
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、28万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。
NISAの普及や人生100年時代といわれる現代だからこそ、「ファイナンシャルプランナー(FP)」に関心がある人が増えています。
しかし、「FPってどんなやりがいがあるの?」「仕事内容はなに?」と疑問に感じる人も多いのではないでしょうか。
本記事では、FPの仕事内容から、多くのFPが感じる「やりがい」、FPを目指す上で役立つ資格や効率的な学習方法まで、詳しく解説します。
FPを目指す人の不安を解消できるので、ぜひ最後までお読みください。
ファイナンシャルプランナーの仕事内容を働き方ごとに解説
FPの働き方は、企業系FP・独立系FP・副業FPがあり、各働き方と具体的な仕事内容を紹介します。
企業系FP
企業系FPとは、銀行・証券会社・保険会社・不動産会社などの企業に所属して活動するFPを指します。
企業に所属しているため、自社の商品やサービスを中心とした提案になる傾向はありますが、企業の信用力やブランド力で活動できる点はメリットです。
例えば、銀行であれば住宅ローン相談、証券会社なら資産運用相談、保険会社なら保険の見直し相談などが主な業務となるでしょう。また、企業によっては、セミナーの講師を担当するケースもあります。
企業によって異なりますが、給与や福利厚生が安定している点や、企業の研修制度が充実している点は、企業系FPだからこそ感じられる魅力です。
独立系FP
独立系FPは、特定の金融機関には所属せず、独立した立場で顧客をサポートするFPを指します。
企業系FPとは異なり、特定の商品販売に縛られることなく、顧客にとって本当に最適なプランを中立的な視点から提案・アドバイスが可能です。
業務内容は多岐にわたり、以下の仕事内容が挙げられます。
【仕事内容例】
- 個別のライフプラン相談(住宅・教育・老後・相続など)
- 資産運用のアドバイス、NISA・iDeCoの説明
- 保険の見直し、最適な保険選び
- 家計診断 など
他にも、得意分野でセミナー講師を務めたり、雑誌・ウェブサイトで記事を執筆したり、書籍を出版したりするなど、個人に合った仕事を選べます。
独立系FPの魅力は、提案の自由度が高い点や、自分のペースで仕事を進められる点です。しかし、収入は自分の活動次第のため、安定性に欠けるデメリットもあります。
また、集客・事務所の運営なども自分で取り組む必要がありますが、高単価案件を獲得できるチャンスもあるので、FPとして高みを目指したい人におすすめです。
副業FP
副業FPは、本業以外の時間でFPとして活動をする働き方です。
働き方の多様化が進んでいる現代では、スキルアップや収入アップを目指して、副業でFP業務をはじめる人が増加傾向にあります。
独立系FPと同じく、仕事内容は個人相談・記事執筆・セミナー講師などが挙げられる上、得意分野を活かしやすい面は利点です。
また、本業で得た知識や経験とFPの知識を組み合わせれば、独自の強みを発揮する人もいるでしょう。(例:不動産会社に勤務→「不動産に強いFP」として活動)
副業FPのメリットは、本業の安定収入を確保しながら、リスクを抑えてFPとしての経験を積める点です。将来的に独立を目指すための準備期間として、経験を積む選択もできます。
しかし、本業との両立には時間管理が重要になり、副業に関する会社の規定なども確認する必要があるため、注意しましょう。
FPの知識を実務で活かしてみたい、自分のペースで活動をはじめたいという人にとって、選択肢の1つとしておすすめです。
ファイナンシャルプランナーだからこそ得られる!4つのやりがい
FPが日々の業務の中で感じる、代表的な「やりがい」を4つ紹介します。
①顧客の夢や目標をサポートできる喜び
顧客の大切な夢や目標の実現を、お金の面からサポートできる喜びは、FPならではのやりがいです。
「マイホームを購入したい」「安心してセカンドライフを送りたい」という顧客の想いに寄り添い、実現可能な計画を一緒に作り上げます。
計画通りに資産形成が進む、無事に住宅ローンを組めるなど、「〇〇さんに相談して本当によかった!」といった温かい言葉をもらえると、やりがいを感じるでしょう。
誰かの役に立ちたい、人の夢を応援したいという気持ちを持つ人にとって、喜びを感じられる瞬間です。
②専門知識で顧客の課題を解決する達成感
FPの仕事は、年金・不動産・保険・相続など、幅広い分野の専門知識が必要です。
これらの知識・分析力・提案力が、具体的な形で顧客の利益や問題解決につながったと実感できたとき、専門家としての大きな手応えを感じます。
