人気のFP資格「ファイナンシャル・プランニング技能士」とは?試験内容・合格率を徹底解説

この記事を書いた人
本多遼太朗

24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。

2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。

人生100年時代といわれる現代、将来のお金の不安は多くの人にとって共通の悩みではないでしょうか。

そのようなお金の悩みの解決に役立つのが、国家資格である「ファイナンシャル・プランニング技能士」です。

本記事では、FP技能士の概要から具体的な試験内容、気になる合格率まで解説します。

資格のメリットやおすすめの学習方法も紹介しますので、金融リテラシーを高めたい人や、キャリアアップを目指す人はぜひ参考にしてください。

目次

そもそも「ファイナンシャル・プランニング技能士」とは?

「ファイナンシャル・プランニング技能士」は、幅広いお金の知識があることを証明できる資格です。

FP技能士は、あらゆるお金の知識がある証明

ファイナンシャル・プランニング技能士(以下、FP技能士)は、1度取得すれば更新の必要がない一生モノの資格です。

年金・保険・資産運用・税金・不動産といった、幅広い分野の知識を体系的に身につけている点を示せます。

FP技能士があれば、金融機関や不動産業界でのキャリアアップや顧客からの信頼を得やすくなり、キャリアプランを実現させられるでしょう。

実施団体は「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」

FP技能検定は、「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」が実施しています。

どちらの団体で受験しても、取得できる資格の価値は同じです。しかし、実技試験の内容に違いがあるため、資格取得の目的に合った団体を選びましょう

FP協会はバランスよく各分野の知識を問うのに対し、きんざいはより特定の分野に特化した問題が出題される傾向にあります。

以下の記事では、団体の選び方を丁寧に解説しているので、ぜひご覧ください。

FP|日本FP協会ときんざいどっちを選ぶべき?違い・選び方・難易度の低さを徹底解説

FP(ファイナンシャルプランナー)との違い

「FP技能士」と「FP(ファイナンシャルプランナー)」は、しばしば混同されますが、厳密には意味が異なります。

  • FP(ファイナンシャルプランナー):個人の資産設計を行う専門家の「職種名」や「呼称」
  • FP技能士:FP技能検定に合格した人が名乗れる「国家資格の名称」

