
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、28万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。
人生を豊かにするお金の専門家「ファイナンシャルプランナー(FP)」には、国家資格と民間資格が存在します。
それぞれの資格は、難易度や受験資格などに違いがあるため、目的に合わせた資格選びが重要です。
本記事では、各FP資格の特徴や違いについて解説し、難易度や勉強時間などを紹介するので、ぜひ一読ください。
ファイナンシャルプランナー資格には国家資格と民間資格がある
国家資格と民間資格の違いを理解し、目的に合った資格を選びましょう。
一覧表|FP技能士・AFP・CFPの違い
FP資格には、国が認定する国家資格であるFP技能士と、日本FP協会が認定する民間資格のAFP・CFPがあります。
各資格には特徴があり、目指すキャリアや深めたい知識によって最適な資格が異なるので、慎重に検討しましょう。
FP技能士 | AFP | CFP | |
---|---|---|---|
分類 | 国家資格 | 民間資格 | 民間資格/国際資格 |
難易度 | 3級・2級・1級 | FP2級相当 | FP1級相当 |
会員登録 | なし | あり | あり |
更新頻度 | なし | 2年ごと | 2年ごと |
更新要件(単位数) | なし | 15単位以上 | 30単位以上 |
国家資格:FP技能士(ファイナンシャル・プランニング技能士)
FP技能士は、厚生労働大臣が指定する国家資格であり、「ファイナンシャル・プランニング技能検定」に合格した人に与えられます。一般的には「FP資格」と呼ばれており、人気の高い資格の1つです。
試験は3級・2級・1級のレベルにわかれており、それぞれ求められる知識と技能のレベルが異なります。
試験は、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)が実施しており、団体によって実技試験の範囲が違うので注意しましょう。
- 3級
FPの基礎的な知識を問われるレベルで、受験資格は「FP業務に従事している者または従事しようとしている者」です。
金融商品・保険・税金・不動産などの基本分野を幅広く学びたい人や、FP資格の入門として最適です。
- 2級
3級よりも専門的な知識が問われ、顧客に対して具体的なアドバイスを行うための基礎能力が求められます。
受験資格は、3級FP技能士合格者・FP業務経験2年以上などがあるので、初心者は3級からチャレンジしましょう。
- 1級
FPとして最高峰のレベルであり、高度な専門知識とコンサルティング能力が求められます。
試験は学科試験と実技試験に分かれており、難易度が高い資格とされています。受験資格は、CFP認定者などの条件を満たす必要があります。
民間資格:AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)
AFPは、日本FP協会が認定する民間資格で、FP2級相当のスキルを証明できます。AFP資格を取得するには、FP2級に合格し、AFP認定研修を修了しなければなりません。
また、AFPは2年ごとに更新があり、継続教育単位を15単位以上取得する必要があります。
【継続教育単位の取得方法】
- FPジャーナルの継続教育テストを受ける
- FP実務と倫理テストを受ける
- 承認番号のある継続教育研修を受ける
- 協会ブロック・支部主催の継続教育研修会に参加する
- 「FPフェア」の講演を受講する
- CFP試験対策講座を受講する
- その他、協会が認める研修を受ける
- 日本FP協会が認定した講師活動
民間資格:CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)
CFPは、日本FP協会が認定している民間資格の1つです。世界25カ国以上で認められている国際資格であり、FP資格の中でも最高峰に位置づけられます。
CFP資格を取得するには、AFP認定者かつ6分野の試験に合格する必要があり、難易度は非常に高いです。
しかし、CFP認定者はFP1級の学科試験が免除されるため、CFPを取得してからFP1級にチャレンジする選択も1つでしょう。
また、AFPと同様、CFPも2年ごとに更新があり、継続教育単位を30単位以上取得しなければなりません。
FP技能士・AFP・CFPの難易度とは?勉強時間や合格率を紹介
FP技能士・AFP・CFPの難易度や、勉強時間・合格率を解説します。
FP技能士の難易度・勉強時間・合格率
3級・2級・1級別に、難易度や合格率を紹介します。
- 3級
基礎知識が求められるため、一般的な勉強時間は30~100時間程度といわれています。合格率は約40%~80%と高めで、独学でもチャレンジできるでしょう。
- 2級
専門的な知識が問われるので、一般的な勉強時間は150~300時間程度といわれています。合格率は20%~60%程度とされており、独学でも合格を目指せます。
- 1級
難易度が高く、一般的な勉強時間は400~600時間程度といわれています。合格率は学科試験・実技試験ともに7%~18%程度と非常に狭き門です。
AFPの難易度・勉強時間・合格率
AFP資格は、FP2級に合格後にAFP認定研修にて「提案書」を提出し、合格しなければなりません。
AFP認定研修の合格基準は公開されていませんが、学んだ内容を基に作成していけば合格する可能性は高いでしょう。
AFPへの登録には期限があるため、注意してください。
【登録期限】
以下の日付から遅い日の翌々年度末(3月末)まで
- FP2級に合格した試験日
- AFP認定研修の終了日

