
24歳で独学により1級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得。2021年に「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を開設し、29万人以上の登録者を獲得。
2023年に株式会社スクエアワークスを設立し、代表取締役としてサブスク型オンラインFP講座「FPキャンプ」を開始。FPキャンプはFP業界で高い評価を受け、2025年1月のFP1級試験では32%を超える受験生が利用。金融教育の普及に注力し、社会保険労務士や宅地建物取引士など多数の資格試験に合格している。
「将来のお金に対して不安がある…」「お金の知識は何から勉強すべき?」と感じている人も多いでしょう。
金融リテラシーを向上させる第一歩として、FP(ファイナンシャルプランナー)3級の学習は非常におすすめです。
FP3級は正しい学習方法を知っていれば、初心者や忙しい社会人でも十分に合格を狙えます。
本記事では、FP3級の基本情報から、合格を勝ち取るための具体的な学習方法、独学やFP講座の特徴などを解説するので、ぜひ参考にしてください。
FP3級の基本情報
FP3級がどのような試験なのか、基本的な情報を紹介します。
試験範囲
FP3級は、人生に関わるお金の知識が問われ、以下の6つの分野が試験範囲です。
- ライフプランニングと資金計画
社会保険や年金、教育資金、住宅ローンなど、人生設計に必要なお金の知識。
- リスク管理
生命保険や損害保険など、病気や事故といったリスクに備えるための知識。
- 金融資産運用
預貯金、株式、投資信託など、資産を増やすための運用の知識。
- タックスプランニング
所得税や住民税など、税金の仕組みに関する知識。
- 不動産
不動産取引や関連法規、税金に関する知識。
- 相続・事業承継
相続税や贈与税、遺言などに関する知識。
これらの知識は、試験のためだけでなく、自分自身の生活を豊かにするためにも直接役立つものばかりです。
実施団体は「日本FP協会」と「金融財政事情研究会」
FP試験は「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」という2つの団体が実施しています。
どちらで受験しても取得できる資格は同じですが、実技試験の内容に違いがあるため、それぞれの特徴を理解しておきましょう。
学科試験は両団体で共通の問題が出題されますが、違いは実技試験にあります。
- 日本FP協会
NPO法人であり、広く一般の人に向けてFPの普及活動をしている団体です。実技試験は「資産設計提案業務」の1種類のみで、顧客への提案を想定した総合的な問題が出題される傾向にあります。
- 金融財政事情研究会(きんざい)
金融機関向けの教育や検定を主に行う団体です。3級の実技試験は「個人資産相談業務」と「保険顧客資産相談業務」の2種類から選択できます。より専門分野に特化した知識が問われるのが特徴です。
個人のライフプラン全般について幅広く学びたい初心者の人は、日本FP協会の「資産設計提案業務」がイメージをつかみやすいでしょう。
反対に、知識を深めたい分野がある人は、きんざいの実技試験にチャレンジするのがおすすめです。
【おすすめ記事】日本FP協会?きんざい?どっちの団体にするか悩んだら
お金の知識をこれから身につけたいと考える際に、どちらの実施団体を選べばいいか悩む人も多いでしょう。
各団体の実技試験内容や選び方を知りたい人は、【FP|日本FP協会ときんざいどっちを選ぶべき?違い・選び方・難易度の低さを徹底解説】がおすすめです。
こちらの記事では、日本FP協会ときんざいの合格率の差についても紹介しているので、ぜひご覧ください。
「とにかく難易度だけで選びたい!」という人は、【【検証】FP2級の実技はどっちが簡単?FP1級保有者のほんださんが模擬試験で徹底比較!】をご覧ください。
FP1級を保有するほんださんが実際に問題を解き、難易度の低い団体を調査した結果を記載しています。
自身の目的に合わせて実技試験を選び、効率的な学習を目指しましょう。
難易度・合格率
「合格率」は、試験の難易度を客観的に見る指標のひとつです。
FP3級の合格率は、実施機関である「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」で異なります。
日本FP協会
試験 | 合格率 | |
---|---|---|
2024年10月~2025年2月 | 学科試験 | 85.4% |
実技試験 | 85.6% | |
2024年4月~2024年9月 | 学科試験 | 86.2% |
実技試験 | 85.8% |
きんざい
試験 | 合格率 | |
---|---|---|
2024年10月~2025年2月 | 学科試験 | 49.61% |
実技試験 (個人資産相談業務) | 65.00% | |
実技試験 (保険顧客資産相談業務) | 46.76% | |
2024年4月~2024年9月 | 学科試験 | 47.63% |
実技試験 (個人資産相談業務) | 66.67% | |
