
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。
ファイナンシャルプランナー(FP)試験は、ライフプランニングや税金・投資・保険など幅広い知識を問われる資格試験です。
試験範囲は6分野と非常に広く「試験に合格するか不安だな…」と感じる人も少なくありません。
本記事では、FP試験の試験範囲について解説し、ほんださん流の効率的な勉強法を紹介します。
FP|試験範囲(6分野)
FP試験の出題範囲は、大きく6つの分野に分かれています。それぞれの内容を確認しましょう。
A分野:ライフプランニング・資金計画
個人や家庭の将来の資金計画を立てるための知識を学びます。具体的な例は、以下の通りです。
- 社会保険:社会保険健康保険、雇用保険、労災保険など
- 公的年金:老齢年金、障害年金、遺族年金など
- 教育資金:学資保険や奨学金制度
- 老後資金:年金以外の資金準備方法(iDeCoなど)
B分野:リスク管理
生命保険や損害保険、医療保険など、万が一のリスクに備えるための知識を学びます。具体的な例は、以下の通りです。
- 生命保険:定期保険、終身保険、養老保険
- 医療保険:入院・手術給付金、先進医療特約
- 損害保険:火災保険、自動車保険、地震保険
- 保険契約の法律:告知義務やクーリングオフ制度
C分野:金融資産運用
投資信託・株式・債券・外貨預金など、資産運用に関する知識を学びます。具体的な例は、以下の通りです。
- 投資信託:インデックスファンド、アクティブファンド
- 株式投資:企業分析、PER・PBRの活用
- 債券:国債・社債の特徴
- リスクとリターン:分散投資やリスク管理
D分野:タックスプランニング
税金に関する知識を学びます。具体的な例は、以下の通りです。
- 所得税:給与所得・事業所得・不動産所得など
- 住民税:計算方法や軽減措置
- 法人税:中小企業向け税制
- 相続税・贈与税:税額計算や非課税枠
- 節税対策:ふるさと納税や住宅ローン控除
E分野:不動産
不動産の取得・運用・売却に関する知識を学びます。具体的な例は、以下の通りです。
- 不動産の評価:公示地価・路線価・固定資産税評価額
- 不動産投資:収益物件の利回り計算
- 不動産関連の税金:固定資産税・不動産取得税・譲渡所得税
- 売買契約:重要事項説明・宅建業法
D分野:相続・事業承継
相続税や贈与税、遺言書の作成方法、事業承継に関する法律などを学びます。具体的な例は、以下の通りです。
- 相続対策:遺言書・生前贈与・家族信託
- 相続税:基礎控除・税率・小規模宅地の特例
- 事業承継:事業継承対策など
- 遺産分割:法定相続分と遺留分
ほんださん流|FP試験に合格するための勉強方法
FP試験の合格率を上げるために、効率的な学習方法を取り入れ、勉強を継続させるのがポイントです。ここでは、ほんださんがおすすめする効率的な勉強方法を紹介します。
ポモドーロ・テクニックの活用
ポモドーロ・テクニックとは、「1ポモドーロ:25分間の作業と5分間の休憩」を4回を繰り返すテクニックを指し、集中力を継続させられるメリットがあります。
【やり方】
- 「1ポモドーロ:25分間の勉強と5分間の休憩」×4回
- 30分休憩する
【ポイント】
- 個人に合わせて作業時間を変更する(例:25分→60分)
- 休憩中に瞑想をして脳を休ませる
- ラムネを食べ、脳に栄養を与える
エビングハウスの忘却曲線で記憶力を定着させる
エビングハウスの忘却曲線を意識して学習すると、記憶を定着させやすくなるので、取り入れるといいでしょう。
エビングハウスの忘却曲線とは、心理学者のルマン・エビングハウス氏が考案した「人が記憶を忘れるスピード」を示すグラフです。
節約率とは、「再び勉強するときにどれくらい時間を節約できるか」を指し、効率的な学習をする上で重要な指標です。
以下のタイミングを意識すると、効率的に記憶を定着させられるので、おさえておきましょう。
【復習タイミング】
- 1回目:24時間以内
- 2回目:1週間後
- 3回目:1ヶ月後
- 4回目:3ヶ月後
マインドマップで知識を視覚的に理解する
マインドマップとは、勉強・自己分析などに役立つ方法を指し、勉強において物事のつながりを理解しやすくなるメリットがあります。
テキストを見ながら「税金っていろいろな種類があるんだな」と見ているだけでは、イメージしづらいでしょう。
しかし、マインドマップを活用すると、「税金→所得税→会社からの給与が対象→副業は雑所得」と知識をつなげられます。
【やり方】
- 真ん中にテーマを書く(例:税金)
- テーマから曲線をのばし、関連キーワードを書いていく
- 繰り返す
【ポイント】
- イラストや色を使う
- テキストのページ数を記入しておく
マインドマップは「自分に合ったFP資格の活かし方」など、物事を考えたいときに使うのもおすすめです。
FP資格の活かし方について考えたい人は、【ファイナンシャルプランナー(FP)資格の使い道とは?仕事・副業・プライベートでの活用法を解説】を参考にしながら今後の計画を練ってみましょう。
YouTubeで知識を深める
YouTubeには、FP試験対策に最適な動画が公開されており、テキストでは理解しづらい部分の解説などに向いています。
特におすすめのチャンネルは、ほんださんが運営している【ほんださん / 東大式FPチャンネル】です。ほんださん / 東大式FPチャンネルでは、FP3級・2級向けの解説動画を公開しており、YouTube登録者数27.5万人以上とFP試験合格を目指している人に人気があります。
また、YouTube Premiumなどの有料プランを活用すれば、バックグラウンド再生ができるため、スキマ時間の活用におすすめです。
ほんださん:覚えやすい語呂合わせや、制度の仕組みをわかりやすく解説しているので、ぜひご覧ください!
ファイナンシャルプランナー試験の最短ルート!ほんださんの「FPキャンプ」を活用しよう
最短でFP試験の合格を目指したい人におすすめのコンテンツは、「FPキャンプ」です。
FPキャンプとは、FP解説で人気のほんださんが運営する学習コンテンツで、基礎知識だけではなく、柔軟に対応できる応用力も身につけられます。
【FPキャンプの特徴】
- 学習スケジュールで「合格するために“今”すべきこと」がわかる
- 直近10回分の過去問分析データを活用したオリジナル問題集
- 仕組みや制度の本質がわかる、バックグラウンド再生可能な解説動画
- 利用料金は使った講座と期間だけ(FP3級対策は990円から)
- 独自のアプリでいつでもどこでも学習可能
FPキャンプの詳細は、【FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査】で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
FP試験の範囲は6分野!効率的な学習で合格を目指そう
FP試験は、ライフプランニングや税金・投資・保険などお金に関する幅広い知識を求められます。
【試験範囲】
- A分野:ライフプランニングと資金計画
- B分野:リスク管理
- C分野:金融資産運用
- D分野:タックスプランニング
- E分野:不動産
- F分野:相続・事業承継
効率的な学習法を取り入れると合格率を上げられるため、以下の学習方法を活用しましょう。
- ポモドーロ・テクニックで集中力を高める
- エビングハウスの忘却曲線を活用して記憶力を向上させる
- マインドマップで知識を整理し、各知識のつながりを把握する
- YouTubeを活用し、効率よく学習する
最短ルートでFP試験の合格を目指したい方は、ほんださんの「FPキャンプ」がおすすめです。
選び抜かれた問題集やわかりやすい解説動画などのコンテンツで徹底的なサポートができるので、FPキャンプを活用し、FP試験の合格を勝ち取りましょう。