【最新版】ファイナンシャルプランナー試験の合格率は?難易度と勉強方法を解説!

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、28万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。

家計管理・資産形成・保険の見直しや、キャリアアップ・転職・副業など、さまざまなシーンで活躍するファイナンシャルプランナー資格。

資格が気になる人の中には「合格率はどれくらい?」「難しい試験なの?」と気になる人も多いのではないでしょうか。

本記事では、ファイナンシャルプランナーの基礎知識に触れながら、3級・2級・1級別に最新の合格率と難易度を解説し、合格をつかむための勉強方法を紹介します。

目次

ファイナンシャルプランナー試験の基礎知識

ファイナンシャルプランナー(FP)は、個人のライフプランから資産設計や資金計画に関するアドバイスをするお金の専門家です。

FP資格(FP技能検定)は国家検定であり、「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」が実施しています。どちらの団体で受験しても、取得できる資格の価値は同じです。

試験は「学科試験」と「実技試験」で構成されており、学科試験ではFPとして必要な幅広い知識が問われ、実技試験では計算問題などが出題されます。

【試験範囲】

  • A分野:ライフプランニングと資金計画
  • B分野:リスク管理
  • C分野:金融資産運用
  • D分野:タックスプランニング
  • E分野:不動産
  • F分野:相続・事業承継

【等級別】ファイナンシャルプランナー試験の合格率・難易度

合格率は試験回ごとに変動するため、最新のデータと過去の推移を参考に、全体的な難易度を把握しましょう。

FP3級の合格率・難易度・勉強時間

FP3級は、FP資格の入門的な位置づけであり、お金に関する基本的な知識を学びたい人や、まずFP資格に挑戦したい人におすすめです。

日本FP協会

日本FP協会の合格率は、以下の通りです。

試験実施日学科合格率実技合格率
2024年4月~9月
(CBT試験※)
86.2%85.8%
2024年1月83.14%86.56%
2023年9月74.78%77.67%
2023年5月88.25%86.83%
2023年1月85.25%88.34%
参照:日本FP協会「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ」(2025年4月調査)
※CBT試験:コンピューターを使った試験方法

金融財政事情研究会(きんざい)

きんざいの合格率は、以下の通りです。

試験実施日学科合格率実技合格率
2024年4月~9月
(CBT試験)
47.63%53.23%
2024年1月46.40%48.61%
2023年9月37.19%57.87%
2023年5月54.13%59.80%
2023年1月56.00%50.95%
参照:一般社団法人 金融財政事情研究会「試験結果」(2025年4月調査)
※実技合格率:2種類(個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務)の平均

【結論】FP3級の難易度と合格に必要な勉強時間の目安

実施団体によって合格率は異なりますが、FP3級の合格率は約40%~80%となり、難易度が低めの国家資格だといえます。

また、勉強時間の目安は30~100時間程度で、1日1時間勉強する場合は1か月~3か月で合格できるでしょう。

しかし、全6分野と幅広い知識が問われる試験のため、油断せずに基礎から着実に学習を進めるのがポイントです。

FP2級の合格率・難易度・勉強時間

FP2級は3級より専門的な知識が問われ、金融業界で働く人や、より深くお金の知識を身につけたい人に人気の資格です。FPとして実務をする上で、最低限求められるレベルともいわれます。

日本FP協会

日本FP協会の合格率は、以下の通りです。

試験実施日学科合格率実技合格率
2024年9月47.1%56.5%
2024年5月59.29%54.29%
2024年1月39.00%61.12%
2023年9月53.54%52.02%
2023年5月48.82%58.61%
2023年1月56.12%59.53%
参照:日本FP協会「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ」(2025年4月調査)

金融財政事情研究会(きんざい)

きんざいの合格率は、以下の通りです。

試験実施日学科合格率実技合格率
2024年9月19.00%40.45%
2024年5月29.70%45.17%
2024年1月13.27%41.52%
2023年9月22.75%40.80%
2023年5月17.51%39.49%
2023年1月29.07%35.14%
参照:一般社団法人 金融財政事情研究会「試験結果」(2025年4月調査)
※実技合格率:4種類(個人資産相談業務・中小事業主資産相談業務・生保顧客資産相談業務・損保顧客資産相談業務)の平均

【結論】FP2級の難易度と合格に必要な勉強時間の目安

実施団体によって合格率が異なりますが、FP2級の合格率は約20%~60%です。3級よりも難易度は上がりますが、独学でも合格を目指せる国家資格だといえます。

また、FP2級の勉強時間の目安は150~300時間程度で、1日1時間勉強する場合は5か月~10か月で合格できるでしょう。

しかし、金融業界で資格を活用したい人は、FP対策講座を活用して知識の基盤を固めるのが理想的です。

FP2級に合格した人におすすめの資格はAFPです!【AFPとは?取得方法・注意点・向いている人の特徴などを解説】にて詳しく紹介しました!

