ファイナンシャルプランナー試験の実技試験対策!合格のポイント・勉強方法・講座も徹底解説

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。

ファイナンシャルプランナー(FP)試験には、「学科試験」と「実技試験」があり、各試験に合格しなければなりません。

しかし、実技試験と聞くと「どんな試験内容なんだろう…」と気になる人も多いでしょう。

本記事では、実技試験の内容を中心に、合格のポイント・勉強方法・おすすめの講座を詳しく解説します。

目次

FP実技試験:日本FP協会・きんざい別に解説

FP試験の実技試験には計算問題が含まれており、対策が合格の鍵を握ります。

FP試験の実技試験とは?団体ごとに異なる試験範囲

ファイナンシャルプランナー(以下、FP)資格に合格するためには、学科試験と実技試験に合格する必要があります

学科試験と実技試験の違いは、以下の通りです。

【学科試験】

  • 試験範囲は、日本FP協会と金融財政事情研究会(以下、きんざい)ともに同じ
  • 正しい答えを選択・計算をして回答

【実技試験】

  • 試験範囲が団体によって異なるため、自分に合う試験を選ぶ
  • 電卓で実際に計算するケースが多い

日本FP協会

日本FP協会の実技試験は「資産設計提案業務」になり、総合的なFPの知識が問われる傾向です。

計算パターンが多く、幅広い知識を求められますが、金融リテラシーを高めたい人やFPとして独立を考えている人に向いています。

きんざい

きんざいの実技試験は、各分野を深く学べる特徴があります。3級・2級・1級によって範囲が異なり、各等級の試験内容は以下の通りです。

3級:個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務

きんざいのFP3級 実技試験では、個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務の試験が選べます。

  • 個人資産相談業務:個人に対する資産運用などのアドバイスなど
  • 保険顧客資産相談業務:保険を通じた資産運用・リスク管理など

2級:個人資産相談業務・中小事業主資産相談業務・生保顧客資産相談業務・損保顧客資産相談業務

きんざいのFP2級 実技試験では、個人資産相談業務・中小事業主資産相談業務・生保顧客資産相談業務・損保顧客資産相談業務の試験が選べます。

  • 個人資産相談業務:3級同様、個人に対する資産運用のアドバイスなど
  • 中小事業主資産相談業務:中小企業の経営者に対する資産運用・リスク管理など
  • 生保顧客資産相談業務:生命保険(医療保険・がん保険など)に特化した相談など
  • 損保顧客資産相談業務:損害保険(自動車保険・火災保険など)に関する相談など

1級:資産相談業務

きんざいのFP1級 実技試験では、資産相談業務のみ受験できます。

  • 資産相談業務:個人や法人に対する資産運用全般のサポートなど

日本FP協会ときんざい、どっちの実技試験を選ぶべき?

日本FP協会ときんざいによって実技試験の範囲が異なり、FP資格を今後も活かすためには目的に合った実技試験を選ぶのがおすすめです。

実技試験の選び方は「FP資格を取得したい理由」から選ぶ

実技試験の選び方は、FP資格を取得したい理由から選ぶのがおすすめです。以下のポイントを参考に、自分に合う実技試験を選びましょう。

  • 難易度

高い:日本FP協会

低い:きんざい

  • 学びたい分野

総合的に学びたい:日本FP協会

知識を深めたい分野がある:きんざい

  • 会社から実技試験の有無

なし:日本FP協会・きんざい

あり:指定された実技試験を選ぶ

日本FP協会が向いている人

日本FP協会が向いている人は、以下の通りです。

  1. 総合的なお金の知識を学びたい

日本FP協会の実技試験は、6分野まんべんなく学べるので、総合的なお金の知識を得たい人は日本FP協会がおすすめです。

また、金融リテラシーを高めたい人は、日本FP協会の実技試験を選ぶといいでしょう。

  1. FPやIFAとして独立を目指している

日本FP協会の実技試験では、総合的な知識を学べるので、FPや独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)として独立したい人に向いています。

  1. FP試験で学んだ内容を日常生活でも活かしたい

FP試験で学ぶ内容は、公的保険・新NISA・住宅ローン・相続などが含まれており、日常生活でも活かせます。

「老後資金の準備をしたい」「保険の見直しを考えている」という人は、FPの知識を役立てられるでしょう。

  1. 副業やフリーランスを検討している

副業やフリーランスを検討している人は、総合的な知識が学べる日本FP協会がおすすめです。

セミナー講師や、ライフプラン・家計相談、金融ライターなどでFPの知識を活かせます。

きんざいが向いている人

きんざいが向いている人は、以下の通りです。

  1. 特化したい分野がある

きんざいの実技試験は、資産・生命保険・損害保険などの分野に特化した試験内容です。

そのため、「知識を深めたい分野がある」「保険会社に勤めているから、生命保険に特化したい」などのように選ぶと、よりFP資格を活かせるでしょう。

  1. 難易度の低さだけで実技試験を選びたい

「難易度の低さだけで試験を選びたい!」という人は、きんざいがおすすめです。ほんださんが実際に問題を解いて検証した際に、きんざいの試験の方が難易度が低いことがわかりました。

