
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、28万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。
お金に関する専門家であるファイナンシャルプランナー(FP)への関心が高まっている今、未経験からFP業界への転職を考えている人も少なくないでしょう。
しかし、「未経験でも転職できるの?」「どんなメリットやデメリットがあるの?」「資格は必要?」といった疑問や不安がつきものです。
本記事では、20代未経験からFPへの転職の可能性、メリット・デメリットや、FP資格・勉強方法について解説します。
結論:20代未経験でもFP転職は可能!FP資格取得が有利に
結論、20代で実務経験がなくてもFPに関連する分野へ転職が可能です。
金融業界や不動産業界などでは、ポテンシャルを重視して若手を採用するケースも多く、異業種からの転職者も多く活躍しています。
ただし、転職活動を有利に進め、採用の可能性を高めるためには、スキルや熱意の証明にもなるFP資格の取得がおすすめです。
また、「FP資格保有者歓迎」「必須スキル:FP2級以上」といった記載は多く、資格があれば応募できる求人の選択肢が広がります。
FP(ファイナンシャルプランナー)とは?
FPの基本的な仕事内容と、主な働き方の種類について確認しましょう。
FPの仕事内容
FPは、個人のお金に関する幅広い相談に応じ、ライフプラン(人生設計)の実現をサポートする専門家です。
顧客の収入・支出・資産状況・家族構成・将来の夢や目標などを詳しくヒアリングし、その内容を踏まえて適切なアドバイスをします。
【相談内容例】
- ライフプランニングと資金計画
結婚・住宅購入・教育資金・老後資金など、人生の目標達成に向けた計画立案
- リスク管理
生命保険・損害保険の見直しや、適切な加入の提案など
- 金融資産運用
預貯金・株式・債券・投資信託・NISA・iDeCoなどを活用した資産形成のサポート
- タックスプランニング
所得税・住民税などの税金に関するアドバイス
- 不動産
不動産の購入・売却・賃貸・有効活用に関するサポート
- 相続・事業承継
相続対策や、スムーズな事業承継に関するアドバイス
3つの働き方(企業系FP・独立系FP・副業FP)
FPの働き方は、大きく分けて3つのタイプがあります。
①企業系FP
銀行・証券会社・保険会社・不動産会社・FP専門会社などに所属する働き方です。
企業の従業員として、自社の商品やサービスを活用しながら、顧客にコンサルティングや情報提供をします。
安定した収入や福利厚生が期待できる一方、所属企業の営業方針やノルマの影響を受ける可能性もあるため、事前に理解しておきましょう。
未経験からの転職では、まず企業系FPとして経験を積むケースが多い傾向があります。
②独立系FP
特定の金融機関や企業に所属せず、独立した立場で顧客にアドバイスをする働き方です。
中立的な視点から、幅広い選択肢の中から顧客にとって最適な商品やプランを提案できます。
ただし、自分で顧客を開拓し、事務所を経営していく必要があり、安定するまでには時間がかかる可能性も否定できません。
③副業FP
普段は別の仕事を持ちながら、副業としてFPの知識を活かす働き方です。
(例)
- 個別の相談に乗る
- セミナー講師を務める
- サイトやブログで情報発信
本業の収入があるため、リスクをおさえつつ、FPとしての経験や実績を積めるメリットがあります。
20代からFPに転職するメリットとは?
