
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、28万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。
「人生100年時代」といわれる現代、「セカンドキャリアにおすすめの仕事はないかな?」と考える人も多いでしょう。
セカンドキャリアの選択肢の1つとしておすすめなのが、お金の専門家「ファイナンシャルプランナー(FP)」です。
本記事では、セカンドキャリアとFPの基礎知識を解説し、FPがおすすめの理由や、注意点まで詳しく紹介します。
FPに興味がある人、セカンドキャリアで新しい挑戦をしたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
セカンドキャリアとは?
セカンドキャリアとは、一般的に定年退職後や、人生の転機において新たにはじめる仕事や働き方を指します。
セカンドキャリアが注目される背景には、いくつかの理由があります。
- 人生100年時代
長寿は「めでたいこと」でもありますが、経済的なリスクにもつながるため、定年後も働き続ける人が増加しています。社会とのつながりを保て、生き生きと過ごせ、老後資金の不安も解消が可能です。
- さまざまなキャリアパス
終身雇用が当たり前ではなくなったからこそ、1つの企業で働き続ける以外の選択が広がりました。また、早期退職制度や子育てが落ち着いたタイミングでセカンドキャリアを意識する人が増えています。
- 価値観の変化
「定年後でも社会に貢献する」「結婚以外の幸せもある」という価値観の変化から、セカンドキャリアを意識する人が増加しています。
セカンドキャリアは、これまでの経験を活かしつつ、収入確保・やりがい・社会貢献など、目的を持って歩む新たな職業人生のスタートです。
ファイナンシャルプランナーについて解説
セカンドキャリアの選択肢としておすすめのFPについて解説します。
FPの基礎知識
ファイナンシャルプランナー(FP)とは、個人の夢や目標を実現するために、経済面からサポートする専門家です。
家計管理・資産運用・保険・税金など、顧客のライフプランに合わせた総合的なアドバイスや提案をします。
例えば、「老後資金はいくら必要?」「保険を見直したい」「住宅ローンについて相談したい」といった、お金に関するさまざまな悩み・疑問を解決するのがFPの役割です。
【FPの仕事内容・年収などを解説】
ライフステージに合わせた働き方が可能(企業系・独立系・副業)
FPは、「企業系FP」と「独立系FP」「副業FP」という選択肢があり、個人のライフステージや希望に合わせて選べます。
- 企業系FP
銀行・証券会社・保険会社・不動産会社などの企業に所属し、FPとして活動します。安定した収入を得られ、福利厚生や研修制度がある点はメリットです。
- 独立系FP
特定の金融機関に属さず、独立した立場で顧客をサポートします。相談料・コンサルティング料・執筆・講演料などが主な収入源で、働く時間や場所を自由に決められる点はメリットです。
- 副業FP
本業以外の時間でFPとして活動するため、収入面でのリスクを抑えられます。週末だけ相談業務・執筆をするなど、コツコツと経験を積める点はメリットです。
FPはフルタイム勤務・独立・副業まで、多様な働き方ができるため、ライフステージに合わせた働き方を選べます。
個人の状況や希望によって異なりますが、働き方は以下のように選ぶといいでしょう。
【選び方例】
- 「フルタイムで働きたい」→企業系FP
- 「しっかりと経験を積みたい」→企業系FP
- 「体力に自信がない…」→独立系FPとして記事作成
- 「子どもが小さいから在宅がいい」→独立系FPとしてSNS運用
- 「無理なく収入を増やしたい」→副業FPとして個人相談
- 「将来的に個人事業主になりたい」→副業FPとして経験を積む
【副業FPの詳しい紹介はこちら】
未経験でもセカンドキャリアに最適!ファイナンシャルプランナーがおすすめの理由
未経験でも、セカンドキャリアにFPが最適な理由を解説します。
未経験でも挑戦できる
FPは、FP業務の実務経験がない人でも、資格取得を通じて目指せる職業です。
資格取得のための学習は必要ですが、「保険」「賃貸」「年金」「健康保険」など、学習内容は私たちの生活に密着したものが多く、イメージしやすい特徴があります。
学習テクニックや講座などを活用すれば、専門用語や複雑な制度なども理解しやすく、未経験からでもFPに挑戦が可能です。

記事の後半では、効率的に学べるコンテンツの「FPキャンプ」を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね!
