ファイナンシャルプランナーとファイナンシャルプランニング技能士の違いとは?AFP・CFP・資格の選び方を解説!

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。

税金・保険・資産運用など幅広い知識を持ち合わせた「ファイナンシャルプランナー(FP)」は、お金の専門家です。

しかし、ファイナンシャルプランニング技能士をはじめ、AFPやCFPとさまざまな資格があり、「どの資格をとればいいの?」と悩んでしまうでしょう。

本記事では、ファイナンシャルプランナーとファイナンシャルプランニング技能士の違い、AFPとCFPについて紹介し、各資格の活かし方を解説します。

キャリアアップを目指している人やお金の知識に関心がある人におすすめ記事ですので、ぜひ参考にしてください。

目次

ファイナンシャルプランナーとファイナンシャルプランニング技能士の違いとは?

ファイナンシャルプランナーはお金の専門家で、ファイナンシャルプランニング技能士は国家資格を指します。

ファイナンシャルプランナー(FP)とは?

ファイナンシャルプランナー(以下、FP)とは、お金の専門家のことを指し、FP資格を保有していなくても「ファイナンシャルプランナー」と名乗れます。

顧客の悩みに合わせてさまざまな提案をし、よりよい豊かさへつなげるサポートをする職業です。

【サポート例】

  • ライフプランニング

(例)老後ために資金計画を立てたい/教育資金を準備したいから意見がほしい/結婚や出産を見据えて家計の見直しをしたい

  • 保険

(例)医療保険を見直してほしい/万が一のために生命保険でリスク管理をしたい/学資保険は必要か教えてほしい

  • 資産運用

(例)かiDeCoで資産形成を検討している/退職金の運用方法を教えてほしい/リスクを減らしながら資産運用をしたい

  • タックスプランニング

(例)ふるさと納税で節税したい/医療費控除でわからない点がある/会社員でもできる節税方法を知りたい

  • 不動産

(例)マイホームを購入すべきか賃貸を選ぶべきか悩んでいる/住宅ローンの仕組みについて知りたい/不動産投資をはじめたい

  • 相続・事業承継

(例)親の財産を相続するときの注意点を教えてほしい/相続と贈与どちらを選ぶべきか知りたい/事業承継のために今から対策をはじめたい

ファイナンシャルプランニング技能士とは?

ファイナンシャルプランニング技能士(以下、FP技能士)とは、6分野のお金の知識が問われる国家資格を指し、3級・2級・1級のレベルがあります。

一般的に「FP資格」と呼ばれている資格の正式名称が、「ファイナンシャルプランニング技能士」です。

【各等級のレベル】

  • 3級:FPの基礎知識を学ぶための入門資格
  • 2級:実務レベルの知識を証明できる資格
  • 1級:高度な専門知識を持つことを証明できる最上位資格

【試験範囲】

  • A分野:ライフプランニングと資金計画
  • B分野:リスク管理
  • C分野:金融資産運用
  • D分野:タックスプランニング
  • E分野:不動産

ファイナンシャルプランニング技能士についてさらに詳しく知りたい人は、【ファイナンシャルプランナー(FP)とは?メリット・勉強方法を徹底解説】をご覧ください。

FP技能士・AFP・CFPとの違い

FP技能士の他に、AFP(民間資格)・CFP(民間資格/国際資格)があります。

AFP(民間資格)

AFPとは、アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー(Affiliated Financial Planner)の略で、日本FP協会が認定する民間資格を指します。

FP2級に合格し、AFP認定研修を修了するとAFPに認定されますが、登録には期限があるので注意が必要です

【登録期限】

FP2級に合格した試験日か、AFP認定研修修了日のいずれか遅い日の翌々年度末(3月末)まで

AFPだからこそ証明できる内容が、以下の3つです。

【AFPで証明できること】

  • 継続的な学習を続けている

AFP認定者は、継続的な学習を続けていることが証明できます。AFP資格の更新には、2年ごとに15単位以上の取得が必要です。

単位を取得するためには、テストや講義を受ける必要があり、これにより常に最新の知識が更新されていることが証明されます。

  • 時代に合わせた一定のレベルがある

AFP認定を受ける要件のひとつは「FP2級を保有していること」のため、FPとして十分な知識があると証明できます。

  • 相談者の利益を最大限に守ると約束できる

人生において重要な財産である「お金」の相談をする顧客に対し、会員論理規程を順守できていると以下内容を証明できます。

参照:日本FP協会「AFP資格とは?」(2025年3月調査)

日本FP協会「継続教育と資格更新制度の概要」(2025年3月調査)

CFP(民間資格/国際資格)

CFPとは、サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー(Certified Financial Planner)の略で、日本FP協会が認定する民間資格を指します。

アメリカ・ブラジル・インド・台湾など、世界25カ国以上で導入されている資格で、「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」です。世界で認められた共通水準を証明する資格のため、非常に難易度は高く、最難関資格だと言えるでしょう。

また、CFP認定者はFP1級の学科試験が免除される特徴があり、CFPを得てからFP1級試験を受ける人もいます。

【CFPで証明できること】

  • 常に知識を更新し続けている

CFPもAFP同様、2年ごとに更新があるため、知識を更新し続けていると証明できます。さらに、更新には30単位以上の単位が必要になり、AFP認定者よりも深い知識が常に求められます。

  • FP1級と同等の高度な知識がある

CFPを取得すると、国際的にも認められた高度な資格という点や、FP1級の学科試験が免除される点から、FP1級相当の高度な知識があると示せます。

  • 世界で認められた共通水準の知識がある

CFPは、世界共通の基準に基づいた知識があると証明されます。国内のFP1級が日本の金融制度や法律に基づいているのに対し、CFPは国際的に認められた基準で認定されているため、海外でも通用する資格です。

どのFP資格を取ればいい?目的別の選び方

FP資格を取得しようと考えている人は、まずはFP3級からのチャレンジがおすすめです。以下では、目的別に目指す資格の選び方を紹介します。

まずはFP3級の合格を目指そう!