プロフェッショナルとして成長し続けられる実感は、仕事へのモチベーションを高めてくれるでしょう。
③顧客と長期的な信頼関係を築ける満足度
結婚・出産・転職・子どもの独立・退職など、ライフステージごとにお金の選択が必要になるため、顧客と長期的な関係性を築けます。
しかし、お金の話は非常にデリケートなため、信頼を寄せられるFPでなければ、資産状況や将来の不安を打ち明けることはできません。
相談を通じて顧客との間に深い信頼関係が築かれ、長く頼りにされる存在になれたときに、特別な満足感を感じられるでしょう。
④自分らしい働き方を選択できる自由度
FPは、自分のライフスタイル・価値観・キャリアプランに合わせて、多様な働き方を選択できる自由度があり、FPの強い魅力の1つです。
前述通り、安定性を重視できる企業系FP、自由度や専門性を追求する独立系FP、本業以外の時間に活動できる副業FPといった選択肢があります。
条件や希望に合わせて働き方を選択できる自由度は、心・時間・お金の余裕につながるでしょう。
ライフステージ・年齢・体力などに合わせて、以下のように働き方を決めるのもおすすめです。
【働き方例】
- 20代(独身):企業系FPとして経験を積み、副業FPとして休日は記事作成をする
- 30代(既婚):結婚を機に、独立系FPとして扶養内で働く
- 40代(既婚・子どもなし):企業系FPの経験を活かし、FP事務所を立ち上げる
- 50代(既婚・子どもあり):独立系FPとして、アフィリエイト・記事作成・SNS運用をする
- 60代(定年後):体力に合わせ、セミナー講師・記事作成などをする
仕事とプライベートのバランスを取りながら、自己実現を目指したい人にとって、FPは魅力的な職業といえます。
ファイナンシャルプランナーを目指すなら、FP資格の取得がおすすめ
資格がなくてもFPと名乗れますが、顧客からの信頼を得たり、自分の知識レベルを客観的に証明したりするためには、FP資格の取得が非常に有効です。
FP資格の取得がおすすめな理由
FP資格の取得をおすすめする理由は、「信頼性の向上」「FPの知識を学べる」「キャリアアップの可能性を広げる」です。
- 信頼性の向上
FP資格は、一定以上の知識とスキルを証明できるため、顧客は安心して相談しやすくなります。
- FPの知識を学べる
FP資格の知識は、金融・保険・税金・不動産・相続など、ライフプランニングに必要な知識を学べます。顧客に質の高いアドバイスをする基盤になり、自分の金融リテラシー向上にもつながる点はメリットです。
- キャリアアップの可能性を広げる
金融機関などへの就職・転職において、FP資格が評価されるケースは少なくありません。また、独立開業を目指す場合にも、専門性を示す上で必要です。
王道!国家資格のFP技能士
FP資格の中でも最も広く知られているのが、国家資格であるFP技能士(ファイナンシャル・プランニング技能士)です。
難易度は、3級・2級・1級があり、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)が実施しています。
各等級のレベルは、以下の通りです。
- 3級:入門レベル
- 2級:実務レベル
- 1級:高度な専門知識
FP技能士は、一度取得すれば更新の必要がない点は、下記で紹介する「AFP」「CFP」にはないメリットです。
2級FP技能士以上が評価の対象になるため、FPとして活動を始めたい人は2級を目指しましょう。
【FP技能士の詳細はこちら】
提案力をアピール!民間資格のAFP
AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定する民間資格です。
AFP認定の条件でもある「AFP認定研修」では、顧客への提案書を作成する課題が含まれており、より実践的なスキルの取得が可能です。
AFPがあれば、2級FP技能士相当の専門知識、顧客への「提案力」をアピールできます。
また、AFPには2年ごとの資格更新制度があり、テスト・講座の受講などで得られる継続教育単位を15単位以上取得しなければなりません。
この点から、常に新しい情報にアップデートしていることも証明できるので、他のFPとの差別化を図れるでしょう。
【AFPの詳細はこちら】
世界で活躍可能!民間資格・国際資格のCFP
CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会認定の民間資格です。
北米・アジア・ヨーロッパなど、世界25カ国以上で導入されている資格でもあり、「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」といわれます。
6課目の試験に合格し、一定の条件を満たす必要があるため、難易度は非常に高いですが、多くの顧客から信頼してもらえる点はメリットです。
