
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、28万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。
「FP資格って大学生でも取れるの?」「就職活動で本当に有利になるのかな…」など、疑問や不安を抱えている大学生も多いのではないでしょうか。
お金の知識は将来役に立ちますが、FP資格取得には時間も費用もかかるため、FP資格についてさまざまな面から理解するのがおすすめです。
本記事では、大学生がFP資格を取得する魅力的なメリットや知っておきたいデメリット、忙しい人でも効率的に学べるおすすめの勉強方法まで、分かりやすく解説します。
FP資格への挑戦を考えている人は、ぜひ参考にしてください。
FP資格とは?
ファイナンシャルプランナー(FP)資格は、お金に関する幅広い知識を持ち合わせている点をアピールできます。
FP資格=ファイナンシャル・プランニング技能士
FP資格の正式名称は「ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)」と呼び、3級・2級・1級の区分がある国家資格です。
試験は日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)の2団体が実施しており、どちらで合格しても同等の資格として認定されます。
FP資格は、お金に関する専門的なアドバイスやプランニングのスキルがあると、客観的に証明できる資格です。
試験範囲は6分野
FP技能士の試験範囲は、以下の6つの分野から幅広く出題されます。
- ライフプランニングと資金計画
人生の三大資金(教育・住宅・老後)や社会保険、年金制度など、生涯にわたる資金計画の知識。
- リスク管理
生命保険や損害保険の仕組み、必要保障額の考え方など、予期せぬリスクに備えるための知識。
- 金融資産運用
預貯金・株式・債券・投資信託など、さまざまな金融商品の特徴や運用方法、関連法規の知識。
- タックスプランニング
所得税・住民税・法人税など、税金の仕組みや節税対策に関する知識。
- 不動産
不動産の取得・売却・賃貸借・関連法規・税金など、不動産取引全般に関する知識。
- 相続・事業承継
相続税や贈与税の仕組み・遺産分割・事業承継対策などに関する知識。
実は国家資格!社会的信頼性と価値
国家資格とは、国の法律をもとに専門性や技能を公式に認めた資格を指し、FP技能士は国家資格に該当します。
法律によって一定の社会地位が証明され、社会的な信頼性と価値が高い特徴があります。
お金に関する相談は個人のプライバシーに深く関わるため、FP資格は顧客の安心材料の1つにもなり、よりよいFP業務が可能です。
FP資格を活かせる分野とは?
FP資格の勉強で学ぶ知識は非常に幅広いため、さまざまな分野で活かせます。
例えば、銀行・証券会社・保険会社といった金融機関では、顧客へのコンサルティング業務や金融商品の提案に役立つでしょう。
また、不動産会社では、住宅ローンのアドバイスや不動産投資のプランニングに知識を応用可能です。
一般企業においても、経理・財務・人事(福利厚生や退職金制度)などで専門知識を活かせる場面があります。
さらに、独立系FPとして個人で開業し、セミナー講師や富裕層向けのコンサルティングをするなどの道も、努力次第で選択できるでしょう。
FP資格は特定の業界に限定されず、お金に関わるさまざまなシーンでその専門性を発揮できる資格です。
大学生がFP資格を取得するメリット
大学生のうちにFP資格を取得すると、多くのメリットを得られます。
FP資格が就職の味方になる
大学生がFP資格を取得するメリットの1つは、就職活動において有利に働く可能性がある点です。
銀行・証券会社・保険会社などの金融業界や不動産業界を目指す場合、専門知識の証明となり、入社意欲の高さを表す材料として役立ちます。
また、前述通り、経理・財務などの一般企業でも役立つ場面があるので、他の学生との差別化を図れるでしょう。
金融リテラシーを高められ、賢いお金の使い方ができる
FP資格の勉強を通じて、金融リテラシー(お金の知識・判断力)を高められる点は大きなメリットです。
FP試験の範囲は、税金・保険・保険資産運用などの全6分野の知識が求められるため、実生活に関わるお金の知識が身につきます。
お金の知識は、生きていく上で非常に重要なので、大学生自身の生活においても役立つでしょう。
例えば、奨学金の正しい理解や返し方、アルバイト代の効率的な貯め方や増やし方、クレジットカードの適切な利用方法など、お金に関する正しい判断力を得られます。
また、家計を管理する立場になったときにも、マイホーム購入・子どもの教育資金準備などのライフイベントで活用する知識です。
金融リテラシーを高めれば、賢いお金の使い方ができ、経済的な不安を軽減させられます。
成功体験が作れ、自己肯定感が高まる
FP資格の取得は成功体験となり、自己肯定感を高め、自信を与えてくれます。
「やればできる!」という感覚は、大学生活や就職活動だけではなく、社会に出てからのさまざまな困難に立ち向かう上でも精神的な支えとなるでしょう。
また、目標達成に向けて努力する過程で、自己管理能力や継続力といった、社会で求められる力が身につく点も大きなメリットです。
経済ニュースや社会の動きへの理解が深まる
FPの学習範囲は、経済の基本的な仕組みから、年金制度や税制といった社会制度まで多岐にわたります。
そのため、これまで何となく見ていた経済ニュースや新聞記事の内容がより深く理解できるようになり、自分にとって最適なお金の選択ができるようになるでしょう。
FPの学習は、視野を広げ、社会への関心を高める素晴らしいきっかけになるといえます。
大学生がFP資格を取得するデメリット
多くのメリットがある一方で、大学生がFP資格を取得する際にはいくつかのデメリットも考慮しておかなければなりません。
学習時間を確保しなければならない
FP資格を取得するためには、一定の学習時間が必要になるため、学業・サークル活動・アルバイトなどと、うまくバランスを取らなければなりません。
試験日が近づくにつれて両立が難しくなり、精神的な負担を感じる人も少なくないでしょう。
資格取得を目指すのであれば、自分のライフスタイルを見直し、無理のない学習計画を立てる必要があります。
学習費用や受験費用がかかる
FP資格の取得には、試験を受けるための「受験料」や、学習に使用するテキストや問題集の「購入費」などがかかります。
他にも、独学に不安を感じている人はスクールや通信講座を利用する可能性があり、さらにまとまった費用が発生するでしょう。
事前にどの程度の費用がかかるのかをしっかりと把握し、アルバイトなどで計画的に資金を準備しておくことが大切です。
【おすすめの記事】
すべての業界でFP資格が有利になる訳ではない
FP資格は金融業界や不動産業界では評価されやすい傾向にありますが、それ以外の業界で必ずしも就職活動で有利になるとは限りません。
FP資格を過信せず、あくまで自己成長の1つとして考え、FPの知識をどう仕事や社会貢献につなげていくかを考えるのがおすすめです。
何級を取得すべき?評価対象は2級以上!
