30代・未経験からファイナンシャルプランナーへ転職!成功の秘訣とFP資格の活かし方

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、28万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。

「30代未経験から新しいキャリアなんて…」「転職なんてできるのかな?」と不安に感じる人も多いのではないでしょうか。

幅広いお金の悩みを解決するファイナンシャルプランナーは、正しいお金の知識を学べるため金融リテラシーを高めたい人に向いています。

本記事では、30代・未経験者がFPへ転職するための具体的な方法や、仕事内容、メリット・注意点、有利になるFP資格について詳しく解説します。

FPとしてのキャリアに興味がある人や、新しい一歩を踏み出したい人は、ぜひ参考にしてください。

目次

30代・未経験からファイナンシャルプランナーに転職は可能!

30代で実務経験がなくても、ファイナンシャルプランナーへの転職は可能です。社会経験が豊富な30代だからこそ、これまでの経験を活かせる場面が多くあります。

近年、年金問題や資産形成への関心の高まりから、お金の専門家であるFPの需要は増えており、金融機関・一般企業・独立・副業などの働き方が可能です。

しっかりと知識とスキルを身につければ、FPとしての活躍が期待できるので、目指す価値のある職業だといえます。

ファイナンシャルプランナーはお金の専門家!仕事内容と3つの働き方を解説

FPは、人々の夢や目標を叶えるために、経済面からサポートする専門家です。

FPの仕事内容

FPの主な仕事は、個人のライフプランを踏まえ、資産状況・収入・家族構成などを考慮しながら、目標達成のための計画立案やアドバイスをします。

相談内容の例は、以下の通りです。

  • 家計診断・貯蓄計画の作成
  • 保険の見直し
  • 住宅ローンを選ぶサポート
  • NISA・iDeCoを活用した資産運用のアドバイス
  • 年金相談
  • 相続対策のサポート など

相談業務以外であれば、以下の仕事も選べます。

  • 金融セミナーの講師を務める
  • お金に関する記事の執筆
  • X(旧Twitter)・YouTube・Instagram・ブログなどで情報発信

3つの働き方(企業系・独立系・副業)

FPの活躍の場は広く、主に「企業系」「独立系」「副業」の3つの働き方があります。

企業系FP

企業系FPとは、銀行・証券会社・保険会社・不動産会社などの企業に所属して働くFPを指し、企業の金融商品やサービスと関連付けながら顧客をサポートします。

安定した収入や福利厚生を得られる点や、研修制度が充実している点は、未経験者にとって大きなメリットです。

一方で、自社の商品を中心に提案する必要があり、提案内容に制約がある/ノルマがある可能性も否めないため、ストレスに感じる人もいます。

未経験からFPを目指す場合、企業で経験を積む選択肢もおすすめです。

独立系FP

独立系FPとは、特定の金融機関に所属せず、自分の事務所を設立したり、FP専門の会社に所属したりして活動します。

企業系FPとは異なり、中立的な立場から顧客に最適なプランや商品を提案できるのが強みです。

働き方や収入を自分でコントロールしやすい反面、顧客開拓から経営まで、すべて自分の力で進めなければなりません。

すぐに独立するのはハードルが高いですが、専門性が高いFPであれば、富裕層向け・企業向けの高単価案件が獲得できます。

副業FP

副業FPとは、現在の仕事をやめずに、本業の空き時間や休日を活用してFPとして活動します。

本業の収入を維持しながら経験を積めるので、将来的に独立を目指すというステップも可能です。

ただし、時間管理や本業とのバランス調整が重要になるので、体力に自信がない人や時間管理が苦手な人は負担に感じる可能性があります。

30代未経験がファイナンシャルプランナーに転職するメリット3選

30代・未経験からFPを目指すことには、多くのメリットがあります。

実生活に役立つ金融知識が身につく

FPの学習から得られる知識は、仕事だけでなく、自分の生活にも役立ちます。FPの知識の活用方法は、以下の通りです。

  • 相続・贈与 
  • 将来の年金準備
  • 家計管理の方法
  • 効率的な貯蓄術
  • 住宅ローンの比較検討
  • 保険の適切な選び方・見直し
  • NISAやiDeCoを活用した資産形成 など

