
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、28万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。
老後2,000万円問題から「新NISA」や「iDeCo」などに注目が集まり、ファイナンシャルプランナーの需要度が高まっています。
しかし、「FPはどんな資格?」「FPの仕事内容ってなに?」と考える人も多いのではないでしょうか。
本記事では、ファイナンシャルプランナー(FP)の仕事内容や資格について簡単に解説し、さまざまな疑問を解決します。
FP試験に挑戦する人向けに、おすすめの勉強方法も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
仕事のファイナンシャルプランナーとは?簡単に解説
FPは、私たちの暮らしに密接する「お金」の専門知識を持ち、夢や目標をかなえるための資金計画をサポートする専門家です。
FPは「お金の専門家」
FPとは、簡単にいうと「お金の専門家」であり、経済的な目標の実現をサポートする職業です。
お金の問題には正解がなく、個人の貯蓄額・家族構成・リスク許容度など、さまざまな条件と照らし合わせて最適な答えを導かなければなりません。
万が一、お金の正しい知識がない人や、自分に合った方法を選べない場合、不必要なリスクを負う/損失が出るなどの可能性があります。
そのため、お金の専門家であるFPに、資産運用・保険の見直し・相続や贈与などについて適切なアドバイスを求める人が増加傾向にあります。
顧客の資産を守り・増やすFPの必要性
FPは、顧客の大切な資産を守り・増やすスキルがあるので、今後も需要がある仕事です。
前述通り、お金の問題は、個人の条件によって最適な選択肢は異なります。以下、AさんとBさんの例でFPの重要性を確認しましょう。
【資産運用の目的:老後資金の準備】
- Aさん:25才(独身)
- Bさん:55才(既婚・扶養中の子どもが3人)
同じ資産運用の目的であっても、Aさんの方が独身で年齢が若いため、リスク許容度は高いといえます。
また、20年以上の運用期間を確保できる点からも、株式100%の投資信託を活用するのも1つの案です。
一方、Bさんは扶養している子どもが3人おり、運用期間は10年程度になると予測されるため、株式100%の投資信託はリスクが高いと考えられます。
この点から、株式・債権・不動産などのさまざまな金融商品が組み込まれたバランス型の投資信託で運用する選択もいいでしょう。
年収や保有資産などによっても適切な商品は異なりますが、年齢や扶養家族だけでも提案する商品が大きく変わります。
このように、仕事としてのFPは、お金に関する幅広い知識を使って、個人の夢の実現や経済的な不安の解決をサポートできます。
柔軟な働き方が可能!企業系FP・独立系FP・副業FP
ファイナンシャルプランナーの活躍の場は多岐にわたるため、大きく分けて「企業系FP」「独立系FP」「副業FP」の働き方があります。
- 企業系FP
企業系FPとは、銀行・証券会社・保険会社・不動産会社など、金融機関や一般企業に所属して活動するFPを指します。研修や福利厚生が充実している、収入が安定しているなどのメリットがあり、魅力的な働き方の1つです。
- 独立系FP
独立系FPは、金融機関や企業に所属せず、個人事業主または自分の会社を設立して活動するFPを指します。中立的な立場から顧客をサポートでき、努力次第で高単価案件を獲得できる点はメリットです。
- 副業FP
副業FPとは、本業以外の時間に、FPとして個人の相談に乗ったり、セミナー講師を務めたりするFPを指します。本業の安定した収入を確保できるので、リスクをおさえながら、FPとして活動が可能です。
個人の状況に合わせて柔軟な働き方ができる点は、FPならではの魅力だといえます。
【おすすめの記事】
資格のファイナンシャルプランナーとは?簡単に紹介
FP資格は、幅広いお金の知識があると客観的に証明できます。
FP資格は「お金の知識がある証明」
FP資格は、簡単にいうと「幅広いお金の知識がある証明」です。
一般的に呼ばれている「FP資格」は、「ファイナンシャル・プランニング技能士」のことをいい、3級・2級・1級がある国家資格を指します。
試験を実施している団体は、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)で、団体によって資格名や実技試験の内容が異なるので、慎重に選びましょう。
また、FP技能士以外にも、AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)とCFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)があります。
AFPとCFPは、日本FP協会が認定する民間資格で、キャリアアップや独立開業などを考えている人に向いている資格です。
各資格の詳細を知りたい人は、ぜひ以下の記事をご覧ください。
FP資格の必要性とは?