【難易度が低い理由】

  • 計算パターンが少ない
  • 簡単な計算が多い
  • 知識問題が多く、計算問題が少ない

詳細は【【申込前に必見!】きんざいvsFP協会。難易度で見たら絶対○○!プロ講師が解いて証明します】をご覧ください。

  1. 勤務先から実技試験を指定されている

金融業界の人は、勤務先から実技試験を指定されている可能性があるため、他の実技試験を選ばないよう注意しましょう。

実技試験で高得点を得るポイント

実技試験で高得点を得るポイントを紹介するので、試験の参考にしてください。

電卓に慣れておく

FP試験でミスなく計算をするためには、電卓に慣れておくといいでしょう。

過去問を解く際に電卓を使うようにしておけば、より素早く問題が解けるようになり、慌てず回答できるのでおすすめです。

ミスがないか丁寧に確認する

数字の押し間違いや計算すべき数値の間違いなど、実技試験では小さなミスがきっかけで不正解になるため、1つ1つを丁寧に確認する必要があります。

解答前にしっかりと見直し、うっかりミスを防ぎ、FP試験の合格を目指しましょう。

時間配分を意識する

試験時間は限られているため、時間配分を意識するのが高得点を得るポイントです。

「時間が足りない…」と試験当日焦らないよう、時間を計りながら過去問を解くといいでしょう。

FP試験の実技試験対策!おすすめの勉強法

FP試験の実技試験対策におすすめの勉強方法を紹介します。

過去問にチャレンジする

実技試験の傾向を把握するためには、過去問を解くといいでしょう。より効果的な勉強につながり、問題ごとの計算パターンなどを理解できます。

計算パターンがわかっていると、スピーディーに解答できるので、より高得点を目指しやすくなります。

解説動画を見る

実技試験に不安を感じる人は、YouTubeなどの解説動画を見るのがおすすめです。

テキストで学習を進めていた場合、いきなり実技試験の問題集を見ると「どうやって計算するの…?」と不安を感じる人もいるでしょう。

しかし、解説動画はわかりやすく説明されており、初心者でも安心して実技試験対策ができます。

特にほんださんの【ほんださん / 東大式FPチャンネル】では、実技試験対策の動画も公開しているので、ぜひ役立ててください。

実技試験を突破!ほんださんが運営する「FPキャンプ」でスキルを高めよう

実技試験を突破したい人は、FP1級保有のほんださんが運営する「FPキャンプ」の活用がおすすめです。

FPキャンプは、ほんださんをはじめとする専門講師陣が一丸となり、さまざま方面から受講生をサポートする学習コンテンツを作成しました。

【学習コンテンツ】

  1. 最新法令対応に解説した動画
  2. 徹底分析・詳しく解説したオリジナル問題集
  3. 独学でも挫折しない学習スケジュール
  4. 学習に集中できる専用動画プラットフォーム
  5. テキストなどをダウンロードできる独自アプリ

【FPキャンプ 受講料】

  • 入会金:無料
  • 受講料:利用期間と選んだ講座だけ

→3級990円/2級3,980円/1級1万7,800円から

ほんださん:最短合格を目指したい人は、ぜひ【公式サイト|FPキャンプ】をチェックしてください!

まとめ

FP試験の実技試験は、日本FP協会ときんざいで試験内容が異なります。合格を目指すには、目的に合った実技試験を選び、適切な対策をすることが重要です。

日本FP協会が向いている人

  • FPやIFAとして独立を目指している
  • 副業やフリーランスを検討している
  • FP試験で学んだ知識をプライベートで活かしたい

きんざいが向いている人

  • 特定の分野(資産運用・保険など)を深く学びたい
  • 難易度の低い試験を選びたい
  • 勤務先から実技試験の指定がある

また、実技試験で高得点を取るには、電卓の使い方に慣れる・ミスがないか確認する・時間配分を意識するなどの対策が必要です。

合格を目指した人は、過去問に何度もチャレンジし、実技試験の解説動画を見ると効率的に知識を深められるので、ぜひ勉強に取り入れてください。

効率よく学習したい人は、ほんださんが運営する「FPキャンプ」の活用もおすすめです。最短合格を目指した学習コンテンツなので、本気で合格を目指している人はチャレンジしてください。

自分に合った実技試験を選び、FP資格で望む企業への就職や転職、収入アップなどを目指しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次