20代でFPに転職するメリットを3つ紹介します。
将来に役立つ専門性と多様なキャリアパス
FPが扱うお金の知識は、景気や社会情勢に左右されにくい価値のある専門スキルです。
税制・社会保険制度・金融商品などは変化していきますが、ライフプランニングの考え方や基本的な知識は長く活用できます。
20代という早い段階から専門性を身につけ、コツコツと実務経験を積めば、長期的なキャリアを築く上で大きなアドバンテージとなるでしょう。
また、FPの知識は金融業界だけでなく、不動産業界、一般企業の経理・財務部門、コンサルティング会社など、活躍できるフィールドが非常に広いのも魅力です。
将来の選択肢を広げる土台作りとして、20代からFPに転職するのはよい選択肢といえます。
自分の人生設計にも直結する金融リテラシー
FPの知識は顧客のためだけでなく、自分の人生設計にもそのまま活かせる点もメリットです。
例えば、「自分に合った保険は?」「マイホームを買いたいけど、無理のないローンは?」といったお金の悩みに対して、FPの知識があれば適切な判断を下せます。
仕事で専門性を高めながら、自分の人生を豊かにできる知識を身につけられるのは、FPならではでしょう。
コミュニケーション能力などのポータブルスキルが向上
顧客へのコンサルティング業務などを通じて、以下のようなポータブルスキルも向上します。
【FPで得られるスキル】
- 顧客の悩みや希望を聞き取る「傾聴力」
- 金融商品や制度を分かりやすく伝える「説明力」
- 顧客の状況に合わせた最適な解決策を示す「提案力」
また、ライフプランを作成するプロセスでは、顧客の課題を特定した上で解決策を提案し、実行をサポートする能力も身につきます。
業界・職種に関係なく通用する「ポータブルスキル(持ち運び可能なスキル)」を身につけ、さまざまな分野で活躍しましょう。
20代からFPに転職するデメリットとは?
多くのメリットがある一方で、注意しておきたい点もあります。
常に知識を更新しなければならない
金融商品・税制・社会保険制度などは常に変化しているため、知識をアップデートし続ける必要があります。
新しい金融商品の登場や税制が改正されれば、それに対応したアドバイスができなければなりません。
セミナーへの参加、専門書・関連ニュースで知識を深めるなど、業務時間外にも勉強する必要があります。
地道な業務が多い
FP資格を取得して転職したからといって、すぐに顧客へのコンサルティング業務を担当できるとは限りません。
未経験からの転職の場合、基礎を固めるための地道な業務からスタートすることが一般的です。
華やかなイメージを持って転職すると、現実とのギャップを感じる人もいますが、立派なFPになるためには、地道な努力と経験の積み重ねが大切なポイントだといえます。
企業によっては営業目標(ノルマ)がある
銀行・証券会社・保険会社などの金融機関に所属する企業系FPの場合、ノルマが課されるケースがあります。
「顧客第一」を貫きたいと考えている人にとっては、ストレスに感じる可能性があるでしょう。
すべての企業に厳しいノルマがあるとは限りませんが、企業の業務内容・評価制度などを事前にしっかりと確認しておくのがおすすめです。
FP転職に有利な資格とは?FP技能士・AFP・CFPを比較解説
FP資格のFP技能士・AFP・CFPについて解説します。
【一覧表】FP技能士・AFP・CFP
FP技能士・AFP・CFPの違いを、以下の表にまとめました。
資格名 | 種類 | 認定団体 | 特徴 |
---|---|---|---|
FP技能検定 | 国家資格 | 日本FP協会 きんざい | 等級:1級・2級・3級 入門~実務レベル 更新制度なし |
AFP | 民間資格 | 日本FP協会 | 実践的な知識や 提案を示せる 2年ごとに更新あり |
CFP | 民間資格 国際資格 | 日本FP協会 | 高度な専門性を示せる2年ごとに更新あり |
国家資格:FP技能士
FP技能士は、最も知名度が高く、3級・2級・1級のレベルがある国家資格です。学科試験と実技試験に合格する必要があり、取得すれば更新の必要はありません。
【実施団体】
- 日本FP協会
- 金融財政事情研究会(きんざい)
【試験範囲】
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
【難易度】
- 3級:入門レベル
- 2級:実務レベル
- 1級:高度な専門知識
20代未経験から転職を目指す場合、2級の取得を目標にするのが一般的です。
【おすすめの記事】
民間資格:AFP
AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定する民間資格です。