需要と将来性がある
お金に関する知識や判断力(金融リテラシー)の重要性が高まっています。
その理由として、老後資金への備えや、NISA(少額投資非課税制度)などが挙げられ、これまでよりもお金と向き合うシーンが増えました。
しかし、お金に関する正しい知識がなければ、資産を失うリスクが上がるため、FPの存在は大きいといえるでしょう。
社会的な需要が高く、将来にわたって必要とされる専門知識を身につけられる点は、セカンドキャリアとして大きな安心材料の1つです。
これまでの経験が役立つ
セカンドキャリアでFPを目指す場合、これまでの人生経験や社会人経験が強みになり、顧客のために役立ちます。
例えば、営業職で得たヒアリング力や提案力、接客業でのコミュニケーション能力などは、FP業務で活かせるでしょう。
また、子育て・介護・住宅購入・転職などのライフイベントの経験が、顧客の状況を理解・共感する上で活用できます。
他にも、前職の業界知識を活かし、自身の専門分野として特化する選択もおすすめです。
これまでのキャリアで培ってきたスキルや経験が武器となり、FPとして活躍できるチャンスをつかめるでしょう。
やりがいを感じられる
FPの仕事は、顧客の人生に深く関わるため、「ありがとう」と直接感謝される機会が多く、非常にやりがいのある仕事です。
顧客の不安・悩みを解消したり、夢の実現をサポートできた際は、大きな達成感と喜びを感じられるでしょう。
「お客様の将来設計のお手伝いができた」「不安そうな表情が笑顔に変わった」といった経験は、仕事へのモチベーションを高めます。
「誰かの役に立ちたい」「社会に貢献したい」という思いがある人は、セカンドキャリアの候補にFPを検討してみてください。
自身の金融リテラシーを高められる
FPの知識は、家計管理、資産運用、保険の見直し、税金の仕組みなど、さまざまなシーンで役立ちます。
そのため、家計改善や、リスクを抑えた資産運用などを進められ、不必要な支出を減らしたり、有利な制度を活用したりできるようになるでしょう。
FPの知識は他者のためだけでなく、自身と家族の将来を守り、豊かにするための学びにもつながります。
事前に確認!ファイナンシャルプランナーをはじめる際の注意点
FPをはじめる際に、事前に確認しておくべき注意点があります。
知識のアップデートを継続する
お金に関する制度・法律・税制・金融商品は常に変化しているため、新しい情報を学び続ける必要があります。
セミナーに参加する、専門書やニュースを確認する、業界の動向を把握するなど、継続的な学習が求められるので、事前に理解しておきましょう。
独立系FP・副業FPはすぐに収入を得られないケースも
独立系FPや副業FPとして活動する場合、すぐには安定した収入につながらない可能性も考慮しておきましょう。
自身の力で顧客を開拓し、信頼関係を築き、継続的に相談依頼を受けるまでには、ある程度の時間と努力が必要です。
また、記事作成・SNSで情報発信をする場合でも、結果につながるまで時間がかかる場合もあり、慎重に行動するのがおすすめです。
一定以上の収入がある場合は確定申告が必要
独立系FPや副業FPとして収入を得る場合、年間の所得が一定額を超えると確定申告が必要になります。
会社員経験しかない人にとっては、慣れない手続きかもしれませんが、必ず申告しましょう。
不明な点がある場合は、税理士や管轄の税務署に相談するのがおすすめです。
顧客からの信頼獲得には資格取得がおすすめ
FP業務自体は資格がなくてもできますが、客観的にスキルを示せる資格は顧客からの信頼を得るうえで非常に重要です。
お金というデリケートな問題に関わるため、顧客は専門的な知識・倫理観を持ったFPに相談したいと考えています。
だからこそ、FP資格を通じて専門性をアピールすることが、信頼獲得への近道といえるでしょう。
ファイナンシャルプランナーをはじめるなら、FP資格の取得が重要