FP資格は、幅広いお金の知識がある証明になり、FPとして活躍したい人におすすめの資格です。
FPと名乗ること自体に資格は必須ではありませんが、顧客からの信頼を獲得するためには、FP資格を取得する方が有利だといえるでしょう。
お金に関する専門家としての信頼性を高め、顧客に対して質の高いコンサルティングを提供するための基盤として、FP資格は活躍します。
試験範囲
ファイナンシャル・プランニング技能検定の試験範囲は幅広く、全6分野にわたる内容が対象です。
- ライフプランニングと資金計画
年金・ローン・カード・社会保険・公的年金 など
- リスク管理
生命保険・損害保険・第三分野の保険 など
- 金融資産運用
預貯金・投資信託・債券投資・株式投資 など
- タックスプランニング
日本の税制・各所得・損益通算 など
- 不動産
不動産の取引・取得・賃貸 など
- 相続・事業承継
贈与と税率・相続税対策・相続財産の評価 など
FP試験の範囲は幅広い特徴がありますが、丁寧かつ計画的に学習を進めれば、しっかりと知識を身につけられます。
FP資格に合格!おすすめの勉強方法
試験範囲が広いFP試験に合格するためには、効率的な勉強方法を取り入れるのがおすすめです。
マインドマップで情報を整理する
マインドマップとは、紙の中央にテーマを書き、そこから放射状に関連する情報を線でつないで広げていく思考整理術を指します。
FP試験の範囲は幅広いですが、各分野はつながっているため、マインドマップで各分野の関連性を意識することが重要です。
例えば、「ライフプランニングと資産計画」の「公的年金」は、以下の分野とつながりがあります。
【サンプル】
- リスク管理:遺族年金・障害年金
- 金融資産運用:資産運用で老後資金準備
- タックスプランニング:雑所得・社会保険料控除 など
各分野のつながりを意識しながら勉強を進めると記憶に残りやすくなるので、マインドマップを活用しましょう。
また、色やイラストを使ってオリジナルマインドマップを作成すると、より理解が深まるため、ぜひ活用してください。
分散学習法とスキマ時間を組み合わせ、記憶を定着させる
FPの知識を効率よく記憶するには、分散学習法とスキマ時間の活用を組み合わせるのがおすすめです。
記憶は長時間勉強するよりも、学習時間を短く区切って複数回に分散させる方が、記憶の定着率が高まります。
日常生活にあるスキマ時間と分散学習法を組み合わせれば、効率よく知識を深められ、細かな数字も覚えやすくなるでしょう。
【例:スキマ時間】
- 通勤・通学時間
- 起床後・就寝前の数分間
- レジ・病院などの待ち時間
- 調理中・掃除中などの家事の合間
- ウォーキングやサイクリングなどの趣味時間中 など
スキマ時間では、単語帳を使った暗記やアプリを使った問題演習など、すぐに学習をはじめられる方法が最適です。
また、さらに定着率を高めるためには、エビングハウスの忘却曲線を意識したタイミングで復習しましょう。
【エビングハウスの忘却曲線の詳細はこちら】
解説動画で理解度を深める
難しい仕組みや専門用語・複雑な計算問題は、YouTubeなどで公開されている解説動画を活用し、理解を深めるのがおすすめです。
例えば、日本銀行が国内のお金の量を調整する「公開市場操作(オペレーション)」には、「買いオペレーション」と「売りオペレーション」があります。
しかし、テキストを読んだだけでは違いが分かりにくく、なかなか理解できないケースも少なくありません。
このような場合、専門講師が分かりやすい言葉やイラストなどを使って解説する動画を取り入れると、スムーズに理解につながるでしょう。
FP解説で人気のYouTuber「ほんださん」の解説動画は、楽しくFPの知識を学べる動画になっているので、ぜひ活用してください。

ほんださん / 東大式FPチャンネルは、勉強が苦手な人にもおすすめです!
お金と時間の効率重視なら!ほんださんが運営する「FPキャンプ」でFP試験対策
お金と時間の効率重視でFP試験対策を進められるのが、YouTubeチャンネル登録者28万人超のほんださんが運営する「FPキャンプ」です。
FP試験対策に特化した学習コンテンツを提供しており、以下の魅力があります。
【FPキャンプの魅力】
- 入会金は無料、FP3級対策が990円から
- 最新法令に対応した分かりやすい解説講義
- 独自のアプリでテキストと問題集をダウンロード可能
- バックグラウンド再生が可能な動画プラットフォーム
- 試験までにすべきことが分かる、学習スケジュールの提供
- 専門講師が過去問を分析し、問題を厳選したオリジナル問題集
独学では不安を感じる人や、より効率的にFP試験対策を進めたい人に向いているので、ぜひ検討してみてください。
【おすすめの記事】



FPキャンプの詳細はこちら!私と一緒に合格を勝ち取りましょう!
FPの知識を身につけ、経済的な豊かさを築き上げよう
FPは「お金の専門家」を指し、お金に関する専門知識を使って、個人のライフプラン実現をサポートします。
FP資格は「FPの知識がある証明」を指し、顧客から信頼を得るために有効な手段の1つです。
FPの知識は幅広く、6分野分のお金の知識が必要になりますが、マインドマップや解説動画などを活用すれば着実に勉強を進められます。
お金も時間も効率的に使いたいと考えている人は、人気YouTuberほんださんが運営する「FPキャンプ」をぜひ活用してみてください。
FPキャンプは、分かりやすい解説と質の高い教材で、FP試験対策を力強くサポートします。
FPの知識を武器に、経済的にも豊かな生活を手にしましょう。