
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格には、AFPとCFPがあり、どちらも金融知識を証明する資格です。
FP資格を目指す人のなかには、「どんな違いがあるの?」「私はCFPを目指すべき?」と考える人も多いでしょう。
本記事では、AFPとCFPの違いを詳しく解説し、各資格の活用方法や選び方などを紹介します。
FP資格:AFP・CFPの違いとは?
日本FP協会が認定する民間資格で、AFPはFP2級相当の知識、CFPはFP1級相当の知識を証明できます。
AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)
AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)とは、日本FP協会が認定する民間資格の1つです。
AFPを取得すると、以下のようなスキルをアピールできます。
- 国家資格(FP2級)に合格している
- 提案する力を示せる
- 常に知識を更新している
金融機関などで高い評価を得ているため、金融業界でキャリアアップを目指している人に最適の資格だといえます。
AFPの特徴 | |
---|---|
資格の分類 | 民間資格 |
難易度 | FP2級相当 |
受験資格 | FP2級合格AFP認定研修の修了 |
年会費 | 入会金(初年度のみ):10,000円 年会費:12,000円 |
受講期限 | 1年以内に修了 |
更新頻度 | 2年ごと |
更新要件(単位数) | 15単位以上 |
日本FP協会「AFP認定者になるには 」(2025年3月調査)
CFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)
CFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)とは、日本FP協会が認定する民間資格で、FP資格の中でも最高峰といえるでしょう。
「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」といわれており、世界25カ国以上で通用する国際資格です。
CFPを保有していると、以下のようなスキルをアピールできます。
- FP1級相当の知識がある証明になる
- 信頼性が非常に高い
- 常に知識を更新している
FPとして独立したい人や、高収入を目指す人に向いている資格です。
CFPの特徴 | |
---|---|
資格の分類 | 民間資格/国際資格 |
難易度 | FP1級相当 |
受験資格 | AFP認定者 |
年会費 | CFP新規登録料(初年度のみ):5,000円 年会費:12,000円 CFP会費:8,000円 |
勉強時間(目安) | 1科目40~50時間 |
更新頻度 | 2年ごと |
更新要件(単位数) | 30単位以上 |
日本FP協会「CFP®資格とは?」(2025年3月調査)
AFP・CFPとFP技能士の特徴を比較!どれを選ぶべき?
FP資格には、AFP・CFPのほかに「FP技能士」があります。FP技能士とは、一般的に「FP資格」と呼ばれるものを指し、3級・2級・1級まである国家資格です。
各資格の違いを比較し、どの資格を選ぶべきかを考えてみましょう。
AFP | CFP | FP技能士 | |
---|---|---|---|
資格の分類 | 民間資格 | 民間資格/国際資格 | 国家資格 |
難易度 | FP2級相当 | FP1級相当 | 3級・2級・1級 |
受験資格 | FP2級合格 AFP認定研修の修了 | AFP認定者 | 各等級によって異なる |
年会費 | 入会金:10,000円 年会費:12,000円 | CFP登録料:5,000円 年会費:12,000円 CFP会費:8,000円 | なし |
勉強時間(目安) | 受講期限:1年以内 | 1科目:40~50時間 6科目:240~600時間 | 3級:30~100時間 2級:150~300時間 1級:400~600時間 |
更新頻度 | 2年ごと | 2年ごと | なし |
更新要件(単位数) | 15単位以上 | 30単位以上 | なし |
国家資格であるFP技能士は、就職や転職の際に役立つ資格ですが、業務独占資格ではありません。金融の専門家として独立を考えている場合は、AFPやCFPの方が有利です。
AFPとCFPはキャリアアップ・独立・副業に活かせる!具体例を紹介
AFPとCFPは、キャリアアップ・独立・副業に活かせるため、収入UPを目指したい人におすすめです。ここでは、具体的な例を紹介します。
AFP資格の活用方法
AFPを取得することで、以下のような活かし方が可能です。
- 金融機関でのキャリアアップ:銀行や証券会社、保険会社などでの昇進や評価向上につながる
- 副業としての活用:家計相談やライフプラン相談を提供、個人での収益化が可能
- 不動産業界での活用:住宅ローン相談や資産形成のアドバイザーとして活動できる
CFP資格の活用方法
CFPを取得すると、より高度な専門知識を活かして活躍できます。
- 独立コンサルタントとして活動:資産運用やライフプランニングの専門家として顧客のコンサルティングを行う
