【完全ガイド】ファイナンシャルプランナー2級の難易度・合格率・勉強方法とは?

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。

ファイナンシャルプランナー(FP)2級は、金融・保険・不動産などの幅広い知識を問われる国家資格です。

「3級に合格したけど、2級は難しいかな?」「独学でも合格できるかな?」と悩む人も多いでしょう。

本記事では、ファイナンシャルプランナー2級の基本情報や、取得のメリット・デメリットなどを解説するので、ぜひ役立ててください。

目次

ファイナンシャルプランナー2級の試験範囲や難易度とは?

ファイナンシャルプランナー(以下、FP)2級の試験範囲や難易度などを解説します。

ファイナンシャルプランナー2級の基本情報

FP2級とは、「2級ファイナンシャルプランニング技能士検定」を指し、お金に関する国家資格の1つです。

受験資格は、以下のいずれかに1つ以上当てはまる必要があります。

  • FP3級を保有している人
  • 受験時点でFP業務の実務経験が2年以上ある人
  • 受験時点でAFP認定研修を修了している人
  • 金融渉外技能審査3級(旧審査試験)を保有している人
試験受験料
学科試験と実技試験11,700円
学科試験5,700円
実技試験6,000円
参照:日本FP協会「2級・3級FP技能検定 試験要綱」(2025年3月調査)

試験範囲

FP2級は、日本FP協会ときんざいが実施しており、全6分野のお金の知識が問われます。

【試験範囲】

  • A分野:ライフプランニングと資金計画
  • B分野:リスク管理
  • C分野:金融資産運用
  • D分野:タックスプランニング
  • E分野:不動産
  • F分野:相続・事業承継

また、実施団体によって、実技試験の内容が異なるため、個人に合った実技試験を選ぶといいでしょう。

団体名実技試験
日本FP協会資産設計提案業務
きんざい個人資産相談業務・中小事業主資産相談業務・生保顧客資産相談業務・損保顧客資産相談業務
参照:金融財政事情研究会「ファイナンシャル・プランニング技能検定 試験科目及びその範囲」(2025年3月調査)

日本FP協会かきんざいで悩んでいる人は、【FP|日本FP協会ときんざいどっちを選ぶべき?違い・選び方・難易度の低さを徹底解説】にて選び方を紹介しているので、ぜひご覧ください!

2025年の試験日

FP2級は、CBT試験(コンピューターを活用した試験)での受験になり、通年(休止期間を除く)受験が可能です。

試験日申込期間合格発表日
4月1日~30日予約:試験日の3 日前まで
(4か月前の月初より)
5月19日
5月1日~24日6月16日
6月1日~30日7月15日
7月1日~31日8月18日
8月1日~31日9月16日
9月1日~30日10月16日
10月1日~31日11月18日
11月1日~30日12月15日
12月1日~28日2026年1月19日
参照:日本FP協会「FP技能検定 試験日程」(2025年3月調査)
日本FP協会「2 級ファイナンシャル・プランニング技能検定 (資産設計提案業務)」(2025年3月調査)

【休止期間】

  • 2025年3月1日~2025年3月31日
  • 2025年5月25日~2025年5月31日
  • 2025年12月29日~2026年1月5日

ファイナンシャルプランナー2級試験の難易度は高い?

FP2級の合格率・他の資格と比較をし、難易度の高さをわかりやすく解説します。

結論:3級より難易度は高いが、独学でも合格を目指せる

結論、FP2級は3級よりも難易度は高いですが、独学でも合格を目指せる資格だといえます。

しかし、「金融業界への転職を考えている」「キャリアアップを目指している」という人は、FP対策講座の受講がおすすめです。

FP資格を活かすためには、制度や仕組みを本質から理解する必要があり、独学ではしっかりと理解するのは難しいでしょう。そのため、今後の目的に合った勉強方法を選ぶのが理想的です。

FP2級の合格率・勉強時間

FP2級の合格率は約20%~60%で、勉強時間は50~300時間といわれています。

日本FP協会

試験実施日学科合格率実技合格率
2024年9月47.1%56.5%
2024年5月59.29%54.29%
2024年1月39.00%61.12%
参照:日本FP協会「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ」(2025年3月調査)

きんざい

試験実施日学科合格率実技合格率※
試験実施日学科合格率実技合格率※
2024年9月19.00%40.45%
2024年5月29.70%45.17%
2024年1月13.27%41.52%
参照:一般社団法人 金融財政事情研究会「試験結果」(2025年3月調査)