お金の知識・判断力である「金融リテラシー」が高まることで、より豊かで安心な生活を送るための土台を築けます。

働き方の自由度が高く、ワークライフバランスを保ちやすい

前述の通り、FPはさまざまな働き方から選べるので、ワークライフバランスを保ちやすいメリットがあります。

特に独立系FPや副業FPとして活動する場合、働く時間や場所を自分で調整しやすいため、育児で忙しい人にも向いているでしょう。

ライフステージの変化に合わせて働き方を柔軟に変えられる可能性は、30代にとって大きなメリットです。

専門性を武器にキャリアアップ・収入アップが目指せる

FPは、知識と経験を積むことで自分の市場価値を高められます。経験を積めれば、より複雑な相談に対応できるようになり、高単価な案件の受注やセミナー講師などが可能です。

また、特定の分野(例:住宅ローン・保険・資産運用・相続など)に特化すれば、顧客から信頼を獲得できるメリットがあります。

企業内での昇進、より条件のよい企業への転職、独立して成功すれば、大幅な収入アップも目指せるでしょう。

30代からのキャリアチェンジでも、努力次第で着実にステップアップを目指せる点は魅力です。

知っておきたい!30代・未経験からのFP転職で注意すべき点

多くのメリットがある一方で、30代・未経験からFPを目指す際には注意しておきたい点もあります。

転職直後は一時的に収入が下がる可能性も

未経験からFPとして企業に転職する場合、最初の給与は前職よりも低くなる可能性があります。

また、独立系FPとして活動をはじめる場合も、すぐに安定した収入を得られるとは限りません。

基盤ができるまでは、収入が不安定になる時期があることを覚悟しておきましょう。

ただし、着実に経験を積みながらFP資格を取得し、専門性を高めれば、将来的に収入を増やせます

常に学び続ける姿勢が不可欠

金融商品・税制・社会保険制度などは頻繁に改正され、新しいものが登場したりします。

そのため、一度資格を取得したら終わりではなく、常に最新情報を収集し、知識をアップデートし続けなければなりません

FPは、新しい変化に対応し、学び続ける意欲がある人に向いている仕事です。

スムーズな転職ならFP資格取得がおすすめ!各資格の違いとは?

資格がなくてもFPを名乗れますが、信頼を得てスムーズに転職・キャリアアップするためには、FP資格の取得が非常に有効です。

FP技能士(国家資格)

FP技能検定は、6分野のお金の知識が問われる国家資格で、3級・2級・1級があります。

3級は入門レベル、2級は実務レベル、1級は高度な専門性とされ、転職を目指す場合は2級FP技能士の取得を目標にするのが一般的です。

学科試験と実技試験があり、両方に合格すると「FP技能士」を名乗れます。

FP技能検定の試験範囲は、以下の通りです。

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスク管理
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継

AFP(民間資格)

AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定する民間資格です。

AFP資格を取得するには、2級FP技能検定に合格し、日本FP協会が認定する「AFP認定研修」を修了する必要があります。

FP技能士よりも、より実践的な知識や提案力をアピールできるので、金融業界で活躍したい人や独立したい人に向いている資格です。

資格取得後も継続的な学習(継続教育単位の取得)が義務付けられており、常に知識レベルを維持・向上させられます。

Q.継続教育単位とは?