- 富裕層向けの資産管理業務:相続対策・資産運用など、高度な金融アドバイスが可能
- 企業向けのアドバイザー:企業の福利厚生制度や退職金制度の相談、マネーセミナーなどを提供
ほんださん直伝|最短で合格を目指す勉強方法3選
資格取得を目指すなら、効率よく学習することが重要です。YouTube登録者数27万人のほんださんが推奨する勉強法を紹介します。
①スキマ時間で勉強する
忙しい社会人でも、通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を活用すれば十分な学習時間を確保できます。スマホやタブレットを活用して、スキマ時間に学習しましょう。
(例)スキマ時間
- 通勤時間/通学時間
- 歯磨き/ドライヤー中
- 調理などの家事をする時間
- ランニングなどの運動中
- 会社や学校での休憩時間 など
短い時間でインプット・アウトプットを繰り返すため、暗記しやすくなります。
②学習テクニックを有効活用する
「白紙再法」「PQRST法」などの学習テクニックを活用すると、より効率的な学習が可能です。
白紙再現法
白紙再現法は、勉強した内容をテキストや動画などを見ずに、白紙に書き出す方法を指します。
アーサー・ゲイツ博士(コロンビア大学の心理学者)によると、インプットとアウトプットの黄金比率は「3:7」といわれており、アウトプットが重要だとわかるでしょう。
この勉強方法はアウトプットに重きをおいているため、学習内容が記憶に残りやすい・暗記復習がしやすいなどの特徴があります。
【やり方】
- メモ帳・コピー用紙・ノートなどを用意する
- 学習した内容を書き出す(殴り書きでOK)
- 理解していない点や忘れている点を復習する
- 時間を空け、2と3を繰り返す
【ポイント】
- 声に出しながら書く(プロダクション効果:記憶の定着UP)
- 誰かに教えているように書く(プロテジェ効果:学習効果UP)
PQRST法
PQRST法とは、5つの学習ステップを踏むことで勉強内容をより深く理解でき、記憶を長期的に定着しやすくする方法です。
【5つの学習ステップ】
- Preview(予習)
「学習する内容の全体像を把握する」
例:リスク管理の全体像を把握する など
- Question(質問)
「何を理解したいのかを明確にする」
例:「具体的なリスクとは?」「病気はどの保険で備えられる?」など
- Read(読む)
「予習と質問で得た情報に基づき、テキストなどを読む」
例:リスクの種類(死亡・病気・ケガなど)を分類しながら読んでみる
- Summary(要約)
「理解した内容を自分なりにまとめる」
例:病気・ケガに備える→医療保険、がんに備える→がん保険、保障内容をより手厚くさせたい→特約
- Test(テスト)
「自分で作ったテストで、理解度の確認をする」
例:「病気に備えられる保険は?」「被保険者とはだれを指す?」
③ほんださんの「FPキャンプ」で学習を効率化
勉強に不安がある方には、ほんださんが運営する「FPキャンプ」を受講し、学習を効率化させるのがおすすめです。
FP試験の範囲は6分野と広く、初心者には難しく感じる専門用語などが多いため、アウトプットに時間がかかるケースがあります。しかし、「FPキャンプ」はわかりやすい解説動画や、徹底分析されたオリジナル問題集などが提供されており、初心者でも安心して学習が可能です。
【FPキャンプがおすすめな人】
- 苦手な暗記を減らしたい
- 短期間で効率よくインプットを進めたい
- 何から勉強したらいいかわからない
- なるべくお金をかけずに勉強したい
- 計画的に勉強を続けられず、不安を感じている
FP3級対策は990円からとコスパがいいため、気になる人はぜひ【公式サイト|FPキャンプ】をご覧ください。

私たち講師陣が全力でサポートします!
まとめ
AFPとCFPは、どちらもファイナンシャルプランナーとしての知識を証明する資格ですが、難易度や受験資格に違いがあります。
【AFPとCFPの主な違い】
- 資格の区分:AFP(民間資格)/CFP(民間資格・国際資格)
- 難易度:AFP(基礎レベル)/CFP(高度な専門知識)
- 受験資格:AFP(FP2級試験合格+認定研修修了)/CFP(AFP取得者のみ受験可)
- 学習時間:AFP(約100時間)/CFP(約240時間以上)
金融業界でのキャリアアップや副業を考えているならAFP、より専門性を高めて独立を目指すならCFPが適しています。
また、FP技能士は国家資格として金融機関での評価につながる一方で、実務で活かすならAFPやCFPが有利です。
以下の効率的な学習方法を取り入れ、効率的に合格を目指しましょう。
- スキマ時間の活用:通勤時間・歯磨き・ドライヤー中など
- 学習テクニックを有効活用する:白紙勉強法・PQRST法など
- FPキャンプで学習を効率的に進める
「FPキャンプ」は、FP解説で人気が高いほんださんが運営している学習コンテンツで、勉強に不安がある人や、効率的に知識を身につけたい人におすすめです。
FP資格の中から自分に合った資格を選び、ファイナンシャルプランナーとしてのキャリアを築いていきましょう。