FP資格には、FP技能士・AFP・CFPがあり、目的に合った資格を取得するのがおすすめです。
知名度が最も高い!国家資格の「FP技能士」
FP技能士は、3級・2級・1級のレベルがある国家資格で、FP資格の中でも最も知名度が高いです。
3級は入門レベル、2級は実務レベル、1級は最も難易度が高い資格とされ、2級以上が就職・転職などにおいて評価されやすいといわれています。
日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)が実施しており、実技試験の内容が異なるので、目的に合った団体を選ぶのがおすすめです。
【日本FP協会ときんざいの選び方】
知識と提案力を証明!民間資格の「AFP」
AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定する民間資格です。
2級FP技能士相当の専門知識と提案力をアピールできるので、金融業界でキャリアアップを目指す人に向いています。
2年ごとに更新制度が導入されており、研修やテストなどで得られる「継続教育単位」を15単位以上取得しなければなりません。
そのため、新しい税制・法令を把握している点も証明でき、顧客の信頼を得やすい特徴があります。
世界で活躍可能な高度なスキル!民間資格の「CFP」
CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)は、北米・アジア・ヨーロッパ・オセアニアなど世界25カ国以上で導入されている国際ライセンスです。
6課目のテスト+所定の条件を満たす必要があるため、合格のハードルは高いですが、取得できればFPとして高い専門性を証明できます。
AFPと同様、日本FP協会が認定しており、2年ごとに資格更新が必要です。(継続教育単位は30単位以上)
高収入を目指したい人や、国内外問わず活躍したい人に向いている資格といえます。
【AFPとCFPの違いを解説】
FP資格を取得するなら「FPキャンプ」で効率的に学習しよう
FP資格の取得にチャレンジするなら、制度や仕組みを本質から理解できる「FPキャンプ」がおすすめです。
FPキャンプとは、YouTube登録者数28万人以上のほんださんが運営する学習コンテンツで、FP試験対策に特化しています。
難解な専門用語も分かりやすく解説しており、深く理解できるため、知識の土台作りに最適です。
忙しい社会人でもスキマ時間を活用しながら、無理なく必要な知識を身につけられ、学習時間を確保するのが難しいと感じている人にも向いています。
【FPキャンプの特徴】
- 最新法令に対応した解説動画
- 徹底分析し、詳細に解説したオリジナル問題集
- 独学でも挫折しない学習スケジュール
- 学習に集中できる専用動画プラットフォーム
- テキストなどをダウンロードできる独自アプリ
- FP3級対策が990円からとリーズナブル
「FPの勉強を何からはじめたらいいか分からない」「独学では不安がある」という人は、ぜひFPキャンプをチェックしてみてください。



分かりやすい解説と効率的な学習システムで、FP資格取得をサポートします!
新しい一歩はファイナンシャルプランナーがおすすめ!楽しい人生を歩もう
FPは、未経験からでも挑戦でき、社会的な需要も高く、これまでの人生経験を活かせる仕事です。
FPは多様な働き方ができるため、ライフステージに合わせた働き方を選べます。また、自身の金融リテラシー向上にもつながるなど、セカンドキャリアに多くのメリットをもたるでしょう。
FPとして活躍したい場合は、客観的にスキルを示せるFP資格の取得がおすすめです。
効率的にFP試験対策を進めたいなら、ほんださんが運営する「FPキャンプ」の活用も検討してみましょう。
ぜひ、FPという選択肢を通じて、充実したセカンドキャリアへの第一歩を踏み出してください。