AFPとして認定されるためには、FP技能士2級の合格と、日本FP協会が認定するAFP認定研修の修了という2つの要件を満たす必要があります。
FP技能士と比べると、実践的な知識、提案書の作成スキルを証明できるので、転職において強力な武器になるでしょう。
2年ごとに更新があり、継続教育単位を15単位以上取得しなければならないため、常に知識を更新している点をアピールできます。
【おすすめの記事】
民間資格・国際資格:CFP
CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)は、日本FP協会が認定する民間資格で、世界25か国以上で導入されている国際的なFP資格でもあります。
CFP資格審査試験(6科目)に合格し、実務経験などの要件を満たすことで認定されるため、難易度は非常に高いです。
国内外で通用する信頼性の高い資格という点から、独立開業を目指す人や富裕層向けコンサルティングなど、専門分野で活躍したい人は取得するといいでしょう。
【おすすめの記事】
FP試験合格への近道!効率的な勉強法3選
FP試験に効率よく合格するための勉強法を3つ紹介します。
①過去問演習で出題傾向と苦手分野を把握
テキストを読んで知識をインプットするだけでなく、過去問を解くアウトプットを取り入れるのがおすすめです。
過去問演習では出題傾向を把握でき、苦手な分野や間違えやすいポイントを特定できます。
間違えた問題や理解が曖昧だった箇所は、丁寧に復習し、知識を確実に定着させましょう。
おすすめのテキストや中古品について知りたい人は、2025年|FP試験におすすめのテキストと問題集!中古品や前年度版の注意点も解説をご覧ください。
②動画でインプットを効率化
テキストだけでは理解しにくい複雑な制度や計算問題は、動画学習を取り入れるのがおすすめです。
動画の場合、図解・イラスト・事例などを交えながら解説されるので、視覚と聴覚の両方から情報を得られ、記憶に残りやすくなります。
YouTubeなどには、FP試験対策の解説動画も数多くあるので、信頼できる配信者の動画を選び、テキスト学習の補助として活用しましょう。
ほんださん:私のYouTubeチャンネル【ほんださん / 東大式FPチャンネル】では、分かりやすさ重視で解説しています!ぜひご覧ください!
③スキマ時間の有効活用
「仕事が忙しくて、まとまった勉強時間が取れない…」と悩んでいる人は、スキマ時間で勉強するのがおすすめです。
例えば、通勤電車の中・昼休み・待ち時間・寝る前の10分など、意識すれば1日の中に細切れの学習時間を確保できます。
スマートフォンで利用できる学習アプリ、一問一答形式の問題集などのツールを活用すれば、スキマ時間の有効活用が可能です。
最短ルートで合格を目指すなら!学習効率を最大化する「FPキャンプ」
「独学だけで本当に合格できるか不安…」「もっと効率的に最短で合格したい!」と感じる人に最適なのは、ほんださんが運営する「FPキャンプ」です。
「FPキャンプ」とは、YouTube登録者数28万人超を誇るほんださんが運営する学習コンテンツで、全方面からFP試験の受験生をサポートします。
【FPキャンプが向いている人】
- 効率よく合格したい
- 勉強にお金をかけたくない
- FP試験の範囲が広すぎて不安
- 何から勉強すればいいかわからない など
FP3級対策は990円からとコスパがよく、スマートフォンだけでFP試験対策ができるので、ぜひFPキャンプの活用を検討してはいかがでしょうか。

僕と一緒にFP試験の合格を目指しましょう!詳しくはFPキャンプをご覧ください!
20代未経験でもFPになれる!自分に合った働き方で理想を叶えよう
結論、20代未経験であってもFPに関連する分野への転職は十分に可能であり、将来を見据えたキャリアとして魅力的な選択肢です。
FP資格は知識や仕事に対する熱意を伝える強力な武器として活躍するので、取得するといいでしょう。
FPは、専門性を身につけ多様なキャリアを築ける点や、自分の金融リテラシーが向上するといったメリットがあります。
しかし、常に最新知識を学び続ける必要があり、企業によっては営業目標が設定されるといった側面もあるため、事前に理解しておきましょう。
FP資格には、国家資格のFP技能士、民間資格のAFP、民間資格・国際資格のCFPがあり、キャリアプランに合った資格取得がおすすめです。
過去問演習・動画の視聴・スキマ時間の有効利用が、合格率を上げる学習方法になるので、ぜひ活用してください。
独学に不安を感じる人、最短で合格を目指したい人は「FPキャンプ」で勉強をして、効率とコスパを重視しながらFP対策を進めてはいかがでしょうか。