
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。

FP2級の試験勉強、頑張っていますね!
特に「資金調達」の分野、直接金融と間接金融の違いって複雑で、なかなか覚えられない…と悩んでいませんか?
このページでは、FP2級試験によく出る「直接金融」と「間接金融」について、図表や会話形式も使って分かりやすく解説します。
一緒に合格を目指して頑張りましょう!

直接金融と間接金融、言葉はなんとなくわかるんですけど、実際どんな風に違うのか、試験で問われたらちゃんと説明できるか不安です…



大丈夫ですよ!このページを読めば、直接金融と間接金融の違いがスッキリ理解できるはずです。具体的な例も交えて説明しますので、一緒に見ていきましょう!
資金調達とは?


会社を経営していると、事業を始める時や拡大する時など、どうしてもお金が必要になりますよね。
でも、常に多額の自己資金があるとは限りません。
そんな時に「資金調達」が必要になるんです。
資金調達とは、事業に必要な資金を外部から集めることを指します。
大きく分けて、直接金融と間接金融の2種類があります。



なるほど、資金調達が必要な場面って結構あるんですね。具体的に、直接金融と間接金融って何が違うんですか?



簡単に言うと、間に銀行などの金融機関が入るかどうかが大きな違いです。これから詳しく説明していきますね!
直接金融:投資家から直接資金調達!


直接金融とは、企業が株式や債券を発行して、投資家から直接資金を調達する方法です。
銀行などの金融機関を介さないので、直接的にお金を集めることができます。
FP2級の試験では、株式と債券についても問われるので、しっかり理解しておきましょう。
株式発行による資金調達とは? FP2級で押さえるべきポイント
株式とは、会社の価値そのものを表すものです。
株式を購入するということは、その会社のオーナーになるということです。
企業は株式を発行することで、資金を調達できます。
発行した株式を誰に買ってもらうかによって、株主割当増資、第三者割当増資、公募増資の3種類があります。
株式発行の種類:株主割当増資、第三者割当増資、公募増資
株主割当増資は、既存の株主に新しい株式を購入する権利を与える方法です。
第三者割当増資は、特定の第三者(従業員や取引先など)に新しい株式を購入する権利を与える方法です。
公募増資は、不特定多数の投資家に新しい株式を公開する募集する方法です。
増資の種類 | 説明 |
---|---|
株主割当増資 | 既存の株主に新株予約権を割り当てる |
第三者割当増資 | 特定の第三者(従業員、取引先など)に新株予約権を割り当てる |
公募増資 | 広く一般投資家に新株を募集する |
私募債の発行:少数の投資家から資金調達
私募債とは、少数の特定の投資家を対象に発行される社債のことです。
社債は企業が発行する債券で、いわば借用書のようなものです。
私募債は公募債と異なり、広く一般に募集されることはありません。



株式発行の種類、それぞれの特徴が分かりました!私募債も、少人数からお金を集める方法なんですね。



そうです!直接金融は、このように様々な方法で資金調達ができるんです。次に間接金融についても見ていきましょう!
間接金融:銀行を介した資金調達!


間接金融とは、銀行などの金融機関から融資を受けて資金を調達する方法です。
私たちが普段利用する銀行預金は、銀行を通じて企業への融資に使われています。
つまり、間接的に企業の資金調達を支えていると言えるでしょう。
銀行融資には、様々な形態があります。



銀行からお金を借りるっていうイメージですね!銀行融資にも種類があるんですか?



はい、いくつか種類があります。FP2級の試験では、それぞれの違いを理解しておくことが大切です。詳しく見ていきましょう!
銀行融資の種類を解説! FP2級試験対策
銀行融資には、主に証書貸付、手形割引、手形貸付の3種類があります。
FP2級試験では、それぞれの違いを理解しておくことが重要です。
証書貸付は、お金を貸し借りしたという証書を発行する一般的な方法です。
手形割引は、将来受け取るお金を担保に、今すぐ現金を手に入れる方法です。
手形貸付は、手形を担保に銀行から融資を受ける方法です。
証書貸付:一般的な銀行融資の方法
証書貸付は、最も一般的な銀行融資の形態です。
銀行からお金を借りる際に、借用書のような「貸付証書」を発行します。
この証書が、お金を借りたという証明になります。
手形割引:将来のお金で今すぐ資金調達
手形割引は、将来受け取る約束手形を銀行に買い取ってもらうことで、今すぐ現金を手に入れる方法です。
約束手形とは、将来の特定の日にちに一定の金額を支払うことを約束した証書のことです。
手形貸付:手形を担保にした短期資金調達
手形貸付は、約束手形を担保に銀行から融資を受ける方法です。
手形割引とは異なり、手形は銀行に買い取られるのではなく、担保として預けられます。
お金を返済すると、手形は返却されます。



銀行融資の種類、それぞれどんな時に使うのかが分かりました!特に手形割引と手形貸付の違いが理解できました。



素晴らしいですね!FP2級の試験では、それぞれのメリット・デメリットなども問われる可能性があるので、しっかり復習しておきましょう!
まとめ:直接金融と間接金融、FP2級合格のために押さえるべきポイント!
今回は、FP2級で重要な直接金融と間接金融について解説しました。
直接金融は投資家から直接資金調達する方法で、株式発行や私募債発行などがあります。
間接金融は銀行などの金融機関を介して資金調達する方法で、証書貸付、手形割引、手形貸付などがあります。
それぞれの資金調達方法の特徴を理解し、FP2級試験合格を目指しましょう!



直接金融と間接金融の違い、しっかり理解できました!試験でも自信を持って解答できそうです!



素晴らしいです!FP2級合格に向けて、一緒に頑張りましょう!

