AFPとは?取得方法・注意点・向いている人の特徴などを解説

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。

ファイナンシャルプランナーに関わる資格の1つが「AFP」といい、一定の条件を満たした人が認定されます。

FP試験との違いから、「どうやってAFPを取得するの?」「AFPまで取った方がいい?」と悩む人も少なくありません。

本記事では、AFPについて紹介し、取得方法・注意点・向いている人の特徴などを解説します。

目次

AFPとは?

AFP(Affiliated Financial Planner)とは、日本FP協会が認定する民間資格です。ファイナンシャルプランニングの基礎知識を身につけ、提案力などの実務スキルを証明できます。

AFPは2年ごとの更新が必要となり、更新するためにはテストなどを受け、継続教育単位を15単位以上取得しなければなりません。

AFPの受験資格

AFP認定されるには、以下の受験資格を満たす必要があります。

  • AFP認定研修の修了
  • ファイナンシャルプランナー2級を保有
  • AFP資格登録申請時に義務教育を修了/同等以上の学力を有すること
  • AFP登録期限内に申請している
  • 日本FP協会の定める定款・会員倫理規程等を順守することに同意している

参照:日本FP協会「AFP認定者になるには 」(2025年3月調査)

AFPとFP・CFPとの違いを解説

日本FP協会が認定する資格にはAFPの他にも、FP・CFPがあります。

FP(ファイナンシャルプランナー)

FPとは、「ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)」のことをいい、3級・2級・1級まである国家資格です。

AFP・CFPは日本FP協会が認定しますが、FPは日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)が認定をしています。

AFPとCFPは2年ごとの更新が必要ですが、FPは更新が不要のため、1度合格すると資格を保有し続けられる点は嬉しい特徴です。

CFP

CFP(Certified Financial Planner)とは、日本FP協会が認定する民間資格/国家資格です。

世界25カ国以上の国で導入されており、国内外問わず活躍したい人に向いています。AFPやFPと比べても取得難易度は非常に高く、FP資格の最高峰と呼べるでしょう。

AFP同様、2年ごとに単位が必要となり、CFPは30単位以上の継続教育単位が必要です。

参照:日本FP協会「CFP®資格とは?」(2025年3月調査)

AFPとFP・CFPの具体的な違い

AFP・FP・CFPの違いは、以下の通りです。

FP技能士AFPCFP
資格の分類国家資格民間資格民間資格/国際資格
難易度3級・2級・1級FP2級相当FP1級相当
会員登録なしありあり
更新頻度なし2年ごと2年ごと
更新要件(単位数)なし15単位以上30単位以上

AFPの取得方法

AFPには複数の取得方法があり、2と3がどちらのルートでも問題ありません。

  1. 基本ルート

AFP認定研修の修了→FP2級合格→AFP資格登録手続き→AFP認定

  1. FP業務経験が2年以上の人

FP2級合格→AFP認定研修の修了→AFP資格登録手続き→AFP認定

  1. FP3級に合格している人

AFP認定研修の修了+FP2級合格→AFP資格登録手続き→AFP認定

参照:日本FP協会「AFP認定者になるには」(2025年3月調査)

AFPの注意点

AFP認定を受ける上で注意すべき点がいくつかあるため、詳しく解説します。

①登録期限がある

AFP認定には登録期限があり、いつまでに登録すべきか事前に把握しておくとスムーズでしょう。

【登録期限】

以下の日付から遅い日の翌々年度末(3月末)まで

  • FP2級に合格した試験日
  • AFP認定研修の終了日

万が一、登録期限をすぎてしまうと、FP2級試験の再受験やAFP認定研修の再受講が必要になるため注意しましょう。

参照:日本FP協会「AFP資格の登録期限」(2025年3月調査)

日本FP協会「「AFP資格」の登録期限を経過した方へ」(2025年3月調査)

②更新が必要

「AFPとは?」でも解説した通り、AFPは2年ごとに更新が必要となり、継続教育単位が15単位以上必要です。

【取得方法】

  • FPジャーナルの継続教育テストを受ける
  • FP実務と倫理テストを受ける
  • 承認番号のある継続教育研修を受ける
  • 協会ブロック・支部主催の継続教育研修会に参加する
  • 「FPフェア」の講演を受講する
  • CFP試験対策講座を受講する
  • その他、協会が認める研修を受ける
  • 日本FP協会が認定した執筆活動
  • 日本FP協会が認定した講師活動

