ファイナンシャルプランナー(FP)資格の使い道とは?仕事・副業・プライベートでの活用法を解説

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。

国家資格の中でも人気が高い「ファイナンシャルプランナー(FP)資格」。しかし、「ファイナンシャルプランナー資格のメリットは?」「金融業界じゃないけど資格を活かせる?」と疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。

本記事では、業界関係なく仕事で活かせる方法や、プライベートでの活かし方を徹底解説します。

FP資格を取得するメリットを理解し、資格を活かした具体的な未来をイメージしましょう。

目次

ファイナンシャルプランナー(FP)資格の活用方法!金融業界・異業種・副業・プライベートごとに徹底解説

FP資格は金融業界に限らず、異業種・副業・プライベートでも活かせる資格です。ここでは、具体的な活用方法を詳しく解説します。

①金融業界(銀行・証券・保険・不動産)で活かす

金融業界の人がFP資格を取得すると、お金に関する幅広い知識がある証明になるだけではありません。キャリアアップや信頼獲得につながり、大切な武器となるでしょう。

  • 銀行

住宅ローン・資産運用・相続対策の知識が深まり、顧客の信頼獲得が可能です。

  • 証券

顧客のニーズに合った資産運用(新NISA・iDeCoなど)の最適なアドバイスができるようになります。

  • 保険

ライフプランに基づいた保険選びや見直しのサポートが可能です。

  • 不動産

購入時や売却時に資産計画などのアドバイスができます。

FP資格は、税金・相続・資産運用・不動産などさまざまな知識が必要になるため、金融業界で働いている人は活かしやすい資格だといえます。

②異業種(金融業界以外)でもFP資格は有利!

異業種(金融業界以外)でもFP資格は有利になり、以下のシーンで活用が可能です。

  • 経理担当者

企業の税務処理や、役員報酬・従業員の給与計算時に、FPの知識を活かした適切な処理・節税対策の提案が可能です。また、ライフプランニングの考え方を活かし、企業の資金管理や長期的なコスト削減の提案ができるように変わるでしょう。

  • 総務担当者

企業の財形貯蓄・退職金制度、確定拠出年金などの設計に役立ち、従業員の資産形成を支援する制度を提案・運用も可能になります。また、FPの知識は、企業が加入する火災保険・損害保険、賠償責任保険などの選定などにも活用できるので、対応できる業務の幅が広くなるでしょう。

  • 人事担当者

FPの知識には、採用時・退職時の手続きで必要となる社会保険や、年金の知識が含まれているので、従業員へのアドバイスができるようになります。また、従業員の金融リテラシーを向上するためのセミナーを実施するなど、幅広く貢献できるでしょう。

  • 教員

お金は人生に大きな影響を与えるため、「お金の基本」「社会保険の仕組み」などを生徒に伝えるのもおすすめです。「支払いが一定になるから大丈夫!」と高額商品をリボ払いで購入し、多額の借金をしてしまうなどのリスクから回避できるように変わるでしょう。

  • 旅行代理店スタッフ

「老後に世界一周したい!」「家族で長期旅行に行きたい」と考えている顧客に対し、資金計画や節約方法のサポートができます。また、海外旅行傷害保険の提案をする際に信頼を獲得でき、最適な保険の提案が可能です。

お金と仕事には密接な関わりがあるため、幅広い知識を学べるFP資格は異業種でも役立ちます。ここで紹介した職種以外でも活用方法はあるので、FP資格の可能性を探してみましょう。

③副業・フリーランスで収入アップを目指す

FP資格を活かすと、副業やフリーランスでの収入アップを目指せます。以下のように、幅広い分野で自分の知識を活用し、収入を得ることが可能です。

  • セミナー講師(マネー講座・企業研修など)

金融リテラシーを高めるセミナーを開催すると、参加費や講演料を得られます。他にも、個人向けに家計管理や投資の基礎を教える講座を開設するのも1つです。

  • 金融ライティング(専門記事執筆・ブログ運営など)

投資・保険・クレジットカードなどに関する記事を執筆すると、Webメディアやブログで収入を得られます。また、SEOに強い記事を作成すればアクセスを集められ、広告収入を得られるでしょう。

  • FP相談サービス(ライフプラン相談・家計診断など)

家庭向けにライフプランや、家計診断のサービスを提供するなどが可能です。例えば、オンラインマーケットプレイスで家計相談の商品を提供すると、場所を選ばずに仕事ができ、自分や家族の時間を大切にできます。