つまり、「FP」という職業に就いている人が、専門性を証明するために「FP技能士」の資格を取得する、という関係性です。

FP技能士以外にも、日本FP協会が認定する民間資格として「AFP」や、AFPの上位資格である「CFP」があります。

AFPとCFPはFP技能士とは異なり、2年ごとの更新が必要なため、常に最新の知識を学び続けている点を証明可能です。

AFPとCFPの詳細は、以下の記事をご覧ください。

AFPの詳細はこちら

CFPの詳細はこちら

ファイナンシャル・プランニング技能士を取得する3つのメリット

FP技能士の資格を取得すると、仕事から私生活まで、さまざまな場面で3つのメリットを得られます。

①就職・転職・キャリアアップに役立つ

FP技能士は、金融リテラシーの高さを客観的に証明できるため、金融業界や保険業界、不動産業界への就職・転職において有利に働きます

これらの業界では、顧客に対してお金に関する総合的なアドバイスが求められるため、FPの知識は必須といえるでしょう。

また、すでに金融業界・保険業界・不動産業界で働いている人にとっては、キャリアアップの武器として役立ちます。

資格手当が支給されたり、昇進や昇給の条件としてFP資格を評価されたりするケースも少なくありません。

FP技能士があれば、顧客からの信頼度が向上し、より質の高いサービス提供へつなげられるでしょう。

②FPとしてのキャリアを築ける

FP技能士資格は、お金の専門家としてキャリアを築くための第一歩です。

金融機関や不動産会社で知識を活かすだけでなく、経験を積んで独立開業する道も開けます。

独立系のFPとして活動する場合、特定の金融商品を売るのではなく、顧客の立場に立った中立的なアドバイスが可能です。

顧客のライフプランに寄り添い、夢の実現をサポートする仕事は、大きなやりがいを感じられるでしょう。

FP技能士の資格は、お金の専門家としての信頼性を担保する基盤といえます。

③自身の家計管理や資産運用に役立つ

FPの知識は、他人のためだけでなく、自分自身の人生を豊かにするためにも役立ちます

学習を通じて、税金や社会保険、iDeCoやNISAといった資産運用制度について深く理解できるようになるでしょう。

お金の知識を活かせば、無駄な支出を減らし、効率的な貯蓄や資産形成を行え、より経済的な豊かさを実現させられます。

例えば、適切な保険の選び方や見直し方、将来の年金額の計算、効果的な節税方法などを自分自身で判断可能です。

金融リテラシーが向上し、変化の激しい時代を生き抜くための「お金のコンパス」を手に入れられます。

ファイナンシャル・プランニング技能検定の試験内容と日程

FP技能検定の具体的な試験内容や日程について解説するので、試験を正確に把握し、学習計画を立てる参考にしてください。

試験内容は6分野

FP技能検定の学科試験では、以下の6つの分野から幅広く出題されます。

  1. ライフプランニングと資金計画:社会保険・年金・教育資金・住宅ローンなど
  2. リスク管理:生命保険・損害保険・医療保険など
  3. 金融資産運用:預貯金・株式・投資信託・NISAなど
  4. タックスプランニング:所得税・住民税・法人税など
  5. 不動産:不動産取引・税金など
  6. 相続・事業承継:相続税・贈与税・遺言・事業承継など

6分野は、人生におけるさまざまなお金の問題に対応するために必要な知識です。

各分野の知識をバランスよく学べば、お金に関する専門家としての土台が築かれます。

試験は3級・2級・1級に分かれている

FP技能検定は、難易度別に3級・2級・1級の3つのレベルに分かれています

  • 3級:FPの入門レベルで、FPとして働く上で最低限必要な基礎知識が問われます。
  • 2級:実務レベルで、金融機関などで実際にFP業務を行うための専門知識が出題されます。
  • 1級:最上級レベルで、FPとして独立開業できるほどの高度で専門的な知識が要求されます。

初心者の人は3級から挑戦し、知識の土台を固めるのがおすすめです。

実務経験などによっては、2級からチャレンジできる可能性もあるので、以下の記事をご覧ください。

ファイナンシャルプランナー試験はいきなり2級から挑戦できる?受験資格や難易度を解説

資格を取得するには「学科試験」と「実技試験」に合格する必要がある

FP技能検定に合格するには、「学科試験」と「実技試験」の両方に合格しなければなりません

  • 学科試験:6つの分野から基本的な知識が問われます。
  • 実技試験:実際の相談業務を想定した事例問題が出題され、試験内容は団体によって異なります。

学科試験と実技試験の両方の試験に合格して、はじめてFP技能士として認定されます。

試験日と受験形式(CBT・筆記)

試験の実施形式は等級によって異なるため、以下を参考にしてください。

FP3級・2級

CBT(Computer Based Testing)方式が導入されており、指定されたテストセンターのパソコンを使って受験する方式です。

CBT方式では、決められた期間内であれば自分の都合のよい日時で受験予約が可能で、学習の進捗に合わせて柔軟に挑戦できます。

FP技能検定(学科・実技)

試験日申込期間合格発表日
4月1日~30日予約:試験日の3 日前まで
(4か月前の月初より)
5月19日
5月1日~24日6月16日
6月1日~30日7月15日
7月1日~31日8月18日
8月1日~31日9月16日
9月1日~30日10月16日
10月1日~31日11月18日
11月1日~30日12月15日
12月1日~28日2026年1月19日
参照:日本FP協会「FP技能検定 試験日程」(2025年7月調査)
日本FP協会「2 級ファイナンシャル・プランニング技能検定 (資産設計提案業務)」(2025年7月調査)

【休止期間】

  • 2025年3月1日~2025年3月31日
  • 2025年5月25日~2025年5月31日
  • 2025年12月29日~2026年1月5日

FP1級

筆記試験形式で実施され、学科試験は「きんざい」のみ、実技試験は「日本FP協会」と「きんざい」で実施されます。

日本FP協会(実技)

試験日申込期間合格発表日
9月14日7月17日~8月7日11月12日
参照:日本FP協会「FP技能検定 試験日程」(2025年7月調査)

きんざい(学科・実技)

学科試験

試験日申込期間合格発表日(予定)
5月25日3月14日~4月4日7月2日
9月14日7月8日~7月29日10月27日
2026年1月25日11月11日~12月2日2026年3月6日
参照:金融財政事情研究会「2025年度試験日程・科目・受検手数料」(2025年7月調査)

