不動産の鑑定評価(不動産) 完全講義シリーズ

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。

不動産投資を始めたいけど、物件の価値ってどうやって決まるんだろう?適正価格で売買するにはどうすればいいの?不動産投資の分析って難しそう…そんな風に悩んでいませんか?実は、不動産の価格を決定づける要素や、投資分析の手法は、体系的に学ぶことで理解できるんです。

この記事では、FP2級の試験対策にも役立つ、不動産鑑定評価と不動産投資の分析について、分かりやすく解説していきます。

FP試験の勉強をしていて、不動産の評価って複雑で難しく感じます。特に、収益還元法がよく理解できません…。どう勉強すればいいでしょうか?

ほんださん

そうですね、不動産の評価は専門用語も多く、最初は難しく感じるかもしれません。でも、一つずつ丁寧に見ていけば大丈夫です!この記事でポイントを押さえ、演習問題を解いていくうちに、理解が深まっていくはずです。一緒に頑張りましょう!

目次

不動産鑑定評価とは?

不動産鑑定評価とは、不動産の適正価格を専門家である不動産鑑定士が算出することです。

例えば、マンションを売りたいと思った時、いくらで売却するのが適切なのか、素人では判断が難しいですよね。

そんな時に、不動産鑑定士に依頼することで、適正な価格を調べてもらうことができるんです。

不動産投資の分析においても、鑑定評価は重要な役割を果たします。

不動産鑑定士による適正価格の算出

不動産鑑定士は、専門的な知識と経験に基づき、様々な要素を考慮して不動産の価値を評価します。

これにより、売買の際に適正な価格で取引を行うことができます。

マンション売却時の価格決定プロセス

マンションを売却する際には、まず不動産鑑定士に相談し、鑑定評価を依頼します。

鑑定評価の結果を参考に、売却価格を決定します。

売主と買主双方が納得できる価格で取引を行うために、鑑定評価は非常に重要です。

不動産鑑定士ってどんな資格なんですか?

ほんださん

国家資格で、不動産の鑑定評価に関する専門家です。不動産の価格を客観的に評価する役割を担っています。

最有効使用を前提とした価格決定

鑑定評価では、最有効使用を前提に価格が決定されます。

最有効使用とは、その土地を最も有効に利用した場合の使用方法のことです。

つまり、その土地で最も高い価値を生み出す利用方法を想定して価格を算出します。

不動産投資の分析においても、最有効使用を考慮することは非常に重要です。

最高度に効用が発揮される土地活用法とは?

例えば、大きな幹線道路沿いの土地を考えてみましょう。

この土地に一戸建て住宅を建てると、騒音が問題になり、価値が下がってしまう可能性があります。

しかし、同じ土地にラーメン屋を建てれば、トラックの運転手など多くのお客様が見込めるため、高い収益を生み出す可能性があります。

このように、土地の特性や周辺環境を考慮して、最も適した活用方法を検討することが重要です。

道路沿い土地の評価:一戸建て vs ラーメン屋

幹線道路沿いの土地は、一戸建て住宅よりもラーメン屋の方が適している可能性があります。

これは、土地の特性と周辺環境を考慮した結果です。

このように、最有効使用を前提に価格を算出することで、不動産の真の価値を評価することができます。

最有効使用って、どうやって決めるんですか?

ほんださん

法令上の制限や、地域特性、周辺環境などを総合的に考慮して判断します。需要と供給のバランスも重要な要素ですね。

主要な鑑定評価の方法:3つの手法を徹底比較(FP2級)

鑑定評価には、大きく分けて原価法取引事例比較法収益還元法の3つの方法があります。

これらの方法は、単独で使用されることは少なく、複数の手法を組み合わせて使用することで、より正確な評価が可能となります。

FP2級の試験では、これらの手法の違いや特徴を理解することが重要です。

不動産投資の分析においても、これらの手法を理解することは必須です。

複数手法併用の重要性と正確な評価

1つの方法だけでは、評価の精度に限界があります。

複数の手法を併用することで、それぞれの方法の弱点を補い合い、より正確な評価結果を得ることができます。

原価法、取引事例比較法、収益還元法の概要

鑑定評価の方法概要
原価法対象不動産を再調達するのにかかる原価から減価修正を行い、価格を求める方法
取引事例比較法類似不動産の取引事例を比較し、価格を求める方法
収益還元法将来期待される純収益の現在価値の総和を求め、価格を求める方法
鑑定評価の3つの手法の概要

それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。

3つの方法、名前はなんとなくわかるけど、実際どんな時にどの方法を使うのかイメージが湧きにくいです…

ほんださん

それぞれの方法の特徴を理解することが大切です。これから具体例を交えて説明していくので、イメージを掴んでいきましょう!