FP資格があれば、時間や場所に縛られずに自分のペースで働くことができ、仕事の幅を広げられます。

「家事や育児をしながら自宅で仕事をしたい」「少しの時間を使って収入を増やしたい」という考えがある場合、FP資格は非常に役立ちます。独立して自分のビジネスを立ち上げたり、副業で収入を得たりするときに強力な武器となるでしょう。

④プライベートでは資産形成・家計管理に活用

FP資格は、資産形成や家計管理でも有効活用でき、将来のビジョンをイメージしやすくなります。具体例は、以下の通りです。

  • 相続・贈与・税金対策ができる

相続・贈与の知識があれば選択肢が広がるので、無駄な税金を支払うことなく、次世代に資産をうまく引き継げます。

  • 保険を使ったリスク管理がうまくなる

FPの知識を活用すれば、個人の目的と条件に合った保険を選べるようになり、リスク管理ができるようになります。「保険料が高い…」「この保障は必要なのかな?」と悩まなくなり、より安心感のある生活に変えられるでしょう。

  • NISAやiDeCoなどの資産運用に強くなる

税制優遇が受けられる制度を使うと、効率よく資産を増やせ、「家族旅行に行きたい」「マイホームが欲しい」などの目標を達成しやすくなります。資産運用は、リスク対策が重要なので、FPの知識をフル活用できるでしょう。

  • 家計管理に活かせる(節約・住宅ローンの選び方など)

日々の家計の見直し・必要な支出と無駄な支出を区別することで、無理なく貯金を増やせます。また、住宅ローンの金利や返済プランを見直せ、負担を軽減させられるでしょう。

FPの知識があれば、どのような状況でも自分や家族にとって最適な方法を選べます。正しいお金の知識を活用し、日々の生活をより豊かにしていきましょう。

ファイナンシャルプランナー(FP)資格を武器する方法とは?

ファイナンシャルプランナー(FP)資格を武器にするためには、取得する目的や「+α」のスキルを考える必要があります。

①FP資格を取得する目的を考える

FP資格を取得する目的を明確にすると、今後のFP資格の活かし方がわかります

(例)

  • 副業を検討している
  • 金融業界に転職したい
  • 金融業界でスキルアップしたい
  • 家で働けるようにスキルが欲しい など

「どうしてFP資格が必要?」と自分に問えば、目的や進むべき方向が明確になるでしょう。

②FP資格+α!必要な知識とは?

FP資格を活かすためには、FPの知識だけでなく、「+α」のスキルを身につけることが重要です。「+α」のスキルがあれば、さらに幅広い活躍の場を得ることができます。

【考え方の例】

「今の時代に有利になるスキルって?」

→営業力・マーケティング・ライティング

理由:営業力・マーケティングの知識があると、顧客との信頼関係を築きやすくなる。またライティングスキルを持っていると、ブログや記事で自分の知識を発信でき、顧客を獲得しやすくなり、収入を得られやすい。

以上のように考えると、FP資格の取得と並行しながら効率的に目的へ近づけるでしょう。

最短ルートで合格を目指す!ほんださんが講師の「FPキャンプ」の活用がおすすめ

最短ルートで合格を目指すなら、FP解説で人気のほんださんが講師を務める「FPキャンプ」がおすすめです。

【POINT】

  • 学習方法:本質を理解して暗記を減らせる
  • 解説動画:最新法令対応で理解を深められる
  • 価格:FP3級対策は税込990円からとコスパ抜群
  • オリジナル問題集:直近10回分の過去問を徹底分析し、問題を厳選
  • 学習スケジュール:ガイダンス動画で挫折しないスケジュールの提供
  • 独自のアプリ:見放題・使い放題のアプリで、テキスト・問題集のDLも可能
  • 動画プラットフォーム:バックグラウンド再生が可能でスキマ時間の有効活用

「FPキャンプ」の詳細は、【FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査】にて紹介しています。

時間もお金も無駄にしたくない人は、ぜひ【FPキャンプ】をご覧ください!

ファイナンシャルプランナー(FP)資格は金融業界・異業種・副業でも役立つ!プライベートでも活用可能

FP資格は、金融業界・異業種・副業、さらにはプライベートでも幅広く活かせる資格です。仕事でのキャリアアップや転職、副業での収入アップ、家計管理や資産形成など、活用の幅は多岐にわたります。

また、FP資格を最大限に活かすためには、「どのように活用するか」という目的を明確にすることが重要です。目的に合わせて、営業力・マーケティング・ライティングなどの+αのスキルを身につけるといいでしょう。

「FP資格をどう活かすか」を考えながら、最適な道を選び、自分のキャリアやライフプランに役立ててみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次