実技試験

試験日申込期間合格発表日(予定)
6月上旬~中旬3月下旬~4月中旬7月10日
9月下旬~10月上旬7月下旬~8月中旬10月31日
2026年2月上旬~中旬11月11日~12月2日2026年3月16日
参照:金融財政事情研究会「2025年度試験日程・科目・受検手数料」(2025年7月調査)

【重要】ファイナンシャル・プランニング技能検定の合格率と難易度

ファイナンシャル・プランニング技能検定のデータをもとに、各級の合格率と難易度を解説します。

FP3級の合格率と難易度

FP3級は入門レベルのため、さまざまな国家資格の中でも合格率は非常に高い傾向にあります。

日本FP協会

試験日試験合格率
2024年10月~2025年2月学科試験85.4%
実技試験85.6%
2024年4月~2024年9月学科試験86.2%
実技試験85.8%
参照:日本FP協会「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ 」(2025年7月調査)

きんざい

試験日試験合格率
2024年10月~2025年2月学科試験49.61%
実技試験
(個人資産相談業務)
65.00%
実技試験
(保険顧客資産相談業務)
46.76%
2024年4月~2024年9月学科試験47.63%
実技試験
(個人資産相談業務)
66.67%
実技試験
(保険顧客資産相談業務)
47.19%
参照:金融財政事情研究会「CBT試験結果:2024年4月~2024年9月実施」(2025年7月調査)
金融財政事情研究会「CBT試験結果:2024年10月~2025年2月実施」(2025年7月調査)

出題範囲が基礎的な内容に限定されており、市販のテキストや問題集でしっかりと対策すれば、初心者でも十分に合格が狙えます。

お金の学習がはじめてという人でも、安心して挑戦できるでしょう。

FP2級の合格率と難易度

FP2級は、実務レベルの内容となるため、3級よりも難易度が上がります

日本FP協会

試験日試験合格率
2025年1月学科試験44.4%
実技試験48.8%
2024年9月学科試験47.1%
実技試験56.5%
2024年5月学科試験59.3%
実技試験54.9%
参照:日本FP協会「FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ 」(2025年7月調査)

きんざい

試験日試験合格率
2025年1月学科試験19.79%
実技試験
(個人資産相談業務)
45.14%
実技試験
(中小事業主資産相談業務)
26.39%
実技試験
(生保顧客資産相談業務)
43.07%
実技試験
(損保顧客資産相談業務)
2024年9月学科試験19.00%
実技試験
(個人資産相談業務)
44.44%
実技試験
(中小事業主資産相談業務)
24.35%
実技試験
(生保顧客資産相談業務)
36.74%
実技試験
(損保顧客資産相談業務)
61.60%
2024年5月学科試験29.70%
実技試験
(個人資産相談業務)
38.77%
実技試験
(中小事業主資産相談業務)
実技試験
(生保顧客資産相談業務)
53.18%
実技試験
(損保顧客資産相談業務)
参照:金融財政事情研究会「試験結果:2025年1月試験」(2025年7月調査)
金融財政事情研究会「試験結果:2024年9月試験」(2025年7月調査)
金融財政事情研究会「試験結果:2024年5月試験」(2025年7月調査)

3級と比べると合格率は下がりますが、他の国家資格と比較した場合でも、十分に合格を狙える水準といえます。

2級の試験範囲は3級の内容をさらに深掘りしたものなので、3級で基礎を固めてからステップアップするのがおすすめです。

【おすすめの記事】
【検証】FP2級の実技はどっちが簡単?FP1級保有者のほんださんが模擬試験で徹底比較!

FP1級の合格率と難易度

最難関のFP1級は、「沼」と称されるほど、非常に難易度が高い試験です。

学科試験はきんざいのみが実施しているため、受験する際は十分に注意してください。

日本FP協会

試験日試験合格率
2024年9月実技試験
(資産設計提案業務)
82.4%
2023年9月96.2%
2022年9月99.0%
参照:日本FP協会「過去の試験結果データ」(2025年7月調査)

きんざい

試験日試験合格率
2025年6月実技試験
(資産相談業務)
83.94%
2025年5月学科試験18.75%
2025年2月実技試験
(資産相談業務)
83.25%
2025年1月学科試験16.81%
2024年9月実技試験
(資産相談業務)
88.21%
学科試験15.95%
参照:金融財政事情研究会「試験結果:2024年9月試験 」(2025年7月調査)

