
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。
ファイナンシャルプランナー(FP)試験は、税金や資産運用などの幅広いお金に関する知識が問われます。
そのため、「試験の難易度はどのくらい?」「合格率は低いの?」と不安に感じる人も多いのではないでしょうか。
本記事では、FPの難易度を3級・2級・1級別に紹介し、他の資格と比較しながら難易度を解説します。
ほんださんがおすすめする効率的な勉強方法も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
ファイナンシャルプランナー(FP)資格とは?
ファイナンシャルプランナー(FP)資格とは、お金に関する幅広い知識を問う国家資格で、1級~3級まであります。
試験範囲
- A分野:ライフプランニングと資金計画
- B分野:リスク管理
- C分野:金融資産運用
- D分野:タックスプランニング
- E分野:不動産
- F分野:相続・事業承継
実施団体(実技試験の範囲が団体によって異なる)
- 日本FP協会
- 金融財政事情研究会(きんざい)
ファイナンシャルプランナー(FP)試験の難易度は?3級・2級・1級の合格率と勉強時間を紹介
FP試験の難易度を、3級・2級・1級別に解説します。日本FP協会ときんざいの合格率と一般的な勉強時間を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
FP3級合格率・勉強時間
FP3級の合格率は約40%~80%で、一般的な勉強時間は30~100時間といわれています。基礎的な内容が多いため、難易度は低めです。
各団体の合格率は、以下で解説します。
日本FP協会
試験実施日 | 学科合格率 | 実技合格率 |
---|---|---|
2024年4月~9月 (CBT試験※1) | 86.2% | 85.8% |
2024年1月 | 83.14% | 86.56% |
2023年9月 | 74.78% | 77.67% |
※1CBT試験:Computer Based Testingの略で、コンピューターを使った試験方法
きんざい
試験実施日 | 学科合格率 | 実技合格率 |
---|---|---|
2024年4月~9月 (CBT試験) | 47.63% | 53.23% |
2024年1月 | 46.40% | 48.61% |
2023年9月 | 37.19% | 57.87% |
※1 実技合格率:2種類(個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務)の平均
FP2級の合格率・勉強時間
FP2級の合格率は約20%~60%で、一般的な勉強時間は150~300時間といわれています。3級に比べると難易度は上がりますが、計画的に勉強をすれば合格を目指せるでしょう。
日本FP協会
試験実施日 | 学科合格率 | 実技合格率 |
---|---|---|
2024年9月 | 47.1% | 56.5% |
2024年5月 | 59.29% | 54.29% |
2024年1月 | 39.00% | 61.12% |
きんざい
試験実施日 | 学科合格率 | 実技合格率 |
---|---|---|
2024年9月 | 19.00% | 40.45% |
2024年5月 | 29.70% | 45.17% |
2024年1月 | 13.27% | 41.52% |
※1 実技合格率:4種類(個人資産相談業務・中小事業主資産相談業務・生保顧客資産相談業務・損保顧客資産相談業務)の平均
FP1級の合格率・勉強時間
FP1級の合格率は約7%~18%で、一般的な勉強時間は400~600時間といわれています。宅地建物取引士試験の合格率が約15%~17%という点から見ても、FP1級は難易度が高く、十分な試験対策が必要です。
参照:一般財団法人 不動産適正取引推進機構「令和 6 年度宅地建物取引士資格試験結果の概要」(2025年3月調査)
FP1級は、学科試験を実施しているのはきんざいのみのため、受験の際は注意してください。
日本FP協会
試験実施日 | 実技合格率 |
---|---|
2024年9月 | 82.4% |
2023年9月 | 96.2% |
2022年9月 | 96.2% |
きんざい
試験実施日 | 学科合格率 | 実技合格率※1 |
---|---|---|
2024年9月 | 15.95% | 88.21% |
2024年5月(実技:6月) | 16.95% | 82.67% |
2024年1月(実技:2月) | 8.72% | 87.96% |
※1 実技合格率:個人資産相談業務
ファイナンシャルプランナー(FP)試験の難易度は高い?他の資格の合格率と勉強時間を比較
社労士や行政書士などの他の資格と比較し、FP試験の難易度の高さを検証します。
資格/検定 | 合格率 | 勉強時間 |
---|---|---|
中小企業診断士 | 3~8% | 1,000時間 |
社会保険労務士(社労士) | 4~7% | 1,000時間 |
FP1級 | 7~8% | 400~600時間 |
行政書士 | 10~14% | 600~1,000時間 |
日商簿記検定1級 | 10% | 500~700時間 |
宅地建物取引士(宅建士) | 15~17% | 300~400時間 |
日商簿記検定2級 | 15~30% | 150~250時間 |
FP2級 | 20~60% | 150~300時間 |
日商簿記検定3級 | 40~50% | 100~150時間 |
FP3級 | 40~80% | 30~100時間 |
上記の数値は目安となりますが、FP3級・2級は比較的取得しやすい資格です。しかし、FP1級の合格率は7~8%と低いため、難関資格といえるでしょう。
ほんださん直伝!ファイナンシャルプランナー(FP)試験の合格率を上げる勉強方法3選
ほんださんがおすすめする「FP試験の合格率を上げる勉強方法」を紹介するので、ぜひ勉強で活用してください。
①マインドマップ