FP1級の合格率・難易度・勉強時間

FP1級は、FP資格の最上位であり、高度な専門知識と実務能力が求められます。FPとして高い専門性を持つ証明になり、転職などの目標を達成しやすくなるでしょう。

日本FP協会

日本FP協会は、実技試験のみ実施しています。

試験実施日実技合格率
2024年9月82.4%
2023年9月96.2%
2022年9月99.0%
参照:日本FP協会「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ」(2025年4月調査)

金融財政事情研究会(きんざい)

きんざいの合格率は、以下の通りです。

試験実施日学科合格率実技合格率
2024年9月15.95%88.21%
2024年5月16.95%82.67%(6月実施)
2024年1月8.72%87.96%(2月実施)
2023年9月13.00%80.10%
参照:一般社団法人 金融財政事情研究会「試験結果」(2025年4月調査)

【結論】FP1級の難易度と合格に必要な勉強時間の目安

FP1級は非常に難易度が高く、合格率は約7%~18%となり、本気で合格を目指したい人は試験対策ができるFP講座を受講する方がいいでしょう。

また、FP1級の勉強時間の目安は400~600時間程度で、1日1時間勉強する場合だと1年以上かかります。

しかし、金融業界でキャリアアップを目指している人や、将来的にFPとして独立したい人に最適な資格です。

ほんださん

FP1級の学科試験が免除になるCFPについては【CFP資格とは?特徴・取得方法・活かし方などを徹底解説】にて解説しています!

合格率を高める!効率的な勉強方法とは?

FP試験は範囲が広いですが、正しい方法で効率的に学習を進めれば、合格をつかむことは十分に可能です。

インプットとアウトプットの黄金比を意識する

知識を詰め込む「インプット」だけでは、試験で得点する力は身につかないため、覚えた知識を使う「アウトプット」とのバランスが重要です。

心理学者のアーサー・ゲイツ博士の実験によると、「インプット3:アウトプット7」程度の割合がいいとされています。
参照:専門誌Learning Design「黄金比率は3:7 自己成長につながる アウトプット+振り返り」(2025年4月調査)

テキストや講義動画を使って知識をインプットしたら、すぐに範囲の問題を解いてみましょう。知識の定着度が分かり、理解が曖昧な部分を把握できます。

間違えた問題は「なぜ間違えたのか」を必ず確認し、インプットに戻って知識を補強すると効率的に学習が可能です。

時間を図りながら、過去問を解く

FP試験対策において、過去問を解くことは重要な学習の1つです。試験の出題傾向や形式、時間配分を把握でき、取るべき対策が見えてきます

さらに、本番と同じ制限時間で過去問を解くのがおすすめです。時間配分を意識しながら過去問を解ければ、試験当日も焦ることなく丁寧に回答できるでしょう。

スキマ時間で勉強時間を確保する

忙しい人におすすめの方法は、「スキマ時間」の活用です。通勤時間・昼休み・寝る前など、1日の中にはスキマ時間が多く存在します。

この時間を活用すると、1日に1時間から2時間以上の勉強時間を確保できるため、学習を継続しやすくなります。

(例)

  • 通勤中にほんださんのYouTube動画で要点を確認
  • 仕事の休憩時間に学習ツールで一問一答を解く
  • 病院や銀行の待ち時間に単語帳で暗記する など

[例:スキマ時間で1時間勉強する]

  • 朝の身支度:10分
  • 通勤時間(出社):15分
  • 仕事の休憩時間:5分×2回→合計10分
  • 通勤時間(帰路):15分
  • 夕食後:10分

テキストや問題集は重く持ち運びが大変なので、スマートフォンで勉強できるコンテンツを活用するといいでしょう。

ほんださんの「FPキャンプ」は、スキマ時間を有効活用できるコンテンツが満載!

効率的な勉強方法として紹介した「スキマ時間で勉強時間を確保する」を、より有効活用したい人には「FPキャンプ」がおすすめです。

人気FP解説YouTuberほんださんが運営するFP試験に特化した学習コンテンツで、最短合格を目指したい人や何から勉強すればいいか分からない人に向いています。

【FPキャンプの特徴】

  • 勉強のハードルが下がる面白い解説動画
  • 過去問を徹底分析したオリジナル問題集
  • 独学でも挫折しない学習スケジュール
  • テキストや問題集が利用できるアプリ
  • FP3級対策が990円からと魅力的な価格
  • バックグラウンド再生ができる動画プラットフォーム

FPキャンプを受講すれば、スマートフォン1つでFP試験合格に必要な学習ができるので、ぜひFPキャンプを検討してみてください。

詳細が知りたい人は、ぜひ【公式サイト|FPキャンプ】をご覧ください!

ファイナンシャルプランナー試験の合格率を知り、効率的な学習で合格を目指そう

ファイナンシャルプランナー試験の合格率は、等級や実施団体などによって異なります。

特にFP2級以上は難易度が上がり、合格のためには十分な学習時間の確保と効率的な学習が不可欠です。

合格率を高めるためには、インプットとアウトプットのバランスを意識し、時間を計って過去問演習に取り組み、スキマ時間を有効活用するといいでしょう。

忙しい中でFP試験合格を目指すなら、人気YouTuberほんださんが運営する「FPキャンプ」の活用も有効な選択肢です。分かりやすい講義動画やオリジナル問題集、学習が続く仕組みが、合格を力強くサポートします。

本記事で紹介した情報を参考に、自分に合った学習方法を見つけ、FP試験合格を実現しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次