実技試験合格率が高い理由は、「簡単だから」という訳ではありません。

実技試験は、難易度の高い学科試験やCFP資格審査試験(6課目)に合格した人のみが受けられるため、受験者のレベルが非常に高い点が特徴です。

受験資格にも実務経験などが求められる点から、FPとしてのキャリアを極めたい人が挑戦する資格だといえるでしょう。

【おすすめの記事】
FP1級はすごい資格?難易度・受験資格などを徹底解説

独学か講座、どちらで対策すべき?メリット・デメリットを紹介

FP試験の学習方法は大きく分けて「独学」と「講座の利用」の2つがあります。

独学のメリット・デメリット

独学の最大のメリットは、費用を安く抑えられる点です。市販のテキストや問題集を数冊購入するだけではじめられるため、コストパフォーマンスは非常に高いといえます。

また、自分のペースで学習を進められるため、仕事や家事と両立しやすいのも魅力です。

一方で、法改正などの最新情報を自身で調べなければならない点や、モチベーションの維持が難しく、挫折しやすい点が挙げられます。

学習スケジュールをすべて自己管理する必要がある点から、強い意志が求められるでしょう。

講座のメリット・デメリット

通信講座やスクールなどを利用するメリットは、合格への最短ルートが用意されている点です。

プロが作成したカリキュラムに沿って学習を進めるため、効率的に合格レベルに到達できます。

図やイラストが豊富な質の高い教材や、スマホで学べる動画コンテンツなど、学習を継続しやすい工夫が凝らされているのも特徴です。

デメリットとしては、独学に比べて費用がかかる点が挙げられます。

しかし、あらゆるサポート体制やモチベーションを維持しやすい環境は、費用以上の価値があると感じる人も多いでしょう。

確実に合格を勝ち取りたい人にとっては、有力な選択肢です。

お金と時間を効率化!ほんださんの「FPキャンプ」で最短合格を目指す

「効率的に、でも本質的な理解で合格したい」と考える人には、ほんださんが運営する学習コンテンツ「FPキャンプ」がおすすめです。

FPキャンプの学習コンテンツは本質から学べる

FPキャンプでは、暗記に頼らない「本質的な理解」を重視した学習コンテンツを豊富に揃えました。

お金の専門家であるほんださんが、複雑な制度や仕組みの背景にある「なぜそうなっているのか?」という部分から丁寧に解説してくれます。

結果的に応用力が身につき、試験問題にも柔軟に対応できるように変化するでしょう。

ほんださんのYouTubeの解説で感じられる分かりやすさと納得感を、試験対策に特化した形式で体験できます。

【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査

質も価格も妥協しない!驚きの990円から対策可能

FPキャンプは、コストパフォーマンスのよさも魅力の1つです。

FP1級を保有するほんださんをはじめとする、専門講師陣が作り上げた質の高い動画講義やオリジナル問題集などを低価格で利用できます

以下の表では、他社とFPキャンプの料金プランを比較しました。

コース他社(平均)FPキャンプ(税抜)
FP3級対策約2万円990円
FP2級対策約9万円3,980円/月
FP1級対策約13万円学科対策
期間限定価格:4,980円/月
通常価格:9,980円/月

実技対策
通常価格:39,800円
FPキャンプ経験者:19,800円
※2025年7月時点

このように、FP3級対策であれば990円からはじめられるので、高額な講座への申し込みに躊躇してしまう人にもおすすめです。

お金と時間を無駄にせず、最短で合格を目指したい人は、ぜひFPキャンプの活用を検討してみてください。

詳細は【FPキャンプの公式サイト】をご覧ください!

ファイナンシャル・プランニング技能士を取得し、経済的な豊かさを手にしよう

FP技能士は、仕事のキャリアアップや自身の資産形成に直接役立つ、非常に価値の高い資格です。

試験は3級・2級・1級に難易度が分かれており、特に3級や2級は計画的に学習すれば十分に合格できます。

学習方法に迷ったら、本質的な理解を促し、コストパフォーマンスの高さが魅力の「FPキャンプ」を活用するのもよいでしょう。

FPの学習をはじめ、お金の不安を解消し、より豊かな人生を歩むための第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次