一般的に、就職活動などで企業から評価を得やすいのは、FP2級以上といわれています。
FP3級は入門的な位置づけであり、基礎知識の習得には向いていますが、専門性のアピールは難しいでしょう。
自分の現在の知識レベルや学習に割ける時間、キャリアプランなどを考慮して、目指す等級を決めるとよりよい結果につながります。
忙しい人向け!効率的なおすすめの3つの勉強方法
大学生は学業やアルバイトなどで忙しい人でも、FP資格の合格を目指せる効率的な勉強方法を3つ紹介します。
①1日15分から!スキマ時間で記憶を定着させる
まとまった勉強時間を確保できない人は、毎日のスキマ時間を活用し、コツコツとFPの知識を身につけるのがおすすめです。
例えば、通学中の電車内やバスの中、授業の合間の休み時間、寝る前の15分など、ちょっとした時間で勉強を進めれば、効率的に勉強ができます。
短時間のため、スマートフォンの学習アプリや単語帳などを利用すれば、手軽に勉強をはじめられるでしょう。
一度に長時間勉強しようとせず、短い時間で繰り返し何度も勉強すれば、記憶の定着率も上がります。
【おすすめの記事】
②知識を視覚化!マインドマップで情報を整理する
FP試験は、覚えるべき専門用語や制度も多岐にわたり、各分野の知識を効率的に整理するためには、マインドマップの活用がおすすめです。
中心となるテーマから関連するキーワードや情報を放射状に広げていくマインドマップは、複雑な情報を視覚的に整理し、それぞれの関連性を理解するのに役立ちます。
自分で手書きで作成するのも良いですし、専用のアプリやソフトを利用すれば、より手軽にカラフルで見やすいマインドマップを作成可能です。
【おすすめの記事】
③理解度が深まる!YouTubeなどの解説動画を活用する
テキストを読むだけでは理解しにくい内容は、YouTubeなどでFP資格の解説動画を視聴するのが効果的です。
経験豊富な講師が、図やイラストを交えながら分かりやすく解説するので、深く理解できます。
動画であれば、通学時間やウォーキングなどの趣味の時間でも気軽に勉強でき、スキマ時間をさらに活用できるでしょう。

ほんださん / 東大式FPチャンネルでは、丁寧に解説しているので、ぜひご覧ください!
FP3級対策が990円から!分かりやすさに評判のほんださんが運営する「FPキャンプ」がおすすめ
「独学で続けられるか不安…」「もっと効率的に学びたい!」と感じている人におすすめなのが、FP解説で人気のほんださんが運営する「FPキャンプ」です。
FPキャンプは、特にFP3級・2級・1級の試験対策に特化した学習コンテンツを提供しており、多くの受験生を合格へと導いています。
大学生にFPキャンプをおすすめする理由は、以下の通りです。
- 本質から理解できる分かりやすさ
FPキャンプの最大の魅力は、ほんださんの解説の分かりやすさです。複雑な専門用語や制度も言葉を噛み砕いて丁寧に解説し、面白おかしく学習できます。
- スキマ時間を最大限に活用できる学習スタイル
FPキャンプの講義動画は1本あたり20分以内と短くまとめられており、スマートフォンでの視聴に適しています。そのため、通学中の電車内やバスの中、大学の休み時間、アルバイトの休憩中など、日々のスキマ時間を最大限に活用して効率的に学習を進めることが可能です。
- 大学生のお財布にも優しい価格設定
FPキャンプは、月額990円(税込)からという非常にリーズナブルな価格で、質の高いFP3級対策講座を受講できます。FP2級・1級対策講座も用意されており、ステップアップを目指す人にも安心です。
ほんださん / 東大式FPチャンネルよりもパワーアップした内容となっているので、ぜひFPキャンプを検討してみてください。



私と一緒にFP資格を勝ち取りましょう!
大学生こそFP資格の取得がおすすめ!資格を味方につけよう
FP資格は、就職活動で有利に働く可能性があるだけでなく、自身の金融リテラシーを高め、将来設計を豊かにするための強力な武器として役立ちます。
資格取得には時間や費用の負担も必要ですが、計画的に学習を進めれば、忙しい大学生でも十分に合格を目指せるでしょう。
FP資格取得という成功体験は、自分自身に大きな自信を与え、これからの人生におけるさまざまなチャレンジへの武器に変わります。
FP試験対策に特化した「FPキャンプ」を活用し、FP資格への第一歩を踏み出しましょう。