※実技合格率:4種類(個人資産相談業務・中小事業主資産相談業務・生保顧客資産相談業務・損保顧客資産相談業務)の平均

他の資格と難易度を比較

FP2級は他の資格と比較しても難易度が低く、チャレンジしやすい資格だといえるでしょう。

一方、1級の合格率は7~8%と難易度が非常に高くなるため、1級を目指したい人は2級からしっかりと知識を固めておきましょう。

資格/検定合格率勉強時間
行政書士10~14%600~1,000時間
日商簿記検定1級10%500~700時間
FP1級7~8%400~600時間
宅地建物取引士(宅建士)15~17%300~400時間
日商簿記検定2級15~30%150~250時間
FP2級20~60%150~300時間

ファイナンシャルプランナー2級を取得するメリット・デメリット

FP2級を取得するメリット・デメリットを紹介するので、試験を受けるか悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

メリット

FP2級を取得するメリットは、金融リテラシーを高められる点などが挙げられます。

  • 金融リテラシー(お金に関する知識)を高められる
  • キャリアアップを目指せる
  • 家計管理や保険の見直しなどができる
  • FPやIFAとしての独立や、副業・フリーランスなどの選択ができる など

デメリット

FP2級を取得するデメリットは、継続的な学習が必要な点などが挙げられます。

  • 継続的に学習が必要
  • FP2級は3級よりも難易度が高い
  • 副業・フリーランスは収入にすぐ直結しづらい など

ほんださん直伝!最短合格を目指す効率的な勉強方法

YouTube登録者数27.5万人以上のほんださんがおすすめする勉強方法を紹介します。

マインドマップで知識を関連付ける

マインドマップとは、勉強や自己分析に役立つ表現方法を指し、FP試験勉強との相性が抜群です。

FP試験の範囲は全6分野と幅広いため、暗記を工夫する必要があるでしょう。マインドマップで知識を関連付ければ暗記がしやすくなり、より効果的に学習を進められます。

【やり方】

  1. 紙の中央に〇を書き、〇の中にテーマを書く
  2. テーマに関連する内容を放射線状に広げていく
  3. 繰り返す

【例】

  1. 〇の中に「税金」と書く
  2. 「税金」が発生するもの(年金・保険・相続など)を周りに書く

YouTubeなどで解説動画を見る

「テキストだけだと理解できない…」と不安に感じている人は、YouTubeなどの解説動画を活用するといいでしょう。専門用語や仕組みを分かりやすく解説されており、効率的に勉強ができます。

ほんださんが運営する【ほんださん / 東大式FPチャンネル】では、FP2級向けの解説動画を公開しているので、ぜひ勉強に活用してください。

完全講義の内容はFP2級・1級向けの動画のため、1級試験にチャレンジするときもおすすめです!

FP試験対策講座を活用する

しっかりと内容を理解しながら、スピーディーに勉強を進めたい人は、FP対策講座がおすすめです。

専門講師が各分野の説明や、FP試験でおさえるべきポイント、ひっかけ問題などを解説してくれるので、独学よりも深く知識を身につけられます。

しかし、講座の利用料金は平均約9万円となり、入会金が6,000円~1万円程度必要になるので、しっかりと調べておきましょう。

FPキャンプはコスパよく最短合格が可能!ほんださんをはじめとする専門講師が徹底サポート

ほんださんが運営する「FPキャンプ」は、専門講師人が考え抜いた学習コンテンツを提供しています。

【5つの特徴】

  1. 最新法令対応のわかりやすい解説動画
  2. 直近過去問を徹底分析・厳選された問題集
  3. 入会金無料、料金は受講講座と勉強した期間のみ
  4. 挫折しない学習スケジュールで徹底サポート
  5. 学習に集中できる動画プラットフォームと独自アプリ

参考料金

 他社(平均)FPキャンプ
FP2級対策約9万円3,980円/月

FP2級は独学でも可能!学習テクニックを活用して、合格を目指そう

FP試験とは、「2級ファイナンシャル・プランニング技能士検定」を指し、お金に関わる国家資格の1つです。3級より難易度は高くなりますが、独学でも合格を目指せるでしょう。

合格率は約20%~60%、勉強時間は50~300時間と他の資格と比べても、チャレンジしやすい資格です。

メリットは、キャリアアップを目指せる点などが挙げられ、デメリットは継続的に学習が必要な点などが挙げられます。

ほんださんおすすめの勉強方法は、マインドマップで知識を関連付ける・YouTubeなどで解説動画を見る・FP試験対策講座を活用する方法です。

ほんださんが運営する「FPキャンプ」は、コスパよく効率的に学べるメリットがあり、最短合格を目指したい人はぜひ活用してください。

本記事を参考にし、キャリアアップや独立などの夢を形にする第一歩を踏み出しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次