その他の財産の評価(相続・事業承継)完全講義シリーズ

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。

FP2級試験の学習を進めている皆さん、こんにちは!

相続や事業承継に関連する「その他の財産の評価」って、意外と範囲が広くて戸惑っていませんか?

特に、預貯金や外貨、債券、生命保険、ゴルフ会員権など、種類も様々で、それぞれの評価方法を覚えるのは大変ですよね。

この講座では、FP2級試験で頻出の「その他の財産の評価」について、実例を交えながら分かりやすく解説していきます。

試験対策として重要なポイントを押さえながら、一緒に学習を進めていきましょう!

先生、その他の財産の評価って、覚えることが多くて混乱しちゃいます…。試験でよく出るポイントってありますか?

ほんださん

大丈夫ですよ!この講座で、試験によく出るポイントを分かりやすく解説していきますね。一緒に頑張りましょう!

目次

預貯金の評価方法

まず、普通預金当座預金の評価についてです。

亡くなった方がこれらの預金を持っていた場合、相続開始時の残高を使用します。

例えば、相続開始時に100万円の残高があれば、評価額は100万円となります。

少額の利息については、無視しても構いません。

預貯金の評価はシンプルで分かりやすいですね!

ほんださん

そうですね!基本は残高を見るだけなので、しっかり覚えておきましょう。

外貨建て資産の評価

次に、外貨建て資産の評価です。

外貨預金などを日本円に換算する場合は、TTBレートを使用します。

TTSレートではなく、TTBレートであることをしっかり覚えておきましょう。

TTBレートとは、銀行が外貨を買い取る際のレートのことです。

例えば、1ドル140円のTTBレートの場合、100ドルの預金は14,000円と評価されます。

TTBとTTS、よく間違えそうになります…何か良い覚え方はありますか?

ほんださん

「TTBで円転(Buy)」と覚えると良いですよ!銀行が外貨を「買う(Buy)」際のレートなのでTTBです。

債券の評価

公社債国債の評価は、最終価格経過利息を足した金額です。

個人向け国債の場合は、中途換金した場合の払い戻し金額で評価します。

中途換金すると、元本割れする可能性があるので注意が必要です。

国債の種類によって評価方法が違うんですね。

ほんださん

はい、それぞれの違いをしっかり理解しておきましょう。特に個人向け国債は中途換金時の金額で評価することを覚えておきましょう。

生命保険契約の評価

生命保険契約は、解約返戻金で評価します。

解約返戻金とは、生命保険契約を解約した場合に保険会社から払い戻される金額のことです。

生命保険も解約返戻金で評価するのですね!

ほんださん

そうです!今すぐ解約したらいくら返ってくるのか、という金額で評価します。

ゴルフ会員権の評価

ゴルフ会員権は、取引相場のあるものについては70%で評価します。

ただし、プレー権のみで売買できないような会員権は、非課税財産となります。

ゴルフ会員権の評価は細かい規定もあるので、試験で問われた場合は、問題をよく読んで判断しましょう。

ゴルフ会員権の評価は少し複雑ですね…。

ほんださん

そうですね。取引相場がある場合は70%で評価しますが、プレー権のみの場合は非課税財産となるなど、細かい規定があります。試験対策としては、まずは基本的な評価方法を理解しておき、余裕があれば詳細な規定も確認しておくと良いでしょう。

FP2級試験対策:その他の財産の評価で押さえるべきポイント

その他の財産の評価は、FP2級試験で頻出のテーマです。

主要財産の評価方法を再確認し、各財産の評価方法と注意点をしっかり理解しておきましょう。

よくある間違いとして、TTBレートとTTSレートを混同したり、ゴルフ会員権の評価率を間違えたりすることがあります。

正しい評価方法を覚えて、試験に臨みましょう。

まとめ:その他の財産の評価方法をマスターしよう

この講座では、相続における各種財産の評価方法、特に預貯金、外貨建て資産、債券、生命保険、ゴルフ会員権について解説しました。

FP2級試験対策として重要なポイントも押さえましたので、しっかりと復習し、理解を深めてください。

試験では、これらの財産の評価方法を問う問題が出題される可能性が高いので、しっかりと準備しておきましょう。

先生、解説ありがとうございます!それぞれの財産の評価方法が理解できました!

ほんださん

理解できて良かったです!試験では、今回学んだ内容をしっかり復習して、落ち着いて問題に取り組んでくださいね。応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次