A.2年ごとの更新時に必要となる単位を指し、AFPでは15単位以上の継続教育単位が必要です。

CFP(民間資格・国際資格)

CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定する民間資格です。

AFPの上位資格であり、北米・アジア・ヨーロッパ・オセアニアなど世界25カ国以上で導入されている国際ライセンスでもあります。

6課目のCFP資格審査試験に合格し、実務経験などの要件を満たすと認定され、難易度は非常に高めです。

しかし、CFPを取得できれば、FPとして高度な専門知識と倫理観を持つことを証明できるので、FPとしてのキャリアを極めたい人に向いています。

また、AFPと同様、2年ごとに更新が必要となり、継続教育単位は30単位以上必要です。

忙しい30代必見!FP試験合格を掴む効率的な3つの勉強方法

働きながら資格取得を目指す30代にとって、強い味方になるのは効率的な勉強方法です。

①知識の定着率を上げる「白紙再現法」

学んだ内容を何も見ずに白紙に書き出す「白紙再現法」は、知識を定着させやすくする学習テクニックの1つです。

【やり方】

  1. 学習した後、何も見ずに学んだ内容を自分の言葉でノートに書き出す(殴り書きでOK)
  2. うまく書き出せない部分は理解が不十分な箇所のため、復習する
  3. 繰り返す

テキストを読んだり講義を聞いたりするインプット学習だけでは、知識はなかなか定着しないため、アウトプットができる白紙再現法を活用しましょう。

②理解が深まる「動画学習」

年金制度・税金の仕組みなど、FP試験の範囲には複雑で理解しにくい分野は、動画学習がおすすめです。

講師が図解や具体例を交えながら解説するため、視覚・聴覚から理解でき、難しい内容もスムーズに頭に入ってきやすくなります

学習効率を上げるためには、各知識の理解度を深めることが重要なので、ぜひ活用してください。

ほんださん:私が運営するほんださん / 東大式FPチャンネルでは、面白おかしく解説しています!ぜひご覧ください!

③スキマ時間を有効活用「スマホ学習」

仕事・家事・育児などで忙しい30代は、まとまった勉強時間を確保するのは難しいケースが多いため、スキマ時間を活用したスマホ学習がおすすめです。

スキマ時間の例は、以下の通りです。

  • 通勤・通学中
  • 電車・バス・エレベーターの待ち時間
  • 始業前や昼休み後の業務開始までの数分間
  • 洗濯機が回っている間
  • 銀行・病院・レジの待ち時間 など

例えば、スキマ時間に短い解説動画を視聴したり、一問一答形式の問題を解いたりするだけでも、着実に知識を深められます。

スキマ時間をいかに有効活用できるかが、合格への近道です。

スキマ時間を有効活用するなら!スマホ学習ができる「FPキャンプ」がおすすめ

「スキマ時間をフル活用したい」「スマホだけで効率よく学習したい」と考える人におすすめのコンテンツは、ほんださんが運営するFP試験対策講座「FPキャンプ」です。

FPキャンプは、忙しい社会人や主婦の人が、スキマ時間を使って効率的にFP試験の合格を目指せる学習コンテンツを提供しています。

【FPキャンプの学習コンテンツ】

  • 最新法令に対応した講義動画
  • テキストと問題集が見られる独自のアプリ
  • 合格を目指すための学習スケジュールの提供
  • よくでる問題が厳選されたオリジナル問題集
  • 動画はバックグラウンド再生で「ながら勉強」ができる

【料金】

  • 入会金:無料
  • 受講料:利用期間と選んだ講座だけ

→3級990円/2級3,980円/1級1万7,800円から

FPキャンプの詳細はこちら

30代からFPへの一歩を踏み出し、理想のキャリアを築こう

FPは、30代未経験からでも十分に目指せるキャリアで、長期的なキャリアを築ける点は大きなメリットです。

資格取得や継続的な学習は必要ですが、自分の生活にも役立つ知識が身につき、多様な働き方でワークライフバランスを実現できる可能性があります。

効率的な学習ツールやスキマ時間を活用すれば、忙しい毎日の中でも合格を可能にできるでしょう。

「FPキャンプ」では、FP試験に合格するための学習コンテンツを提供しているので、気になる人は公式サイトをご覧ください。

お金の知識を深めたい、人の役に立つ仕事がしたい、新しいキャリアに挑戦したいと考えているなら、FPへの道を選択してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次