参照:日本FP協会「2.継続教育単位の取得方法」(2025年3月調査)

③維持費がかかる

AFP認定された場合、以下の費用が発生します。

  • 入会金(初年度のみ):1万円
  • 年会費(毎年):1万2,000円

参照:日本FP協会「AFP資格の維持にかかる費用を教えてください。 No.0600001」(2025年3月調査

AFPのメリット・デメリットとは?

AFPを取得するメリット・デメリットを解説するので、今後の参考にしてください。

メリット

AFPになるメリットは、CFPを目指せる点などが挙げられます。

  • CFPを目指せる

CFPの受験資格には「AFP認定者」の条件があり、CFPを目指したい人は登録期限が切れるまでに受講しておくといいでしょう。

  • FP2級相当の最新の知識+実務スキルがある証明になる

AFPは、FP2級に合格しなければ認定されないため、幅広いお金の知識があると証明できます。AFP認定研修では実務的な知識を学べるので、提案力を含む実務スキルがある証明が可能です。

また、更新のためにテストや講座を受講する必要がある点から、最新の知識があることも示せます。

  • 金融業界での就職・転職・キャリアアップに役立つ

AFPを取得すると、金融業界での評価が高まり、就職・転職・キャリアアップのチャンスが増えるでしょう。

デメリット

AFPになるデメリットは、継続的な学習が必要な点などが挙げられます。

  • 継続的な学習が必要

「AFPとは?」で説明した通り、AFPは2年ごとに更新が必要になるため、常に勉強を続けなければなりません。

しかし、最新の知識に更新しているアピールにもなるため、FP資格を活かした人にはメリットに変わるでしょう。

  • 入会金や年会費がかかる

「AFPの注意点」で説明した通り、AFPは入会金と年会費が発生します。FPは日本FP協会への登録が不要のため、デメリットになるでしょう。

AFPを取得すべき?向いている人の特徴

AFPの取得が向いている人の特徴を紹介するので、悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

  • 金融業界への就職・転職・キャリアアップを検討している
  • CFPの取得を目指している/考えている
  • 将来的にFPやIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)として独立したい
  • 副業やフリーランスで収入アップを目指している

AFPを活用するなら、「FPキャンプ」で知識の基盤を固めよう

AFPを活用して、キャリアアップ・FPとしての独立などの活動をしたいと考えている人は、「FPキャンプ」で知識の基盤を固めておくといいでしょう。

FPキャンプとは、FP解説で人気のほんださんが運営しており、FP試験の最短合格をサポートする学習コンテンツです。

FPキャンプでは、「本質を理解できる解説動画」などを提供しているため、複雑に感じる制度や仕組みをしっかりと理解できます

【FPキャンプがおすすめな人】

  • 暗記に頼らずにしっかりと理解したい
  • 今後もAFP資格を活かし続けたい
  • FP2級試験の範囲で苦手な分野を学び直したい など

以上の特徴がある人は、ぜひ【公式サイト|FPキャンプ】をチェックしてください。

AFPはFP2級相当の知識と実務スキルのアピ―ルができる!金融業界で役立つ資格の1つ

AFPを取得すると、FP2級相当の知識を証明できるだけではなく、実務スキルを備えている点をアピールできます。

金融業界では、AFP資格が評価されるケースが多く、金融業界への就職・転職・キャリアアップを考えている人におすすめです。

また、AFP資格はCFP取得へのステップにもなるため、さらなる専門性を身につけたい人にメリットがある資格です。ただし、継続学習が必要である点や、資格の維持費がかかる点は注意しましょう。

AFPを活かしてキャリアアップを目指す場合、FP2級試験の範囲で苦手な部分などは「FPキャンプ」を活用し、知識の基盤を固めておくのがおすすめです。

AFPやFP2級で得た知識を活かし、就職・独立・副業などの夢を現実に変化させてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次