
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、28万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。
ファイナンシャルプランナー資格の中でも、最高峰が「CFP」です。
FPを取得した人の中には、「CFPにチャレンジしようかな?」「どんな活かし方ができるんだろう?」と悩んでいる人も多いでしょう。
本記事では、世界で通用するCFP資格について紹介し、FP・AFPとの違いや、受験資格・取得方法・活かし方までを徹底的に解説します。
CFP資格の基礎知識
CFP資格とは、ファイナンシャルプランナー資格の中の1つを指します。
CFP資格とは?
CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)とは、日本FP協会が認定する民間資格の1つです。世界25カ国以上で通用する国際資格でもあり、FP資格の中でも難易度が非常に高いとされています。
【世界のCFP認定数 一部データ(2024年末)】
- 米国:103,093人
- 中国:34,535人
- 日本:26,981人
- カナダ:17,457人
- ブラジル:10,634人
- 南アフリカ:5,001人
- オーストラリア:4,352人
- 香港:3,616人
- 台湾:3,248人
- インド:3,215人
2年ごとに更新が必要となるため、新しい情報を更新し続けている面もアピールできる資格だといえます。
また、CFPを保有していると、FP1級の学科試験が免除されるため、CFPからFP1級にチャレンジする方法もおすすめです。
CFP資格の受験資格
CFP資格の受験資格は、以下のいずれかを満たす必要があります。
- AFP認定者
- 日本FP協会が認定する大学院の課程で単位を取得する
CFPの合格率
CFP資格審査試験における6分野の合格率は、以下の通りです。
【合格率】
課目名 | 合格率 |
---|---|
金融資産運用設計 | 29.5% |
不動産運用設計 | 36.5% |
ライフプランニング・ リタイアメントプランニング | 31.0% |
リスクと保険 | 35.7% |
タックスプランニング | 36.1% |
相続・事業承継設計 | 37.9% |
CFPとFP・AFPとの違いとは?
FP資格には、CFPのほかにFPとAFPの2種類があり、それぞれの違いを紹介します。
比較表|CFPとFP・AFPの違い
CFPとFP・AFPの主な違いは、以下の通りです。
【比較表】
FP | AFP | CFP | |
---|---|---|---|
資格の分類 | 国家資格 | 民間資格 | 民間資格/国際資格 |
難易度 | 3級・2級・1級 | FP2級相当 | FP1級相当 |
会員登録 | なし | あり | あり |
更新頻度 | なし | 2年ごと | 2年ごと |
更新要件(単位数) | なし | 15単位以上 | 30単位以上 |
FP(ファイナンシャルプランナー)
FPとは、「ファイナンシャル・プランニング技能士」のことを指し、一般的には「FP資格」といわれています。
3級・2級・1級のレベルがあり、全6分野のお金の知識が問われる国家資格です。
【各級のレベル】
- 3級:基礎知識
- 2級:実務レベル
- 1級:高度な専門知識
FPについて詳しく知りたい人は【ファイナンシャルプランナー(FP)の難易度は?合格率や勉強時間を解説】をご覧ください。
AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)
AFPとは、日本FP協会が認定する民間資格で、FP2級相当の知識があると証明されます。
CFPと同様、2年ごとに更新が必要となり、更新するためには継続教育単位を15単位取得しなければなりません。
AFPについて詳しく知りたい人は【AFPとは?取得方法・注意点・向いている人の特徴などを解説】をご覧ください。
CFPの取得方法
CFPの取得方法は、以下の流れです。
- CFP資格審査試験 6課目に合格(一括または1科目ずつ)
- CFPエントリー研修を受講・修了
- 通算3年以上の実務経験/みなし実務研修の受講・修了
- 登録申請をする
- CFP資格認定を受ける
CFPの3つの注意点
CFP資格を目指す上で、知っておきたい注意点が3つあります。
①2年ごと更新がある
CFPは前述で紹介した通り、2年ごとに更新が必要です。更新するためには、継続教育単位を30単位以上取得しなければなりません。
継続教育単位は、以下の方法で取得できます。
【継続教育単位の取得方法】
- FPジャーナルの継続教育テストを受ける
- FP実務と倫理テストを受ける
- 承認番号のある継続教育研修を受ける
- 協会ブロック・支部主催の継続教育研修会に参加する
- 「FPフェア」の講演を受講する
- CFP試験対策講座を受講する
- その他、協会が認める研修を受ける
- 日本FP協会が認定した講師活動
②CFP新規登録料・年会費・CFP会費がかかる
CFPとして認定されると、年会費などの費用がかかるため、事前に把握しておきましょう。
【費用】
CFP登録時初年度のみ
CFP新規登録料:5,000円
毎年
年会費1万2,000円
CFP会費8,000円
計:2万円
③途中で一般会員に移行すると、CFP試験の科目合格歴がリセットされる
AFPから一般会員に途中で移行すると、CFP試験の科目合格歴がリセットされるので注意が必要です。
AFPの更新ができるよう継続教育単位の取得をしながら、CFP資格審査試験にチャレンジしましょう。
CFPの活かし方!独立・キャリアアップなどのチャンスがある
CFPは、FPとして独立を目指している人などに最適な資格だといえます。具体的な資格の活かし方は、以下の通りです。
- 独立系FPに活かせる
CFPはFP資格の最高峰になり、独立系FPを考えている人におすすめの資格です。顧客の信頼を獲得でき、個人事務所やセミナー講師など、幅広く活躍できるでしょう。
- 高単価案件の獲得のチャンスが広がる
CFPを保有していると、富裕層や企業向けのサポートができるため、高単価案件を獲得しやすくなります。FPとして上を目指している人に有利に働くでしょう。
- 世界で活躍できる
前述で紹介した通り、CFPは世界25カ国で通用する国際資格でもあるので、海外でチャレンジしたい人に合った資格だといえます。得意な語学と組み合わせ、唯一無二のビジネスを展開するなど、CFPを活かせるでしょう。
- 金融業界でキャリアアップを期待できる
高度な知識を示せるCFPを取得すると、銀行・証券会社・保険会社などでキャリアアップを期待できます。コンサルティング力が上がるだけではなく、顧客の信頼を獲得できるでしょう。
CFPにチャレンジしたいなら!ほんださんの「FPキャンプ」で知識の基礎を固めよう
CFPにチャレンジする人は、ほんださんが運営する「FPキャンプ」で知識の基盤を固めるのがおすすめです。
CFPの難易度は高いため、暗記だけに頼る学習方法は避けた方がいいでしょう。しかし、テキストだけでは制度などの本質を理解できず、非効率的だといえます。
FP解説で人気のほんださんが運営する「FPキャンプ」では、制度・仕組みの本質を理解できる学習方法を採用しているので、効率よく勉強が可能です。
FPキャンプの詳細は【FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査】にて解説しているので、ぜひご覧ください。

私がCFP対策のサポートするので、一緒に基盤を固めましょう!
CFPは世界25カ国以上で通用!独立したい人や世界で活躍したい人に最適
CFP資格は、FP資格の中でも最上位に位置づけられる専門性の高い資格です。
FPやAFPとの違いをおさえた上で、長期的なキャリアアップや独立を目指すなら、CFPの取得が最適だといえます。また、2年ごとに更新が必要な点や、年会費などがかかる点は事前に把握しておくといいでしょう。
CFPは難易度が非常に高いため、ほんださんの「FPキャンプ」を受講し、暗記だけに頼らない学習をするのがおすすめです。制度などの仕組みを理解すれば、考えて答えを導き出せるようになります。
高度なスキルを示せるCFPを取得し、より自分の可能性を広げましょう。