実技試験 (保険顧客資産相談業務) | 47.19% |
金融財政事情研究会「CBT試験結果:2024年10月~2025年2月実施」(2025年7月調査)
以上の結果を見ると、FP3級は難易度が高すぎる試験ではないことが分かるでしょう。
国家資格の中でも挑戦しやすい難易度のため、お金の知識がない人にもおすすめの試験です。
勉強時間(目安)
FP3級合格に必要な勉強時間は、一般的に80時間~150時間が目安といわれます。
例えば、1日1時間の勉強を続ければ約3か月から5か月、1日2時間なら約1.5か月から2.5か月で合格を目指せる計算です。
しかし、80時間~150時間はあくまで目安であり、個人の知識レベルや学習効率によって大きく変わります。
重要なのは、学習の「時間」だけでなく「質」です。効率的な学習方法を取り入れれば、より短い時間で合格レベルに到達できるでしょう。
→「FP3級は意味ない」は本当?取るべき人や不要な人、メリット・注意点をFPが解説
FP試験で合格を勝ち取るための4つの学習方法
やみくもに勉強をするだけでは、膨大な試験範囲を前に挫折する可能性があるため、効果的な4つの学習方法を取り入れてみてください。
①マインドマップで情報を整理する
FP試験の学習を効率的に進めるなら、マインドマップの活用がおすすめです。
マインドマップとは、中心となるテーマから関連するキーワードや情報を放射線状に広げていく思考整理術を指します。
特に初心者の人は、FP試験の6分野は独立しているように感じるでしょう。
しかし、実際は税金や社会保険など、分野を横断して関連する知識が数多く存在するため、各知識の関連性を見つけることが重要です。
例えば「ライフプランニング」で学ぶ公的年金は、「タックスプランニング」で学ぶ公的年金等控除と関連しています。
各知識のつながりをマインドマップで可視化すれば、バラバラだった情報が頭の中で体系的に整理され、記憶に定着しやすくなるでしょう。
手書きやアプリなどを使い、自分だけの知識の地図(マインドマップ)を作ってみてはいかがでしょうか。
マインドマップのやり方を含む、さまざまな学習テクニックについて知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
→【FP試験対策】もう勉強方法に迷わない!合格を掴むための学習テクニック大全
②動画解説で理解を深める
動画での学習は、忙しい社会人や主婦・主夫にとって強力な武器です。
テキストだけでは理解しにくい複雑な制度や計算方法も、動画なら図解やアニメーションを使って視覚的に分かりやすく解説してくれます。
また、場所を選ばずに学習できる点は大きなメリットでしょう。
通勤中の電車の中や、家事をしながらの「ながら学習」にも最適で、忙しい毎日の中でも学習時間を確保しやすくなります。
最近では、YouTubeなどで質の高い解説動画を無料で視聴できるため、自身に合うFP講師を見つけてください。
テキストを読むのが苦手な人や、活字だけではイメージをつかみにくい人は、動画学習を積極的に取り入れると理解が飛躍的に深まるでしょう。
登録者数30万人以上のFP解説YouTuber、ほんださんの【ほんださん / 東大式FPチャンネル】では、ユーモアを交えた楽しい講義動画を公開しています。
ぜひ、FP3級対策に活用してみてください。
③本質から理解する
FP3級の試験範囲は非常に広いため、すべての情報を完璧に丸暗記しようとすれば、挫折する可能性が非常に高いでしょう。
しかし、丸暗記ではなく「なぜこの制度があるのか」「どういう仕組みなのか」という本質を理解すれば、壁を乗り越えられます。
本質を理解していれば、過去問で経験がない問われ方をされたり、応用問題が出題されたりしても、冷静に対応可能です。
また、丸暗記ではないため、実生活でも活かしやすくなり、自身の生活に経済的な豊かさをもたらせるでしょう。
④スキマ時間を活用する
まとまった勉強時間を確保するのが難しい社会人にとって、スキマ時間の活用は合否を分けます。
スキマ時間とは、日常に潜む5分~10分程度の時間を指し、以下のような時間が挙げられます。
- 身支度中
- 通勤時間
- 休憩時間
- 家事の合間
- 趣味の合間
- 起床後・就寝前 など
短い時間でも、意識的に勉強を進めれば、1日1時間~2時間程度の学習時間を確保でき、精神的負担を軽減できます。
ただし、すぐに学習できる環境を整えておくことが重要です。
スマホに学習アプリを入れておいたり、カバンに単語帳を忍ばせておいたりするだけで、日常のあらゆる場面が勉強時間に変わります。
毎日の生活の中に学習を溶け込ませる工夫が、合格をつかむ材料となるでしょう。
FP3級は独学でも合格できる?講座との違いを比較
「独学」と「講座」のメリット・デメリットを比較し、自分に合ったスタイルを見つけてください。
【独学】メリット・デメリットとおすすめな人
結論として、FP3級は独学でも十分に合格が可能です。市販のテキストや問題集は非常に充実しており、独学で合格した人も大勢います。
【メリット】
独学の大きなメリットは、費用を最小限に抑えられる点です。