初心者は、まずFP3級からチャレンジするといいでしょう。お金の基礎知識を学ぶことができ、独学でも十分合格可能です。

試験範囲は実生活にも役立つ内容が多いため、知識を身につけるだけでもメリットがあります。

仕事で使うならAFP取得もおすすめ!

金融業界で働いている人や、将来的にFPの仕事を活かしたい人は、AFPの取得がおすすめです。

2級FP技能士と同等の知識を証明できるため、金融業界でのキャリアアップにも有利に働きます。

他のFPと差をつけるならCFP取得がおすすめ!

独立を検討している人や、高度な専門知識を持ちたい人にはCFPの取得が有効です。FP1級と同等の知識を持ち、法人や富裕層向けのアドバイスができるスキルが身につきます。

「他のFPと差別化したい」「高単価案件を受注したい」などの高い目標がある人は、CFPを目指すのがおすすめです。

FP技能士・AFP・CFPの具体的な資格の活用方法

FP技能士・AFP・CFP別に、具体的な資格の活用方法を紹介しますので、今後の参考として役立ててください。

FP技能検定

FP技能士を取得すると、お金に関する基礎的な知識とスキルを証明でき、就職活動・転職・独立・副業・家計管理に役立ちます。

【ケース①:20代 専業主婦「家計管理に役立てたい」】

ライフプランニング・保険・資産運用など幅広い知識を得られるため、家計管理に役立てたい人はFP3級の取得がおすすめです。

【ケース②:30代 保険業界 「保険の知識を深めたい」】

保険業界で働いている人は、きんざいの「生保顧客資産相談業務」「損保顧客資産相談業務」の実技試験を受けるといいでしょう。保険の知識を深められ、顧客からの信頼を獲得できます。

AFP

AFPを取得するとより深い知識がある証明になり、金融業界の人・将来的にFPの仕事がしたい人に向いている資格です。

【ケース①:30代 金融業界「キャリアアップを目指している」】

AFPを保有していると、金融業界において「知識と提案力ある」とみなされ、キャリアアップを目指せるでしょう。

【ケース②:40代 金融業界「CFP資格の取得を目指している」】

AFP認定者のみがCFP試験にチャレンジできるので、CFP取得を目指している人はAFPを取得しましょう。AFPには登録期限があるので、注意してください。

CFP

CFPを取得すれば独立開業が現実的になり、国内だけにとどまらず世界で活躍できます

【ケース①:30代 金融業界「独立するためのスキルがほしい」】

FPとして独立を考えている人は、CFPを目指すのがおすすめです。深い知識があると証明できるため、他のFPと差別化しやすいでしょう。また、法人向け・富裕層向けに特化したビジネスも目指せます。

【ケース②:50代 金融業界「得意な英語を活かして、世界で活躍したい」】

「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」といわれるCFPがあれば、導入されている25カ国以上で活躍できます。海外の金融機関で働くだけではなく、オンライン上でさまざまな国の顧客をサポート可能です。

本気でFP試験の合格を目指すなら!3級試験対策が990円で学べる「FPキャンプ」がおすすめ!

本気でFP試験に合格したい人は、FP3級試験対策が990円で学べる「FPキャンプ」がおすすめです。

FPキャンプは、FP解説で人気YouTuberの「ほんださん」が運営する学習コンテンツで、以下のメリットがあります。

  • 理解できるから楽しい解説動画

最新法令に対応しているため、自分で改正後の情報を調べる必要がありません。

  • 直近10回分の過去問を徹底分析したオリジナル問題集

専門講師が過去問を徹底分析し、よくでる問題を厳選したオリジナル問題集で対策できます。

  • 入会金無料、選んだ講座と使用期間のみの受講料

入会金は発生せず、受講料は選んだ講座と使用期間のみのサブスク制のため、コスパ抜群です。

  • 学習スケジュールで徹底サポート

学習スケジュールを提供しており、「“今”なにをすべきか」を把握でき、効率的に学習できます。

  • バックグラウンド再生が可能な動画プラットフォームと独自アプリ

時間や場所にとらわれずに勉強を進められるよう、バックグラウンド再生が可能な動画プラットフォームを提供しています。また、テキストや問題集をDLできる独自のアプリもあり、スキマ時間をフル活用できるでしょう。

FPは職業、FP技能士は国家資格、AFPは民間資格、CFPは民間資格/国際資格

ファイナンシャルプランナー(FP)は職業の名前で、資格を持っていなくてもこの職業に就くことは可能です。一方、FP技能士は国が認めた国家資格で、専門的な知識と技術を証明できます。

AFPは日本FP協会が認定する民間資格で、FP2級と提案力があると証明が可能です。そして、CFPは国際的に認知された民間資格で、世界中で通用する深い知識を証明します。

初心者はまずFP3級から挑戦し、金融業界でのキャリアアップを目指すならAFPを、さらに高度な専門知識を求めるならCFPを取得するといいでしょう。

資格の選択は自分のキャリアや目標に合わせて、最適な資格を選び、活用方法を検討するのがおすすめです。

FP解説で人気のYouTuberほんださんが運営する「FPキャンプ」は、低価格でFP試験対策ができるので、ぜひ受講して合格を目指しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次