要なステップといえるでしょう。
FPを目指すなら!客観的にスキルを証明できる資格を取得しよう
FPとして活躍するためには、FP資格の取得がおすすめです。
資格があれば、客観的に自身のスキルを証明できるので、顧客からの信頼を得られやすくなります。
FP資格には、FP技能士・AFP・CFPがあり、個人のキャリアプランに合わせた資格を選びましょう。
- FP技能士:最も知名度が高い国家資格で、「FP資格=FP技能士」と認識されている。
- AFP:2級FP技能士相当のスキルや、時代に合った知識をアピールできる民間資格。
- CFP:世界25カ国以上で導入されている国際ライセンスで、高度なスキルや時代に合った知識を証明できる民間資格。
FP試験対策は、本質から学べる「FPキャンプ」で学ぶのがおすすめ
FP試験対策は、YouTubeチャンネル登録者28万人以上のほんださんが運営する「FPキャンプ」がおすすめです。
FP試験の範囲は幅広く、「どこから学べばいい?」「独学に不安を感じる…」と悩む人も少なくありません。
しかし、FPキャンプでは、ほんださんをはじめとする専門講師陣が作り上げた学習コンテンツを提供しているので、効率的に学習を進められます。
【FPキャンプの特徴】
- FP3級対策は990円からとコスパ抜群
- 最新法令対応の分かりやすい講義動画
- よく出る問題が厳選されたオリジナル問題集
- バックグラウンド再生ができる動画プラットフォーム
- 独自のアプリでいつでも・どこでも手軽に学習可能
- すべきことがわかる学習スケジュールの提供
また、本質から理解できるよう丁寧に解説しているため、暗記だけに頼らないスキルを身につけられます。
しっかりと理解できていれば、応用問題にも対応できるので、ぜひFPキャンプでFPの知識の基礎を固めてみてはいかがでしょうか。
ファイナンシャルプランナーは将来性のある仕事!新しい扉を開けよう
FPの仕事はなくなる可能性は低く、将来性のある仕事です。
AIの進化、インターネットで情報が手に入る、オンライン金融サービスが手軽に利用できる点から、「FPの仕事がなくなるのでは?」と予測されています。
しかし、お金に関する問題は、すべての人に当てはまる正解はなく、個人の状況(年収・家族構成・保有資産など)から導き出さなければなりません。
正しいお金の知識を持ち合わせたFPは、これからも需要が高まると考えられ、今だからこそ目指す仕事だといえるでしょう。
FPには、金融リテラシーの向上や多様な働き方ができるなど、さまざまなメリットがあります。
FPを目指す人におすすめなのが、FP資格の取得です。FP技能士・AFP・CFPがあり、個人のキャリアプランに合った資格を選びましょう。
FP試験は範囲が広いため、本質から理解できる「FPキャンプ」の活用がおすすめです。優秀なコンテンツを提供しているので、ぜひ検討してみてください。
FPとしての新しい扉を開き、理想的な未来を実現させましょう。