また、AFPと同様、2年ごとの資格更新制度があり、CFPの場合は30単位以上必要になるため、FP技能士とは違う強みがあります。
専門性をより高めたい人や、独立開業を目指している人、将来的にグローバルな活躍も視野に入れたい人は、目指す資格の候補にするといいでしょう。
【CFPの詳細はこちら】
FP試験の合格率を上げる!おすすめの学習方法
FP試験で合格を勝ち取るための学習方法を4つ紹介します。
ポモドーロ・テクニックで集中力アップ
集中力を維持して学習効率を高める方法として、「ポモドーロ・テクニック」がおすすめです。
ポモドーロ・テクニックとは、短時間の作業と短い休憩を繰り返す時間管理術を指します。
「25分間集中して学習し、5分間休憩する」というサイクルを1ポモドーロとし、4回程度繰り返したら、約30分の休憩を取る方法が一般的です。
ポモドーロ・テクニックには、以下のメリットがあります。
【メリット】
- 集中力が上がる
- 効率や生産性が向上する
- 時間管理ができる
- スケジュールの管理ができる
- 勉強へのハードルが下がる
適度なタイミングで休憩を挟めるので、脳の疲労を回復させられ、効率的に勉強ができます。
【おすすめの記事】
PQRST法で本質を把握する
内容を深く理解し、記憶に定着させるためにおすすめの方法は、「PQRST法」です。
PQRST法は、以下の5つのステップで構成されます。
【5つのステップ】
- P(Preview:予習)
学習する内容の見出し・図表・概要などを確認し、全体を把握します。
- Q(Question:質問)
各見出し・ポイントに対して、「どうしてそうなるのか」といった疑問を立てます。
- R(Read:読む)
疑問の答えを探しながらテキストを読み、重要ポイントに線を引く・メモを取るなどをします。
- S(Summarize:要約)
学んだ内容を自分の言葉でまとめます。
- T(Test:テスト)
自分で作成したテストを解き、間違えた問題は復習します。
PQRST法は自発的に学べるので、難解な制度や仕組みの理解を深められ、暗記だけに頼らない学習ができます。
解説動画で難解な制度・計算を理解する
FP試験の範囲は専門用語が多く、テキストを読んだだけでは理解が難しい制度や仕組みがあるため、解説動画の活用がおすすめです。
例えば、年金制度、税金の仕組み、保険の種類、金融商品の計算など、難易度が高く感じる人も少なくありません。
しかし、解説動画では、専門家が図解・グラフ・イラストを使いながら分かりやすく説明してくれるので、難しい内容でも理解しやすくなるでしょう。
テキスト学習に行き詰まったときや、特定の苦手分野を集中的に克服したいときに、積極的に取り入れてみてください。

私が運営するほんださん / 東大式FPチャンネルでは、面白い語呂合わせなどを使って解説しています!ぜひ役立ててください!
効率・コスパ重視なら「FPキャンプ」で効率的に学習
学習の効率とコストパフォーマンスを両立させたい人におすすめなのが、FP試験対策に特化した学習コンテンツ「FPキャンプ」です。
FPキャンプは、YouTubeチャンネル登録者数28万人超を誇る人気FP解説者、ほんださんが運営する学習プラットフォームを指します。
スマートフォンがあれば、時間や場所にとらわれずに勉強を進められるので、忙しい社会人や主婦(主夫)でも、自分のペースで無理なく勉強を進められるでしょう。
【FPキャンプが向いている人】
- 勉強に対してハードルが高い人
- どこから学習をはじめればいいか分からない人
- 幅広い試験範囲に不安がある人
- 効率的に勉強したい人
- スクールやFP講座の予算が合わない人 など
効率的に合格を目指せるFPキャンプは、FP資格取得を目指すすべての人にとって、有力な選択肢となるので、ぜひ検討してみてください。
【受講生の声も紹介!詳細はこちら】
FPは自分や人のために役立つ仕事!大きなやりがいを感じよう
FPの「やりがい」は、顧客の夢の実現をサポートできる喜びや、専門知識を活かして課題解決する達成感、顧客と長期的な信頼関係を築ける満足度などが挙げられます。
FPとして活躍するためには、お金の専門知識が必須条件であり、FP資格の取得はスキルの証明が可能です。
FP技能士・AFP・CFPの中から、自分の目標に合った資格を選び、計画的に学習を進めましょう。
FP試験は範囲が広いため、ポモドーロ・テクニック・PQRST法・解説動画の活用など、効率的な学習方法を取り入れるのが合格への近道です。
学習効率とコストパフォーマンスを重視したい人は、「FPキャンプ」の利用をぜひ検討してみてください。
人々の暮らしに大きな影響を与える「お金の専門家」として、活躍してみてはいかがでしょうか。