
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。
FP試験が目前となり、「試験の持ち物はなに?」「当日のスケジュールは?」と不安に感じる人も多いのではないでしょうか。
FP3級・2級(CBT試験)とFP1級(筆記試験)では、持ち物やスケジュールが異なるため、事前に持ち物の準備をしておくと安心できます。
FP試験当日に必要な持ち物やスケジュール、注意点について詳しく解説しますので、本記事を参考にFP試験の準備をしましょう。
FP試験当日の持ち物リスト!おすすめのアイテムも紹介
FP試験(FP技能検定)は、CBT試験か筆記試験で持ち物が異なります。おすすめのアイテムを含めて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
FP3級・2級・1級:本人確認書類
CBT試験・筆記試験ともに、写真付きの本人確認書類が必要です。
【本人確認書類 記載項目】
- 氏名
- 生年月日
【本人確認書類】
- 運転免許証、運転経歴証明書
- パスポート
- 社員証
- 学生証
- 在留カード・特別永住者証明書
- 試験要項で定めた公的資格の写真付きの本人確認書類(弁護士、税理士、不動産鑑定士、社会保険労務士、司法書士、宅地建物取引士など)
- 住民基本台帳カード
- マイナンバー(個人番号)カード など
【1~8の本人確認書類がない場合】
以下、証明写真を最初に受験する課目の試験開始30分前までに、試験本部に提出
→本人確認用証明写真 1枚(サイズはタテ4.5cmxヨコ3.5cm、無帽・上半身無背景、写真裏面に名前を記入)
FP1級:受験票
FP1級の試験は従来通りの筆記試験のため、受験票を必ず持っていきましょう。受験票には、以下の内容が確認できます。
- 氏名
- 生年月日
- 受験番号
- 試験会場
- 交通機関 など
FP1級:筆記用具
FP試験では、以下の筆記用具の使用が可能です。
- HBのシャープペンシル/鉛筆
- 消しゴム
FP1級:電卓
FP試験で使用できる電卓は、以下の4つの条件を満たしているものが対象です。
- 電源内蔵(そろばんNG)
- 演算機能のみを有する(※以下、日本FP協会の引用参照)
- 数値を表示する部分がおおむね水平・文字表示領域が1行
- 外形寸法がおおむね26cm×18cmの大きさを超えない
日本FP協会に記載されている「2.演算機能のみを有する」の条件は、以下の通りです。
√・%・定数計算、消費税に係る税込・税抜、売上に係る原価(MD)・売上・売価(MU)・利益率、日数・時間計算、マルチ換算についてのキー、メモリー(M)機能(計算結果を1つだけ記録できるものに限る)、GTキー。
使用不可…
関数機能〔Σ(シグマ)・log等〕・ローン計算・複利計算・紙に記録する機能、音(タッチ音・音階・音声等)を発する機能、プログラム(計算式)の入力(登録)機能、計算過程をさかのぼって確認できる機能等を有するもの、スマートフォン、スマートウォッチ、タブレット端末、電子辞書等。
おすすめのアイテム(飲み物・食事・時計)
FP試験当日にあると便利なおすすめアイテムを紹介するので、必要に応じて準備するといいでしょう。
- 飲み物/食べ物
試験中に飲食はできませんが、試験前や休憩時間に摂取できるのでおすすめです。
試験会場によっては、近くにスーパーやコンビニがないケースもあるので、事前に確認しておきましょう。
脳のエネルギー源でもある「ブドウ糖」を使ったラムネや、眠気覚まし成分の「カフェイン」が取れるコーヒーなどは試験に最適です。
- 温度調整ができる服
試験会場の温度が、厚い/寒い可能性があるため、温度調整ができるような服を持参すると安心です。
「寒い部屋にいるとお腹を壊しやすい…」などの不安がある人は、早めに試験会場へ行き、服で温度調整をしておきましょう。
- 時計(FP1級のみ)
試験中に時間を確認したい人は、時計を持参するのがおすすめです。
しかし、音声・通信機能があるもの(スマートウォッチなど)は使えないため、注意してください。
FP試験当日のスケジュールとは?