AFPの詳細は【AFPとは?取得方法・注意点・向いている人の特徴などを解説】をチェック!
CFPの難易度・勉強時間・合格率
CFP資格は、FP資格の中で難易度が高く、「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」といわれる程です。
分野ごとに専門的な知識と応用力が問われるため、一般的な1分野につき40~50時間程度で、6分野で240時間以上の勉強時間が必要だと考えられます。
各分野の合格率は以下の通りです。
各分野の合格率(2024年第1回試験)
課目名 | 合格率 |
---|---|
金融資産運用設計 | 29.5% |
不動産運用設計 | 36.5% |
ライフプランニング・ リタイアメントプランニング | 31.0% |
リスクと保険 | 35.7% |
タックスプランニング | 36.1% |
相続・事業承継設計 | 37.9% |



CFPについて詳しく知りたい人は【CFP資格とは?特徴・取得方法・活かし方などを徹底解説】をご覧ください!
【最短合格】FP試験対策は「FPキャンプ」がおすすめ
最短で合格を目指したい人は、YouTubeで27万人の登録者数を誇るファイナンシャルプランナーのほんださんが運営する「FPキャンプ」がおすすめです。
FP試験対策に役立つ解説動画や、テキストや問題集が確認できる独自のアプリなど、さまざまなコンテンツが提供されています。制度や仕組みを本質から理解できる内容のため、暗記だけに頼らない学習が可能です。
FP3級・2級・1級対策だけではなく、AFP・CFPへのチャレンジを考えている人は、FPキャンプを利用して知識の土台を固めるといいでしょう。
【FPキャンプが向いている人】
- 独学に不安を感じている人
- 効率的に勉強をしたい人
- 何から勉強すればいいかわからない人
- 低価格でFP対策を始めたい人
- 専門用語や法律にハードルを感じる人 など
【FPキャンプ 受講料】
- 入会金:無料
- 受講料:利用期間と選んだ講座だけ
→3級990円/2級3,980円/1級1万7,800円から



FPキャンプについて知りたい人は【FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査】をご覧ください!
FP資格には国家資格のFP技能士、民間資格のAFP・CFPがある!目的に合わせた資格を選ぼう
FP資格には、国家資格であるFP技能士と、民間資格であるAFP・CFPがあります。
それぞれの資格には特徴・難易度などが異なり、目標や学習レベルに合わせて最適な資格を選ぶことが重要です。
FP資格の取得は、金融リテラシーを高めるだけでなく、お金の専門家として人々のライフプランニングをサポートするやりがいのある仕事につながる可能性があります。
また、最短合格を目指したい人は、ほんださんが運営する「FPキャンプ」の活用がおすすめです。FPキャンプでは本質を理解できる学習コンテンツが揃っているので、暗記だけに頼らずに試験へ挑めます。
本記事を参考にし、思い描く理想を実現するために、FP試験の合格を勝ち取りましょう。