ファイナンシャルプランナー(FP)試験は独学でも合格できる?勉強法・テキストなどを解説!

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。

税金・不動産・資産運用など、さまざまな知識が必要になるFP試験に対して「独学でも合格できるかな?」と考える人も多いでしょう。

本記事では、FP試験は独学でも合格できるかを中心に解説し、おすすめの勉強法・テキストを紹介します。

独学での学習に不安を感じている人にも参考になるので、ぜひ最後まで一読ください。

目次

独学でもFP試験に合格できる?

結論として、FP3級・FP2級は独学でも合格を目指せます。しかし、FP1級は難易度が非常に高く、独学は難しいといえます。

FP3級:独学でも合格可能

FP3級は入門的な知識が問われ、合格率が約40%~80%と高い特徴があります。以下、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)の合格率です。

日本FP協会

試験実施日学科合格率実技合格率
2024年4月~9月
(※CBT試験)
86.2%85.8%
2024年1月83.14%86.56%
参照:日本FP協会「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ | 日本FP協会」(2025年3月調査)
※CBT試験:Computer Based Testingの略で、コンピューターを使った試験方法

きんざい

試験実施日学科合格率実技合格率
2024年4月~9月
(CBT試験)
47.63%53.23%
2024年1月46.40%48.61%
参照:一般社団法人 金融財政事情研究会「試験結果 | 一般社団法人 金融財政事情研究会」(2025年3月調査)
※実技合格率:2種類(個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務)の平均

このように合格率は高めで、社会人や主婦(主夫)でも比較的目指しやすい国家資格だといえるでしょう。

FP3級は、税金・年金・資産運用などの知識を身につけられるので、「家計管理に役立てたい!」「新NISAに興味がある」と考えている人にもおすすめです。

FP2級:独学でも合格可能!難易度はUP

FP2級は、FP3級に比べ難易度は上がりますが、努力次第で合格を目指せます。FP2級の合格率は約20%~60%と低くなるため、学習を継続することが重要です。

日本FP協会ときんざいの合格率をまとめました。

日本FP協会

試験実施日学科合格率実技合格率
2024年9月47.1%56.5%
2024年5月59.29%54.29%
2024年1月39.00%61.12%
参照:日本FP協会「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ | 日本FP協会」(2025年3月調査)

きんざい

試験実施日学科合格率実技合格率※
2024年9月19.00%40.45%
2024年5月29.70%45.17%
2024年1月13.27%41.52%
※実技合格率:4種類の平均

FP3級よりも試験範囲が広くなり、暗記する単語数・必要な計算式などの量も増えるため、しっかりと本質を理解することが合格への鍵になります。

キャリアアップを目指したい人は、FP講座の活用やスクールなどを活用すると、より実践的な知識を身につけられるでしょう。

FP1級:最難関資格、FP試験対策講座の活用がおすすめ

FP1級の難易度は非常に高く、合格率は約7%~18%です。これは、行政書士試験の合格率約10~14%と比較しても非常に高い水準であり、FP1級が難関資格だとわかります。

FP1級の学科試験を実施している団体は「きんざい」のみになり、各団体の合格率は以下の通りです。

日本FP協会

試験実施日実技合格率
2024年9月82.4%
2023年9月96.2%
2022年9月96.2%
参照:日本FP協会「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ | 日本FP協会」(2025年3月調査)

きんざい

試験実施日学科合格率実技合格率
2024年9月15.95%88.21%
2024年5月16.95%82.67%(6月実施)
2024年1月8.72%87.96%(2月実施)
参照:一般社団法人 金融財政事情研究会「試験結果 | 一般社団法人 金融財政事情研究会」(2025年3月調査)
※実技合格率:個人資産相談業務

独学では理解できない内容や、計算が難しい問題などがあるため、挫折しないためにもFP講座やスクールなどを活用する方がいいでしょう。

特に、FP試験合格までの学習スケージュールを用意してくれる講座を選ぶと、「どこから試験対策をすればいいの?」と悩まずに知識を深められます。

独学のメリット・デメリットとは?

独学のメリット・デメリットを解説するので、今後の学習計画の参考にしてください。

メリット

独学で勉強するメリットは、以下の通りです。

  • 個人のペースで勉強を進められる

好きなタイミングで勉強ができ、スケジュールを自由に組めるメリットがあります。

  • 好みに合ったテキストなどを選べる

通常、スクールなどで提供されるテキストの場合は選べませんが、好みに合ったテキストを選べる点は独学ならではのメリットです。

  • 費用はテキスト・問題集のみ

FP講座やスクールは、入会金・利用料金がかかりますが、独学の場合はテキストや問題集の購入費だけに抑えられます。試験勉強にお金をかけたくない人は、独学が最適でしょう。

デメリット

独学で勉強するデメリットは、以下の通りです。

  • 実技試験の対策がしづらい

学科試験は勉強を進めやすいですが、計算問題がある実技試験は丁寧な解説がないと理解しづらい傾向です。

  • モチベーションを維持できない

独学はモチベーションを維持できないデメリットがあるため、自己管理が苦手な人は避けた方がいいでしょう。

  • 理解に時間がかかるケースがある

FP試験は6分野のお金の知識が求められ、初学者にとっては難しく感じる可能性があります。専門用語や制度の仕組みなどをしっかり理解したい人は、FP講座などがおすすめです。