FP試験当日のスケジュールを事前に確認しておくと、当日の不安を軽減し、落ち着いて試験に臨むことができます。ぜひ参考にしてください。
FP3級・2級:CBT試験
予約時間の30~15分前に、CBT試験会場に行きましょう。30分以上前に会場についた場合、すぐに会場に入れないケースがあるので気をつけてください。
受験後は全受験者にスコアレポートが渡され、得点状況を確認できます。このタイミングでは合否は記載されておらず、正式な合否は翌中旬に発表されるため、覚えておきましょう。
【遅刻に関して】
- 試験開始時刻から30分まで可能
- 試験開始時刻から30分を超えた場合、受験・受験料の返還は不可
参照:CBT-Solutions CBT/PBT試験 受験者ポータルサイト「【CBT】ファイナンシャル・プランニング技能検定 2級/3級(個人受検者向け)」(2025年3月調査)
2025年にFP試験を受ける人は、以下のスケジュールを参考にしてください。
【CBT試験】
通年受験可能(休止期間を除く)
【休止期間】
- 2025年3月1日~2025年3月31日
- 2025年5月25日~2025年5月31日
- 2025年12月29日~2026年1月5日
FP1級:筆記試験
①日本FP協会
日本FP協会は実技試験のみ実施されており、注意事項の説明などがあるため、13:10までに会場についておきましょう。
【試験日当日 スケジュール】
集合時間→13:10
試験時間→13:30~15:30(2時間)
2025年9月試験でFP試験を受ける人は、以下のスケジュールを参考にしてください。
【2025年9月試験 スケジュール】
- 受験申請期間:2025年7月17日~8月7日
- 試験日:2025年9月14日
- 結果発表:2025年11月12日
②金融財政事情研究会(きんざい)
金融財政事情研究会(以下、きんざい)では、学科・実技試験の両方を受けられます。
【学科試験】
集合時間→9:40
基礎編→10:00~12:30(2時間半)
応用編→13:30~16:00(2時間半)
【実技試験】
1日2組
①前半 集合時間→9:50
①前半 試験時間→10:10~13:00(2時間50分)
②後半 集合時間→13:00
②後半 試験時間→13:45~17:15(3時間30分)
2025年5月・6月試験を受ける人は、以下のスケジュールを参考にしてください。
【2025年5月 学科試験 スケジュール】
- 受験申請期間:2025年3月14日~4月4日
- 試験日:2025年5月25日
- 合格発表日(予定):2025年7月2日
【2025年6月 実技試験 スケジュール】
- 受験申請期間:2025年3月24日~4月16日
- 試験日(受検資格・受検地によって異なる):2025年6月7日・8日・14日・15日
- 合格発表日(予定) 2025年7月10日
FP試験当日の注意点
FP試験当日の注意点を3級と2級、1級別にいくつか紹介するので、ぜひ役立ててください。
FP3級・2級:CBT試験では私物の持ち込みが禁止
CBT試験では、私物の持ち込みが禁止されており、テストセンターに設置されているロッカーを使用しましょう。
【持ち込み禁止】
- スマートフォン
- 腕時計
- 筆記用具
- 電卓
- 参考書など
参照:CBT-Solutions CBT/PBT試験 受験者ポータルサイト「【CBT】ファイナンシャル・プランニング技能検定 2級/3級(個人受検者向け)」(2025年3月調査)
FP3級・2級:CBT試験で学科・実技試験を受ける人は「試験時間+15分以上」空けて予約しよう
FP3級・2級で学科・実技試験を続けて受ける場合でも、再度受付が必要になるので、「試験時間+15分以上」空けて予約しましょう。
(例)
- Aさん(FP3級)
学科試験10:00に予約→実技試験11:45に予約
- Bさん(FP2級)
学科試験10:00に予約→実技試験の受検は不可
参照:CBT-Solutions CBT/PBT試験 受験者ポータルサイト「学科試験と実技試験の時間はどれくらい空ければよいですか?」(2025年3月調査)
FP1級:試験では机に置けるものに限りがある
FP1級試験では、机に置けるものに限りがあるので注意しましょう。
【机に置けるもの】
- 受験票
- 本人確認書類
- 筆記用具
- 電卓
FP1級:③電卓や筆記用具の貸し出しはなし
FP1級の試験では、電卓や筆記用具の貸し出しはなく、スマートフォンなどの電卓アプリの使用もできません。
事前に電卓や筆記用具を用意し、試験当日に本領発揮できるよう使い慣れておくといいでしょう。
時間とお金の効率化!ほんださんの学習コンテンツでFP試験対策
時間とお金を効率的に使える「ほんださんの学習コンテンツ」を紹介します。FP試験対策におすすめの学習コンテンツなので、ぜひ勉強に取り入れてください。
①YouTubeで爆速アウトプット・インプット
ほんださんが運営する【ほんださん / 東大式FPチャンネル】では、アウトプット・インプットに適した動画を公開しています。試験当日にも使いやすい動画のため、活用するといいでしょう。
FP2級・1級向け
①本気でFP試験に合格したいなら!コスパ抜群の「FPキャンプ」の受講がおすすめ
本気でFP試験に合格したい人は、コスパ抜群の「FPキャンプ」の受講がおすすめです。
FPキャンプとは、ほんださんが運営する最短合格を目指せるFP対策講座を指し、FP3級対策なら990円から受講できるコスパ抜群の講座です。
【FPキャンプのコンテンツ】
- バックグラウンド再生ができる動画プラットフォーム
- 専門講師が直近10回以上の過去問を分析したオリジナル問題集
- 今すべきことがわかる学習スケジュール
- テキストや問題集のDLが可能な独自のアプリ
- 本当に理解できるからこそ楽しい解説動画
受講料(税込) | FPキャンプ経験者(税込) | |
---|---|---|
3級対策 | 990円 | |
2級対策(合格パック) | 3,980円/月 | |
1級学科対策 | 期間限定価格:4,980円/月通常価格:9,980円/月 | |
1級実技対策 | 39,800円 | 17,800円 |
効率的にFP試験対策をしたい人は、ぜひ【公式サイト|FPキャンプ】をご覧ください。

私たちと一緒に最短合格を目指しましょう!
本領発揮するためには事前準備が鍵!落ち着いてFP試験に挑もう
FP試験当日は、試験形式(CBT試験/筆記試験)によって持ち物やスケジュールが異なります。本人確認書類や受験票(1級のみ)は重要な持ち物のため、忘れ物には注意してください。
FP1級では電卓や筆記用具の規定があるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。また、CBT試験を受験する場合は、私物の持ち込みが禁止されている点にも注意が必要です。
さらに、試験当日は緊張しやすいため、飲み物や軽食、温度調整ができる服装を準備すると、より快適に試験を受けられます。試験のスケジュールも事前に確認し、遅刻や持ち物の忘れ物がないよう、余裕を持った行動が重要です。
試験対策には、ほんださんが運営するYouTubeやFPキャンプを活用するといいでしょう。特に、FPキャンプは最短合格を目指せるコンテンツがそろっているのでおすすめです。
事前に持ち物やスケジュールを把握し、試験日に本領発揮できるよう念入りに準備をしておきましょう。