マインドマップとは、脳・学習の世界的権威であるトニー・ブザン氏が考案した思考の表現方法の1つで、自己分析や知識・思考などの整理が可能です。色やイラストを活用すると、より効果的に学習を進められます。
【やり方】
- 主題を中央に書く
- 主題から連想される知識やアイデアを放射線状に書き、さらに広げていく
②YouTubeの活用
YouTubeにはFP試験対策ができる動画が数多くあり、移動時間や休憩時間などのスキマ時間も効率的に学習できます。
ほんださんも「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を運営しており、最高再生回数が96万回とFP試験の合格を目指す方に人気のチャンネルです。

語呂合わせなども紹介しています!よかったら視聴してくださいね!
【YouTube「ほんださん / 東大式FPチャンネル – YouTube】
③FP講座の受講
FP講座を利用すれば、学習効率を重視しながら合格を目指せます。
通信講座と通学講座から選べるため、ライフスタイルに合わせた勉強が可能です。受講料はFP3級で約2万円、FP2級で約9万円、FP1級で約13万円かかりますが、独学に不安がある方に最適な勉強方法といえるでしょう。
FP講座の受講料は、以下の通りです。
種類 | 学習スタイル | 受講料(税込) |
---|---|---|
FP3級 | 通信 | 20,400円 |
FP3級 | 通学 | 19,300円 |
FP2級 | 通信 | 64,740円 |
FP2級 | 通学 | 97,700円 |
FP1級 | 通学/通学 | 133,000円 |
効率的にFP試験対策をするなら【FPキャンプ】がおすすめ!
効率的にFP試験対策をしたい方は、FP2級の合格率が9割を誇る【FPキャンプ】がおすすめです。(対象:2024年9月実施試験)
YouTube登録者数27万人のほんださんが講師!FPキャンプとは?
FPキャンプとは、YouTube登録者数27万人のほんださんが講師を務める、本質から理解して合格を目指す学習プログラムです。
楽しみながら知識を身につけ、スキマ時間を有効活用できるサービスが整っています。さらに、入会金が不要で、必要な講座と勉強した期間のみの支払いになるので、コスパよく学習が可能です。
FPキャンプの受講料はサブスク制!
FPキャンプの受講料はサブスク制になるため、コスパよく学習ができます。2級対策では、実技対策講座のみを受講できるなど、個人の学力に合わせてコースを選べるので余計な費用がかかりません。
受講料(税込) | FPキャンプ経験者 | |
---|---|---|
3級対策※1 | 990円 | |
2級対策(合格パック) | 3,980円/月 | |
1級学科対策※2 | 期間限定価格:4,980円/月、通常価格:9,980円/月 | |
1級実技対策※3 | 39,800円1か月あたり9,950円 | 17,800円1か月あたり4,450円 |
※2 通常価格に変更される可能性あり
※3 購入日から次回1級実技試験最終予定日まで利用可能
学習効率とコスパのよさを重視しながらFP試験の対策をしたい方は、FPキャンプを活用してはいかがでしょうか。



学習効率とコスパのよさを重視しながらFP試験の対策をしたい方は、【FPキャンプ】の受講がおすすめです!
FP3級・2級は合格しやすい!難関のFP1級は計画的な学習で合格を目指そう
ファイナンシャルプランナー(FP)試験は、3級・2級・1級の3つのレベルがあり、難易度は級が上がるにつれて高くなります。
- FP3級:合格率は約40%~80%で、基本的な内容が多く難易度は低め
- FP2級:合格率は約20%~60%で、FP3級に比べると難易度は高い
- FP1級:合格率は約7%~18%と低いため、十分な対策が不可欠
他の資格と比較すると、FP3級・2級の難易度は低めですが、FP1級の難易度は非常に高いといえます。
また、FP試験の合格率をあげる勉強方法は、以下の3点です。
- マインドマップの作成
- YouTubeの活用
- FP講座の受講
効率的にFP試験の対策を進めたい方は、ほんださんが運営するFPキャンプを活用するといいでしょう。幅広いサポートが用意されているため、最短ルートで合格を目指せます。
ファイナンシャルプランナー(FP)の需要が高まっている今こそ、計画的に学習し、合格を勝ち取りましょう。