テキストと問題集を数冊そろえても、1万円以下で済むケースが多いでしょう。
また、学習時間や場所を自分で決められるため、マイペースに学習を進めたい人に向いています。
【デメリット】
一方で、独学には強い自己管理能力が求められます。
学習計画の立案からモチベーションの維持まで、すべてを自分で行わなければなりません。
不明点が出てきたときに質問できる相手がいない、法改正などの最新情報を見逃しやすいといった点もデメリットといえます。
【こんな人におすすめ】
- 自己管理を徹底できる人
- とにかく費用をかけずに合格したい人
- 自分のペースでじっくり学習を進めたい人
【FP講座】メリット・デメリットとおすすめな人
効率と確実性を重視するなら、FP講座の受講が理想的な選択肢です。プロが作り上げた教材は、最短ルートで合格を目指せます。
【メリット】
FP講座のメリットは、合格に必要な知識が体系的にまとめられたカリキュラムと、質の高い教材にあります。
どこが重要で、どこを覚えればいいかが明確なため、学習の迷いがありません。
講座によっては、不明点を講師に質問できる環境や共に学ぶ仲間がいるケースもあり、モチベーションの維持がしやすいでしょう。
【デメリット】
デメリットは、独学に比べて費用がかかる点です。講座によっては数万円以上の投資が必要になる場合もあります。
後述では、FP講座の平均価格とFPキャンプの価格を比較しているので、ぜひ参考にしてください。
【こんな人におすすめ】
- 短期間で効率的に合格したい人
- 何から手をつけていいかわからない初心者
- お金のプロから本質的な知識を学びたい人
【結論】効率とコスパで選ぶなら「FPキャンプ」が最適解な理由
独学の「手軽さ」と、講座の「質の高さ」を得たい人におすすめなのが、「FPキャンプ」です。
理由①:本質を突く講義で、丸暗記から解放される
FPキャンプは、FP講師で人気のYouTuberのほんださんが運営する学習コンテンツです。
FPキャンプでは、「本質から理解する学習」に重点を置いており、「なぜこの制度があるのか」という背景から丁寧に解説します。
ただの暗記ではない「使える知識」が自然と身につき、応用力も養える点は大きなメリットといえるでしょう。
丸暗記学習で挫折した経験がある人や勉強に苦手意識がある人などに、体験してほしい講義です。
理由②:平均を上回る合格実績が品質の証
FPキャンプは多くの受講生が合格を勝ち取っており、合格率は全体平均を上回る実績を誇ります。
以下では、より難易度の高い2級試験(2025年1月実施)での合格率を、全体平均とFPキャンプ生で比較します。
対象試験 | 全体 | FPキャンプ生 |
---|---|---|
学科試験 日本FP協会・きんざい | 31.6% | 87.8% |
実技試験日本FP協会 (資産設計提案業務) | 48.8% | 92.6% |
実技試験きんざい (個人資産相談業務) | 45.1% | 89% |
実技試験きんざい (生保顧客資産相談業務) | 43.1% | 100% |
以上の結果から、FPキャンプの学習コンテンツの質の高さが伺えます。
「初心者だけど大丈夫かな…」と不安な人こそ、ぜひFPキャンプで最短合格を目指しましょう。
【おすすめの記事】
FP解説で人気のほんださんが運営!FPキャンプの特徴・料金・口コミを徹底調査
理由③:テキスト1冊代より安い!圧倒的なコストパフォーマンス
「講座は高い」というイメージを覆すのが、FPキャンプの価格設定です。FP3級対策講座は、月額990円からはじめられます。
以下では、一部コースの価格と他社の平均価格を比較しました。
コース | 他社(平均) | FPキャンプ(税抜) |
---|---|---|
FP3級対策 | 約2万円 | 990円 |
FP2級対策 | 約9万円 | 3,980円/月 |
FP1級対策 | 約13万円 | 学科対策期間 限定価格:4,980円/月 通常価格:9,980円/月 実技対策 通常価格:39,800円 FPキャンプ経験者:19,800円 |
このように、他社の価格と比較しても、FPキャンプの料金は非常にリーズナブルな設定です。
効率的な学習だけでなく、お得に学習を進めたい人は、FPキャンプで学習をはじめてみませんか。

私たちと合格を勝ち取りましょう!詳細はFPキャンプの公式サイトをチェック!
FP3級を最短で取得し、金融リテラシーを高めよう
FP3級は、正しい知識と戦略を持って臨めば、誰にでも合格のチャンスがある魅力的な資格です。
FPの学習を通して得られるお金の知識は、自身の人生をより豊かにする一生の財産になるでしょう。
独学でも合格は目指せますが、講座を活用すれば最短ルートで合格を目指せます。
しかし、独学にも講座にもメリット・デメリットがあるので、自身の学習スタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。
学習効率・品質・コストパフォーマンスのすべてを求めるなら、「FPキャンプ」という選択肢をぜひ検討してみてください。
金融リテラシーを向上させ、より経済的に豊かな生活を手に入れましょう。