
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、24万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2023年9月のFP1級試験では約15%の受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格も保有している。
「株式投資ってなんとなく怖い」「株で損したらどうしよう…」そんな風に思っていませんか? 確かに、株式投資はリスクを伴う金融商品ですが、正しく理解すれば、資産を増やすための強力なツールとなります。
この講座では、株式投資の基礎知識から株主の権利、リスク管理まで、FP2級試験にも役立つ実践的な内容を分かりやすく解説していきます。
一緒に株式投資の世界を学び、資産運用の成功を目指しましょう!。

株式投資って難しそうで、どこから勉強すればいいのかわからないです…



大丈夫ですよ!一歩ずつ一緒に学んでいきましょう。この講座で基本をしっかり押さえれば、自信を持って株式投資を始められますよ。


株式投資の基礎知識


株式とは?FP2級試験対策にも役立つ基礎理解
株式投資を始める前に、まず「株式とは何か?」を理解することが重要です。
株式とは、会社が事業に必要な資金を集めるために発行する証券のことです。
会社は「こんなビジネスをしたい!」と思っても、それを実現するためにはお金が必要です。
その資金を、銀行から借り入れる方法もありますが、もう一つが株式を発行する方法です。
株式を購入するということは、その会社の一部オーナーになることを意味します。
株式投資で得られるリターンとは?配当金と株主優待
株式投資で得られるリターンには、主に配当金と株主優待があります。
配当金とは、会社の利益の一部を株主に還元するお金のことです。
また、株主優待とは、企業から株主に対して提供される商品やサービスの割引、優待券などの特典のことです。
これらのリターンは、株式投資の魅力の一つとなっています。



配当金と株主優待って、どんな企業でももらえるんですか?



いい質問ですね!配当金や株主優待は、すべての企業が実施しているわけではありません。企業の業績や方針によって異なりますので、投資する際には事前に確認するようにしましょう。
株式投資の仕組み
なぜ企業は株式を発行するのか?資金調達のメカニズム
企業が株式を発行する主な理由は、事業に必要な資金を調達するためです。
銀行からの借入とは異なり、株式による資金調達は返済義務がありません。
これは、企業にとって大きなメリットとなります。
銀行借り入れとの違いとは?返済義務の有無
株式投資と銀行借り入れの大きな違いは、返済義務の有無です。
銀行からお金を借りる場合は、利息をつけて返済しなければなりませんが、株式投資の場合は返済義務がありません。
ただし、株式投資は元本が保証されていないため、価格変動リスクがあります。
銀行借り入れは返済義務がありますが、元本は保証されています。



株式投資のリスクって、具体的にどんなものがあるんですか?



リスクについては、この後のセクションで詳しく説明しますね。リスクを理解することも、株式投資で成功するためにとても大切です。
株主の権利
経営参加権:株主総会で会社の未来を決める権利
株主は、株主総会に参加し、会社の経営方針について議決権を行使することができます。
これは、会社のオーナーとして経営に参加できる権利です。
株主総会は、会社の重要な意思決定を行う場であり、株主にとって重要な権利です。
利益配当請求権:会社の利益を配当金として受け取る権利
会社が利益を上げた場合、株主は配当金を受け取る権利があります。
配当金は、株式投資における重要なリターンの一つです。
配当金の額は、会社の業績によって変動します。
残余財産分配請求権:会社解散時の財産分配を受ける権利
万が一、会社が解散した場合、株主は残った財産の分配を受ける権利があります。
これは残余財産分配請求権と呼ばれます。
ただし、会社が負債を抱えている場合は、財産が分配されない場合もあります。
権利 | 説明 |
---|---|
経営参加権 | 株主総会での議決権 |
利益配当請求権 | 配当金の受取 |
残余財産分配請求権 | 会社解散時の財産分配 |



株主の権利って、しっかり覚えておかないといけないですか?



もちろんです!株主の権利を理解することは、株式投資をする上で非常に重要です。特にFP試験では、これらの権利について問われる可能性が高いので、しっかりと覚えておきましょう。
株主優待
株主優待の種類と魅力:商品・サービスの割引から特別な体験まで
株主優待には様々な種類があり、商品やサービスの割引券、優待券、自社商品の贈呈など、企業によって様々です。
これらの優待は、株主にとって魅力的な特典であり、株式投資の楽しみの一つとなっています。
優待の内容は企業によって大きく異なるため、投資前に確認することが大切です。
鉄道会社の株主優待で旅行を楽しむ方もいれば、飲食店の株主優待で食事をお得に楽しむ方もいます。



株主優待って、どうやって調べたらいいですか?



証券会社のウェブサイトや、株主優待情報に特化したウェブサイトで調べることができます。色々な企業の優待内容を見てみると、面白いですよ。
株式投資のリスク
株式投資のリスクを理解する:元本割れの可能性
株式投資は、元本割れのリスクがあります。
株価は常に変動するため、購入した時よりも価格が下がり、損失が出る可能性があることを理解しておく必要があります。
リスクを理解し、適切な投資判断をすることが大切です。
リスクを抑える方法として、分散投資などが挙げられます。
一つの企業に集中投資するのではなく、複数の企業に投資することで、リスクを分散させることができます。



リスク管理って、具体的にどうすればいいですか?



分散投資以外にも、損切りラインを設定する、余裕資金で投資するなど、様々な方法があります。リスク管理は株式投資において非常に重要なので、しっかり学んでいきましょう。
株式投資の始め方
証券会社での口座開設:初めての株式投資に必要な手続き
株式投資を始めるには、証券会社で口座を開設する必要があります。
口座開設の手続きは、オンラインで完結する証券会社も多く、比較的簡単です。
自分に合った証券会社を選び、口座開設の手続きを進めましょう。
証券会社を選ぶ際には、手数料や取扱商品、サービス内容などを比較検討することが重要です。



証券会社って、たくさんあってどこを選べばいいかわからないです…



そうですね、証券会社選びは大切です。手数料やサービス内容などを比較して、自分に合った証券会社を選びましょう。インターネットで検索すると、比較サイトなどもたくさんありますよ。
まとめ:株式投資の基本と株主の権利を理解する
この講座では、株式投資の基本、株主の権利、リスク、始め方について解説しました。
株式投資はリスクを伴いますが、正しく理解し、適切なリスク管理を行うことで、資産を増やすための有効な手段となり得ます。
今回学んだ内容を活かして、株式投資に挑戦してみてくださいね。