  • 学習計画を組み、確実にこなしていく必要がある

学習計画を組んだ上で、どのように勉強を進めていくかを自分で決めなければなりません。勉強に苦手意識がある人は、独学以外の方法がいいでしょう。

おすすめのテキスト・問題集を紹介

FP試験対策におすすめのテキスト・問題集を紹介します。

FP3級

FP3級合格のトリセツシリーズは、東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究会が作成し、テキストを活用した動画解説をほんださんがしています。

テキストだけの学習が苦手な人や、わかりやすい解説がほしい人に向いているテキストと問題集です。

過去問厳選模試はほんださんが監修しており、厳選された問題が出題されています。

FP3級試験はこの動画がおすすめです!
【FP3級爆速講義】わずか9時間で試験範囲をインプット

FP2級

FP2級合格のトリセツシリーズは、FP3級同様にほんださんがYouTubeで解説しており、理解のしやすさ重視で選びたい人に向いているでしょう。

FP1級

FP1級試験におすすめの問題集は、ほんださんと僧侶FPとやまさんが作成した「TEPPEN」です。

FP1級の学科試験に合格したい人に向けた問題集で、ほんださんが運営する「FPキャンプ」で選び抜かれた問題を出題しています。

効率的な学習!3つの勉強方法

短期間でFP試験に合格したい人は、以下の3つの方法を試すのがおすすめです。

①スキマ時間の活用

スキマ時間を有効活用すると、勉強時間を確保しやすくなります。

(例)

  • 休憩時間

過去問や問題集を解く・重要ポイントの確認

  • 家事中(料理・掃除・洗濯中など)

動画講義を見る・暗記系のミニテストをする

  • 待ち時間(病院・レジ待ちなど)

単語帳でアウトプットをする

  • 移動時間(通学・通勤など)

スマホで過去問を解く・動画講義を見る・テキストを読む

②YouTubeで学習

効率よく知識を深めたい人は、YouTubeを活用するのがおすすめです。さまざまな解説動画が投稿されているので、スキマ時間の活用やテキストの内容が理解できないときに利用するといいでしょう。

ほんださんが投稿している動画には、楽しみながら覚えられる語呂合わせや、制度の仕組みなどが丁寧に解説されています。

ほんださん

僕が運営するチャンネルはこちら!
ほんださん / 東大式FPチャンネル

③FP講座を受講する

効率重視でFP試験の合格を目指したい人は、FP講座を受講するのがおすすめです。しっかりと内容を理解しながら進められるので、実践で使える知識を身につけられます。

【FP講座のメリット】

  • 効率的に学習できる
  • 最新の試験傾向に対応している
  • モチベーションを維持しやすい
  • 講師の解説で理解を深められる

受講料の目安は、以下の通りです。

【受講料(目安)】

  • FP3級:約2万円
  • FP2級:約9万円
  • FP1級:約13万円

さまざまなスクールがFP講座を提供していますが、利用料金が高く、手を出しづらい人も多いでしょう。

「低価格で勉強できる講座はない?」と考える人におすすめなのは、ほんださんが運営する「FPキャンプ」です。

FP解説で人気のほんださんが運営!「FPキャンプ」について解説

FP解説のわかりやすさで人気のほんださんが運営する「FPキャンプ」は、あらゆる方面から受講生をサポートします。

  1. 最新法令対応の丁寧な解説動画

FPキャンプは最新法令に対応し、制度などの本質を理解できるようわかりやすく解説しています。理解できるからこそ楽しく勉強でき、モチベーションを維持しやすいメリットがあります。

  1. 過去問を分析して選び抜かれたオリジナル問題集

専門講師陣が直近10回以上の過去問を分析し、出題傾向から選び抜かれた問題集を作成しています。知識を定着させやすい出題形式を採用し、効率的に学習が可能です。

  1. 利用料金は、勉強した期間と選んだ講座のみ

入会金が発生しないサブスク制度の料金体系のため、個人の学力やライフスタイルに合わせて利用できます。コスパよくFP試験対策をしたい人に最適なコンテンツだといえるでしょう。

  1. 挫折しないための「学習スケージュール」を体系化

勉強の進め方・試験までのスケジュール・学習時間の目安などのガイダンス動画を用意し、FP試験の合格をサポートします。

  1. 専用のスマホアプリで勉強を効率化

FPキャンプ専用のスマホアプリを用意しており、バックグラウンド再生・倍速再生が可能です。ジョギングなどの趣味時間やスキマ時間に活用しやすく、知識を深められる特徴があります。

挫折せずに学習を楽しめるため、本気で合格を目指している人・短期間で合格したい人・キャリアアップにつなげたい人はFPキャンプの活用がおすすめです。

FPキャンプの詳細はこちらの記事をご覧ください!
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査

FP3級と2級は独学でも合格可能!FP1級はFP講座の受講がおすすめ

FP試験は独学でも合格を目指すことが可能ですが、試験の難易度によって学習方法を工夫する必要があります。FP3級とFP2級は独学でも合格できますが、1級のように高度な知識が求められる場合は、FP講座を受講するといいでしょう。

専門講師が選び抜いたオリジナル問題集や、合格までの学習スケジュールを提供している「FPキャンプ」は、効率的に学習に取り組みたい人におすすめの講座です。

FPキャンプでは、充実した学習プログラムとプロの講師のサポートがあり、モチベーションを保ちながら効率的に資格取得を目指すことができます。独学での学習に不安があれば、ぜひFPキャンプの講座を活用し、確実にステップアップを目指しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次