原価法:再調達原価から減価修正で価格算出

原価法は、対象不動産を新しく建て替える場合の費用(再調達原価)を算出し、そこから経年劣化による価値の減少分(減価修正)を差し引いて価格を求める方法です。

例えば、築20年の家を評価する場合、同じ家を今新しく建てるのに1億円かかるとします。

しかし、築20年なので、当然価値は下がっています。

この価値の減少分を考慮して、例えば5,000万円と評価するのが原価法です。

不動産投資の分析では、新規開発物件の評価などに用いられます。

建物の建築費用と減価修正による価格決定

建物の建築費用は、材料費、労務費、諸経費などを含めた総費用です。

減価修正は、建物の経年劣化や機能の低下などを考慮して行われます。

ボロハウスの評価例

ボロハウスのような状態の悪い建物の場合、減価修正額が大きくなり、評価額は低くなります。

逆に、新築同様の建物の場合は、減価修正額が小さくなり、評価額は高くなります。

減価修正って、具体的にどうやって計算するんですか?

ほんださん

減価修正の計算方法はいくつかありますが、定額法、定率法などがあります。FP2級の試験では、それぞれの計算方法を理解しておく必要があります。

取引事例比較法:類似物件の取引事例を参考に価格決定

取引事例比較法は、評価対象の不動産と類似する物件の最近の取引事例を参考に、価格を求める方法です。

近隣の似たような物件がいくらで取引されたかを調べて、評価額を算出します。

ただし、全く同じ物件は存在しないため、場所、広さ、築年数などの要素を比較調整する必要があります。

不動産投資の分析では、中古物件の価格調査などに活用されます。

類似物件の選定基準:場所、目的、形状など

類似物件を選定する際には、場所、広さ、築年数、形状、用途など、様々な要素を考慮する必要があります。

評価対象物件とできるだけ条件の近い物件を選定することで、より正確な評価が可能となります。

時期、地域差を考慮した価格調整の必要性

不動産価格は、時期や地域によって変動します。

そのため、取引事例比較法では、過去の取引事例をそのまま利用するのではなく、時期や地域差を考慮して価格を調整する必要があります。

例えば、数年前の取引事例よりも最近の取引事例の方が、現在の市況を反映しているため、より信頼性が高いと言えます。

取引事例って、どこで調べられるんですか?

ほんださん

レインズ(不動産流通機構)のデータや、不動産ポータルサイトの過去の成約事例などを参考にできます。ただし、一般に公開されていない情報もあるので、不動産鑑定士に依頼するのが確実です。

収益還元法:将来の純収益から現在価値を算出(不動産投資の分析)

収益還元法は、将来その不動産から得られると予想される純収益を現在価値に割り戻して、価格を求める方法です。

将来の収益を予測するため、不動産投資の分析に特に重要です。

ポイントは純収益を使うことで、総収益から管理費や税金などの費用を差し引いた、実際に手元に残る利益で計算します。

また、現在価値とは、将来得られるお金を現在の価値に換算した金額のことです。

将来のお金は、インフレや投資機会損失などを考慮すると、現在の価値よりも低くなります。

純収益と現在価値の概念

純収益は、総収益から運営費用を差し引いた金額です。

現在価値は、将来のキャッシュフローを割引率を用いて現在の価値に換算したものです。

賃貸想定による収益計算と市場性

収益還元法では、建物を賃貸に出した場合の収益を想定して計算します。

たとえ自分が住む予定であっても、賃貸に出した場合の想定家賃を基に計算を行います。

そのため、賃貸市場で需要のない物件や、文化財のように市場に出回らない物件には適用できません。

直接還元法:1年間の純収益を活用

直接還元法は、1年間の純収益を還元利回りで割って価格を算出する方法です。

還元利回りとは、投資金額に対する期待収益率のことです。

例えば、年間100万円の純収益が見込める物件を、還元利回り5%で評価すると、価格は2,000万円となります。

(100万円 ÷ 0.05 = 2,000万円)。

DCF法:複数年の純収益と復帰価格を活用

DCF法(Discounted Cash Flow法)は、複数年の純収益と、最終的に売却した際の価格(復帰価格)を現在価値に割り戻して価格を算出する方法です。

より長期的な視点で評価するため、複雑な計算が必要となります。

DCF法の計算って難しそうですね…

ほんださん

確かに、DCF法は計算が複雑ですが、エクセルなどを活用すれば計算できます。FP2級の試験では、DCF法の計算方法まで問われることは少ないので、考え方を理解しておけば大丈夫です!

まとめ:不動産鑑定評価の3つの手法と不動産投資の分析を理解する(FP2級対策)

この記事では、不動産鑑定評価の3つの手法、原価法、取引事例比較法、収益還元法について解説しました。

それぞれの方法の特徴を理解し、どの場面でどの方法が適しているかを判断できることが重要です。

また、最有効使用純収益現在価値といった重要な概念についても説明しました。

これらの知識は、FP2級の試験対策だけでなく、不動産投資の分析にも役立ちます。

しっかりと理解しておきましょう。

不動産の評価、だいぶ理解できました!ありがとうございます!

ほんださん

理解が深まって良かったです!FP試験合格に向けて、一緒に頑張りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次