雇用保険の概要(ライフプランニングと資金計画)完全講義シリーズ

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

FP2級試験の勉強、順調に進んでいますか?

「もし仕事を辞めたら、生活はどうなるんだろう?」「育児や介護で働けないときに、何か支援はあるのかな?」 そんな不安をサポートしてくれるのが「雇用保険」です。

雇用保険は、失業したときだけでなく、教育訓練や育児・介護など、働き方の変化にも対応できるよう幅広い給付が用意されています。

ただし、それぞれの制度には細かな条件や期間があるため、試験対策として正確な理解が求められます。

この記事では、雇用保険の基本的な仕組みから、代表的な給付内容までをわかりやすく解説していきます。 制度の全体像をしっかり押さえて、合格に一歩近づきましょう!

色々な給付があると聞いたけれどそもそも雇用保険がどのようなものなのかわかりません…。

ほんださん

どの分野や制度を学ぶときでも、個別の数字や内容を覚える前に全体像を把握することが大切です。
制度の全体像をしっかり押さえて、合格に一歩近づきましょう!

目次

雇用保険の概要

雇用保険とは

雇用保険とは、労働者の雇用に関する給付を行う保険のことです。

そもそも雇用とは、サラリーマンのように会社に雇われていることを指します。

ですので、雇用保険では、一定の条件を満たしたすべての労働者が対象になります(公務員は雇用保険の対象外)。

雇用保険に加入するのは、週の所定労働時間が20時間以上で、継続して31日以上の雇用見込みがある者です。

雇用保険では、失業のみならず、スキルアップや雇用の維持に関しても支給されます。

また、雇用保険は政府が実施し、窓口は公共職業安定所(ハローワーク)です。

雇用保険の全体像

続いて、雇用保険の全体像について解説します。

まずは、大きく分けて失業等給付育児休業給付に分類されます。

「失業等給付」は、労働者が失業した際や働けなくなった際に生活を支えるための給付で、さらにいくつかの種類に分かれます。

代表的なものには、基本手当(いわゆる失業手当)再就職手当、一般教育訓練・専門実践教育給付金、高年齢求職者給付金介護休業給付などがあります。

これらは、再就職の促進や生活の安定を目的としています。

一方、「育児休業給付」は、育児のために仕事を一時的に離れた場合に、所得の一部を補償する制度です。

これにより、子育てと仕事の両立がしやすくなるよう支援が行われています。

また、雇用保険にはこのほかにも、雇用安定事業や、能力開発事業といった支援制度も含まれており、働く人のライフステージに応じた多様なサポートを提供しています。

このように雇用保険は、単に失業時の支援にとどまらず、雇用の安定と就労継続を総合的に支える制度となっています。

まとめ

本記事では「雇用保険の概要」について学んできました。

個別の具体的な給付内容や数字の暗記をする前に全体像をきちんと把握しておくことが、試験対策として非常に重要になってきます。

過去のFP試験では、これらのポイントが問われる問題が繰り返し出題されていますので、しっかりと復習しておきましょう!

「雇用保険の概要」について、よく理解することができました!

ほんださん

理解を深めていただけたようでよかったです!
これからは繰り返し過去問や問題演習を積み、知識の定着を図りましょう。応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次